アトリエ・マイルストンブログ

2016年9月24日土曜日

今日もまた雨・・・ ( ;∀;)

金曜日・今日も雨
アトリエ、授業ありませんでした。

ガスにけむる今日の神秘的な大山・丹沢山系(七沢森林公園際よりの眺望)

明日、運動会の学校も多し。
果たして、そのお天気は・・・。

* * *

ミュージック・ギャラリー(その228):運動会・特別篇」

明日の運動会にちなんだ替え歌の曲を。
学童クラブの送迎車の中で、Kt君(小4)を中心に時々みんなで合唱します。
初めて聞いた時には、正に「我が意を得たり」で、大爆笑で涙が零れました。
動画の詳細は分かりませんが、多分アニメ映像と音楽の「アテレコ」なんでしょうね。
各場面と替え歌の詞のハマり具合が秀逸です。
Kt君、歌って教えてくれて、本当にありがとう。
筆者、半世紀も前のトラウマが気持ち良く洗われ、浄化され、そして救われました。

[進撃の巨人]アルミンの”地獄の運動会”
原曲;「天国と地獄(地獄のギャロップ)」(喜歌劇「地獄のオルフェの挿入歌)、オッフェンバック作曲

歌詞の隅々まで、本当に筆者・小学生の頃の気持ちの代弁のように聞こえてしまいます。
それにしても、最も聞きたくない曲の一つが替え歌一つで、このコーナーに登場するとは我ながら以外でした。

「 運動会の思い出 」

小1の初の運動会の徒競走、筆者 緊張のあまりスタートの号砲直後、転んでしまいビリッケツに・・・。
子沢山な当時、50名強のクラスで背も走りも大体、中の下(下の上?)に甘んじていた筆者ですが・・・、
8組もあるクラス対抗で出席番号(背丈)順に走り、7~8番目の筆者、轟きわたる号砲で緊張も頂点でした。
それでもビリッケツなんて有り得ないと思って臨んだ初の運動会、ゴザの上で観覧する家族の目前での悲劇。
二つ年上の兄の徒競走が一番だったこともあり、筆者にとってはあまりにも残酷な初運動会の結末でした。
名誉挽回すべく臨もうと決意した翌年・小2の運動会、緊張で前日から眠れず、当日はお腹もこわし・・・。
しかもスタート直後に隣りの男子に背中を押されて転び、何と2年連続のビリッケツを取ってしまいました。
「後は推して知るべし。」 悪循環の連鎖は連なり、重なりました(筆者、普段は徒競走の走りは普通でした)。
トラウマがすっかり・しっかり形成され、小学校運動会の6年間は不名誉な燦々たる結果に終始しました。
(でも逆に、いつもは腕白で嫌がられていた男の子等は、リレーで大活躍しヒーローにもなっていました。)

そのトラウマのBGMが、あの徒競走の時の号砲の音と共に流れていたのが今回登場の「天国と地獄」・・・。
今、聞いても条件反射で心臓が高鳴り、音楽の合間には幻聴のあの号砲が間隔を置いて轟きわたります。
筆者にとっては正に「地獄」が刻まれた運動会でした。



でも救いもあって、それはフォークダンスです。オクラホマ・ミキサー等の調べに乗って踊るのが好きでした。
淡い想いを寄せる女の子の手を合法的に握れて幸せでした。今もその掌の湿り気・柔らかさが記憶の中に。

運動会、天国・地獄、共に有りて、
遠き日の酸いも甘いも、混じり滲み・・・。



運動会、待ち遠しい子、嫌がる子、色々です。
頑張るも良し、逃げるも居直るもまた良し・・・。

By 講師T

2016年9月22日木曜日

雨の「秋分の日」

木曜日・雨
「秋分の日」

上古沢・森の里間のケヤキ並木(濡れた路面が美しいですね)

今月・9月は、平年の20%ほどの日照率とのこと。
終日晴れた日は、関東でたった4日しかありません。
残念ながら、折角のシルバー・ウィークも湿りがちに。

2016年9月20日火曜日

Chちゃん額縁、いよいよ塗装

火曜日・雨
(一時、台風16号由来の強風と大雨)

Chちゃん(小5)、今日もデッサンと額製作の2本立て授業を行いました。


Chちゃん、今日も前回に続いての幾何学形態・第2弾の「円筒形」に挑戦しました。
形体把握能力の高いChちゃん、その形状をあっと言う間に一度で把握、その後、丁寧な階調が施されました。
今日の主旨の一つでもあるスムーズなグラデーションを丁寧な筆致で描き、その滑らかな表面を見事に再現。
前回の立方体に続いて、素晴らしいデッサンとなりました。
おめでとう。

  次は額縁です。
Chちゃん、アトリエにあった以前 他の生徒さんが作った額の色が気に入り、同じ色に塗りました。
それはシックなセピア色(赤茶褐色)で、落ち着いた大人っぽい雰囲気です。
水性塗料の乾燥後、自作の犬君を入れてみたところ、なかなか良い感じです。
次回の塗料の最終塗りと、仕上げの光沢ニス塗りが楽しみです。

* * *

AYちゃん(小1)、今日は富士山が描きたいとの事で、アトリエ所蔵の写真集から気に入った写真を選びました。

 AYちゃん、素晴らしい水彩で抒情豊かに仕上げました。が、残念ながらその完成作を撮り損なってしまいました。
すみません。次回 見事な完成・大作を撮影させていただきアップします。しばらく お待ちください。

レンブラントの自画像「老い」

月曜日・終日の雨
「敬老の日」の祝日
アトリエ定休日

「名作美術館(その190)」
レンブラントの自画像:「老い」

今回の当コーナー特集、久々の「敬老の日」に焦点を当てました。
誰しもが避けることの出来ない肉体的・精神的「老い」、一人の画家の人生と自画像に興味深いものがあります。
ご存じ、オランダ17世紀を代表する巨匠の一人 レンブラントは、その生涯に約50点もの自画像を描きました。
名声を博する以前の修業期、名声を勝ち得た青年期、円熟の壮年期、そして没落へと向かう中年・老年期など、
その生涯で人生の様々な酸いも甘いも充分に経た一人の人間の顔・相貌に、大いに感銘を受けてしまいます。
富と名声を享受した時期、その後、愛妻や後妻や、その上一粒種の息子にも先立たれ、名声や富も失います。
売れなくなってしまった画はしかし画家の内面を写す鏡となり、自己完結の道具となって自らの姿に対峙します。

説明的な背景の失われた画面には、内省的な光と影が画家の年輪を重ねた相貌とその魂とを照らしています。
そこにはレンズや感材などではけっして再現し得ない、一人の画家の歩んできた一生が刻み込まれています。
瞳に映る小さな反射光が、画家がこの世に存在している唯一の証でもあるかのような最後の一筆かも知れません。





「自画像」、レンブラント・ファン・レイン
"Self-Portrait"/ Rembrandt Van Rign

正に人類の「至宝」です。


「老い」は誰にも訪れる現実、筆者もまたその玄関に踏み入りつつあり、その感慨もひとしおです。
その肉体と精神(どんな?)が滅びゆく前に、「今さらながら」の人生を刻んでみようと思っています。

* * *

「ミュージック・ギャラリー(その227):敬老の日スペシャル」

今回の当コーナー、筆者の故郷沖縄・の唄2曲を取り上げました。
このコーナーでは3回目登場の石垣島出身のビギンと、隣の島・西表出身のシンガーです。
お年寄りを普通に大切にする故郷の若者らしい心温まる直球が何よりも魅力的で快感です。
まずはオジーの唄から、

ビギン、「三線(サンシン)の花」

続いて、オバーの唄、
池田 卓(すぐる)、「おばあちゃんの唄」(TV番組での収録・ライブ)

オジーとオバーに焦点を当てた普通な日常を身の丈の目線で綴った詞と旋律が、心に染み入ります。
池田卓の故郷・西表は舟浮集落も昔日に訪ねたことがあり、島の西端海岸に面した美しい所でした。
素直で伸びやかな声と詞、そんな島の美しい環境と人々とが育んでくれたのだと感じ入ってしまいます。


「ミュージック・ギャラリー:特別追加判」
「再び、オジーの唄」

随分以前に当コーナーで紹介した動画を再度アップします。
今回の「敬老の日」特集と言うことで、3曲目ご容赦ください。
やはり故郷沖縄のシンガーソングライターの紡いだ美しい唄です。
今回の特集で見逃し難く、敢えて再度アップさせていただきました。

「でいご」、Jimama (ジママ:沖縄で わがままっ子の意)

奥ゆかしくも詩情豊かな美しい歌詞・旋律・編曲・映像です。
地味ながら、間奏の奥で流れるスキャットの歌声も美しいです。
製薬会社のCMでも全国放映された「大丈夫」と言う曲もお勧めです。
デイゴ(梯梧)は沖縄の県花で、春から初夏に赤い花を咲かせます。

ちなみに故郷ではご老人のことを「オジー、オバー」だけではなく、ウスメ―、ハーメー、タンメ―とも呼びます。
前者二つは女性を、後者は男性を呼称し、それぞれ薄命(ウスメ―、ハーメー)、短命(タンメ―)と充てます。
筆者も子供心に随分と酷な表現だと思いましたが、周囲の人々にその余命を知らしめる言葉とも感じました。
だからと言う訳ではないだろうとは思いますが、故郷の南島でオジー・オバーはみんなの中で幸せそうです。
「生者必滅、会者定離」ではありませんが、ご老人に限らず、「一期一会」の出会いを大切にしたいものです。
(以上、特別追加判 コメント)


筆者の亡き父もいつしか周囲や孫たちから「オジー」と呼ばれ、帰郷時に複雑な気持ちになった経験があります。
ビギンの詞の中に出てくるような亡き父の形見のサンシン、今は仏壇の傍らでケースの中に収められたままです。
帰郷の際にはケースから引っ張り出して、その音色を確かめます。
母や妹は「持っていったら」と勧めますが、兄は「ダメ」と言います。
「オバー」となった母は、にこやかに笑って日々を過ごしています。
本土の冬場の乾燥は厳しく、皮が縮んで裂けてしまい、筆者のサンシンもそのメンテに苦労しています。
やっぱり冬温かい故郷で、家族や孫らや湿気に囲まれている方が、父のサンシンも幸せだと思います。
今年も11月には、そのサンシンの音色に会えそうです。
その時までに、当コーナーでも紹介した「かぎやで風」を覚えられたら、と考えている今日この頃です。
会得した暁には、父のように筆者もまた泡盛でも味わいつつ、その音色を聞かせたいと思っています。

By 講師T

2016年9月18日日曜日

AYさんのユリ、花芯部加筆

日曜日・雨

AYさん、製作中のアクリル画の描画を続けました。


左:画面全体図               右:部分拡大図

 AYさんのアクリル・金背画(きんはいが)の第4弾「ユリ」、今日は花芯の各部・各色を加えました。
前回までは未着手だった花の中心部に、雌しべや周囲の雄しべなどを精密・丁寧に描き込みました。
その効果もあって、円錐状の花びらの中の空間がより立体的になり、しかも極めて華やかになりました。
盛り上げを伴った今日の描写で、花のかぐわしい香りが画面からは漂ってくるような雰囲気となりました。
次回、ひょっすると完成するかも知れません。
楽しみです。

2016年9月16日金曜日

Yツインズ工作、完成に近づく

 金曜日・曇り(時々 薄曇り)

Yツインズ(小6)、長期製作中の工作の続きを行いました。


SYちゃんは同時製作をしている張り子のブタと、彩色を始めたハリネズミの両方に手を加えました。


 SYちゃんのブタ、今日は鼻の突起を作り、耳を付けました。
その甲斐もあって形体の全貌は明らかになりましたが、何だか陶器製の蚊取り線香入れに似ています。
次回、彩色に取りかかる予定ですが、その際はきっとSYちゃん独特の持ち味が発揮されることと思います。

前回から開始したハリネズミの方は目を描き入れたおかげで、既にユーモラスな味わいが漂っています。
SYちゃん、仕上げとして今日は体表面のたくさんのハリを描きましたが、仕上げには至りませんでした。
次回の完成、楽しみですね。

* * *

KYちゃんは張り子のフクロウに耳を付け、ミミズクの仲間のコノハズクへと変身させました。


 KYちゃん、耳の他にもコヨリ状のパーツを使って脚部の肉盛りも行い、リアルな感じになりました。
その後、全身に下地となる黄土色を塗布、次回に行う予定の本格的彩色の準備を整えました。
こちらもまた彩色と共にKYちゃんの持ち味のユーモラスな表情が出てくるものと思います。
共に楽しみです。


 3匹のシルエット。何だか楽しそうな物語が出来そうですね。

2016年9月15日木曜日

Nt & RiSちゃんデッサン完成

木曜日・曇り(時々 霧雨)
「中秋の名月」もお預けの あいにくの天候でした。

灰色の雲に覆われた今日の大山・丹沢山地(これはこれで美しい光景です)

HI君(中1)、一昨日に続き、ゴッホの油絵模写に筆を加えました。


一昨日、チョー早業で一気に仕上げ近くまで描画したHI君、今日は一転 前回の下地の上に丁寧に細部を加筆。
更に色相もニュアンスを追って、前回の各部の上に塗り重ねました。
その効果もあり、今日は原画が持つ油絵らしい重厚さが画面に現れ、良い雰囲気となりました。
前回、9割方の仕上げと記してしまいましたが、自由模写とは言え、そのスピリットは尊重して更に加筆予定です。
次回の今度こその仕上げが楽しみですね。

HI君、加えて工作も行いました。それは以前アトリエで作った郵便受けの改造でした。
時々郵便物が取り出し口からはみ出してしまうとの事で、今日はその対策の加工を追加しました。
 今日の加工で改善されることと思います(その郵便受け、残念ながら撮影し損なってしまいました。)。

* * *

HIちゃん(小6)、製作中の油絵の描画を続けました。

HIちゃん、今日は手つかずだった背景の下地色に彩色を施しました。
HIちゃん、ハイビスカスの持つ明るい光のイメージで、黄色の絵具を丁寧に塗り込めました。
次回、細部や各部を見直し、仕上げる予定です。
楽しみですね。

* * *

Ntちゃん(小5)、2本立て授業で、前回からのデッサンと額縁作りを行いました。


Ntちゃんのデッサン「メガネ」が、本日 見事に完成しました。
幾何学的・新メトリックなシンプルな形状のモチーフをしっかり観察し、丁寧な筆致で精緻の仕上げました。
フレームの光沢ある質感、レンズ面の輝き、ソフトな影等、ともすれば単調になりがちな要素を見事に描写。
鋭い観察力と描写が光る素晴らしいデッサンとなりました。

* * *

RiSちゃん(小5)もまた2本立て授業で、デッサンと額縁作りの続きを行いました。


RiSちゃん、Ntちゃんが学校で栽培したオクラに一目惚れ。デッサンのモチーフにと強く希望、早速 描画開始。
その気持ちがストレートに画面に現れ、素晴らしい「オクラ」のデッサンが誕生しました。
単純ながらも特徴を捉えた正確な形体と、細かい繊毛の生えた柔らかい表皮の質感、良い雰囲気です。
冷静な観察力と、描きたいと言う情熱・感性が融合した見事なデッサンとなりました。


今日は共に素晴らしいデッサンを仕上げたNtちゃんとRiSちゃん、デッサンの後は額縁作りを行いました。
フレーム角の45度カット、緻密な鋸刃のおかげでそれなりの時間と労力を要しますが、交代しながらカット。
2本の額縁分(全16カット)には至りませんでしたが、頑張って丁寧にカットしました。
次回はそれぞれの辺の接着を予定しています。
こちらもまた、続きが楽しみです。

1箇所のカットに15分ほど要する根気も必要な精密カット、お疲れ様でした。

2016年9月14日水曜日

夏と秋の狭間に

水曜日・曇り・湿度高し
アトリエ定休日

「夏と秋の狭間に」

ガスにけぶる今日の大山・丹沢山系(県立七沢森林公園際よりの眺望)

いよいよの秋雨前線が列島上空に停滞。青空とはしばらくのお別れです。
次ぎに出会う青空は、大陸はタイガ生まれの澄み渡った青空かも知れません。
それとも黒潮育ちの、故郷へと繋がる南島連なりの野性的な青空なのでしょうか。
いずれにしても楽しみです。

(但し、その前に台風16号が・・・)


「キッズお休み日のお知らせ」

今週末・17日(土)より来週・19日(月・敬老の日)までの3日間、
キッズ・クラスは お休みとさせていただきます。
どうぞ、よろしく お願いいたします。

2016年9月13日火曜日

AYちゃんのカワセミ、祝完成

火曜日・雨

前回から初油絵製作を開始したHI君(中1)、今日は2コマ授業で2日目の作業を行いました。。

左:描画中のHI君。       右:初回・下地色の様子。

HI君の初油絵「ゴッホのヒマワリ自由模写」の2日目、今日から本格的彩色に取りかかりました。
HI君、形体の細部や各色のニュアンスにこだわらず、グイグイと筆を進め、あっという間にここまで進みました。
2コマとは言え、2日目の作業としては異例の早さで、9割方の進み具合と言ったところでしょうか。
次回は省略し過ぎた輪郭細部や各色のニュアンスを見直し、原作の持つ油絵らしさを認識してもらう予定です。

競泳選手のHI君らしい早さは良しとして、プラス・アルファの「味」は感じ取って再現してもらいたいと思います。
次回の「立ち止まり・見直し」、楽しみです。

* * *

Chちゃん(小5)、2本立て授業を行いました。


前回、デッサンでレモンを描いたChちゃん、今日はその3作目で、初めての幾何学形態に挑戦しました。
Chちゃん、その基本となる立方体を観察、正確に形体を捉え、丁寧な描線で的確な調子を施しました。
鉛筆での調子線描もこなれてきて、短時間ながらも味わい深い筆致と階調が画面を引き締めました。
これからも各種のデッサンにどんどんトライして、目や手の鍛錬をしていくと良いと思います。
完成、おめでとう。

デッサンの後は、製作中の額縁作りを再開、今日は各種紙ヤスリを用いて表面の凹凸を研磨しました。
その甲斐もあって各部表面は平滑になり、次回は下地塗装に取りかかれます。
こちらの進行も楽しみですね。

* * *

創作意欲・旺盛なAYちゃん(小1)、今日はカワセミを描きたいとのことで、早速 画像選びから始めました。

 AYちゃん、数冊の鳥図鑑からその姿形がはっきりしている図版を選び線描、彩色に取りかかりました。

AYちゃんの水彩画「カワセミ」が、羽毛の色も鮮やかに、見事な水彩画を仕上げました。
使った水彩絵具もしっかりと厚みを伴っていて、素晴らしい活き活きとしたカワセミが画面に誕生。
水彩ながら透明さよりも色のリッチさを求め、カワセミ特有の鮮やかな羽毛も見事に再現しました。
その効果で羽毛の彩度もとても高く、また質感や量感もしっかりと描かれました。
力強い美しい水彩画の誕生、おめでとう。