アトリエ・マイルストンブログ

ラベル ESさん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ESさん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年10月8日月曜日

体育の日の お休み日

体育の日の月曜日。アトリエは久々にお休みです。

先週土曜日(10/6)、当ブログでお馴染みのESさんが、めでたく結婚されました。
そのESさん、何かと忙しい中、ご主人のNさんと共にアトリエを訪れてくれました。
(ご主人となられたNさんも、アトリエには独身時代も含め、3度目の訪問です。)

そして、あのウェディング・ボードが、披露宴出席者の皆様からも大好評だった、との報告をいただきました。
下の写真(プリント)は結婚式前の様子です。フレームの周囲には花輪も飾られて素敵ですね。
微力ながらもお手伝いさせていただいた私共としても、アトリエ冥利に尽きる嬉しい出来事です。


ESさん改めENさん、明日からご主人Nさんの転勤地・近畿地方での新生活が始まります。
T&M講師共々、Nさん夫妻の晴れの門出を、心よりお祈りいたします。
追伸
アトリエ猫トリオにも、高級キャット・フードをいただき、誠にありがとうございます。
彼らの異常なまでのその食いつき振りは、筆舌に尽くしがたいものがありました。
上京・帰郷の折には、是非遊びにおいで下さい。


オマケのミュージック・ギャラリー(その13)

今日は前回のビギン繋がりで、沖縄在住のシンガー・ソング・ライター、Ji ma ma(ジママ)さんの曲を紹介します。
本名は宮平照美さんです。どの曲にしようかとさんざん迷ったので、この際、まとめて3曲(も)貼ることにしました。
薬品会社のTV・CM等でも流れていたので、ご存じの方も多いとは思いますが、宜しかったらお聞き下さい。
(ちなみにジママとは、沖縄の方言で「わがまま」や「自由奔放」等の意味です。)
柔らかな優しい歌声は、秋深まったこの季節にはピッタリだと思います。では、どうぞ。
By 講師T

「大丈夫」 / ji ma ma


「想い(ウムイ)」 / ji ma ma


「Deigo (デイゴ)」 / ji ma ma

2012年10月5日金曜日

HTちゃんの貯金箱・完成

金曜日のアトリエ。明日、結婚式をあげるESさんがやって来ました。  


完成直前だったESさんのウェディング・ボード、挙式前日にめでたく完成です。

ESさん、最後の授業時点から、新たに教会や青い鳥などが加えられました。
T講師作の額縁も裏板などが造られ、時間ぎりぎりで何とか間に合いました。
(明日の本番では、額の周囲に花輪が施され、イーゼルに飾られる予定です。)

明日の結婚式・披露宴でのデビューで、きっと多くの方々の目をおおいに楽しませてくれることと思います。
ESさん、どうもお疲れ様でした。そして、おめでとうございます。

* * *

Tさん姉妹がやって来ました。
姉のHTちゃん(小3)、今日は長期計画で制作していた張り子の貯金箱の仕上げ作業です。





HTちゃんの「ペンギン」の貯金箱もめでたく完成です。
きれいな彩色と水色のスパンコールも目に使われ、可愛らしい表情になりました。
がんばって、貯金して下さいね。

* * *

妹のRTちゃん(5才)は、3本立て授業を楽しみました。


 まずは、粘土細工で作ったお皿や果物に彩色を施され、そして仕上がりました。とてもカラフルになりました。
















RTちゃん、今日から張り子の貯金箱を作ることになり、そのモデルにはリスが選ばれました。
基となるデザイン画が描かれ、風船を芯にして最初の紙が貼られました。これから楽しみです。






その後、余った時間を利用して絵も描きました。彩色は次回です。
こちらも楽しみですね。

* 


今日も秋の日にしては陽差しの強い暑い1日でした。
秋とは言え、「暑くもなく、寒くもなく」の快適な日が少なく、今年は貴重です。

2012年10月2日火曜日

YAちゃんの!プレゼント

火曜日のアトリエ。
前回、見事なハイビスカスを描いたEiSさん、今日は水彩・風景画に挑戦します。
今回は初めて用紙全面に渡って水彩を施すため、まずは用紙の水(パネル)張りを行いました。

 
今回は、水彩画集の中から画題を選び、その自由模写*を行います。
*注:自由模写とは、原画の厳密な再現をするのではなく、構図・細部・色彩など、主旨に応じて自由に描く模写です。
一度、画材を用いて平面化されているため、物の見方・画材の使い方など、学ぶもの・得るものが多い学習方法です。

著名作家A氏の画集の中から EiSさんが選んだ風景は、英国ののどかな田園風景です。
今日は、その一部がトリミング(再構図化)され、線描されました。
次回から、本格的な彩色が始まります。楽しみですね。

* * *

RSさん、前々回から開始した初油絵の静物画の制作を続けます。




今日は、前回までの遠回り(下地の暗い色から描き進める)から、明るい色を入れるための試行錯誤の日です。
今日は(厚みのある)明るい色が画面各所に施され、また消されました。
最終的には背景の色が整理され、光(明部)や存在感がより明確になってきました。
次回が楽しみです。

* * *

ESさん、結婚を間近に控え、今日は2コマ授業でウェルカム・ボードの仕上げに取りかかります。



   左:制作前の構想画エスキース(習作)                    右:今日の制作を終えた状態。

結婚式を目前にして何かと多忙なESさん、今日は何とか90~95%の仕上がりまで漕ぎ着けました。
画面からは幸せで温かな雰囲気が、ジンワリと滲み出ています。T講師作の額縁に仮組みしました。
次回、完成作が紹介できることと思います、楽しみですね。

* * *

YAちゃん(小2)、今日は前回からのクラフト(粘土細工)の仕上げに取りかかりました。




  









 

 YAちゃんの陶器のように輝くビーズが、美しく完成しました。

YAちゃん、次にハロウィンのカボチャを描く予定でしたが、それを急遽 変更してヒラメキを即 作り出しました。
それが「これ!」です。

 





   










 
 YAちゃん、ウェルカム・ボードを制作しているESさんに、何と新郎新婦の人形を作ってプレゼントしました。
しかもオマケに、先回りして可愛い赤ちゃん*の人形まで作ったのです。
(*注:あくまでも先回りで、出来ちゃった婚ではありません。念のため。)


ESさんに人形をお披露目・プレゼントするYAちゃん。
YAちゃんの傑作・新郎新婦人形に感謝・感激のESさん&一同(T&M講師、YAちゃんのママ)でした。

アトリエ冥利に尽きる素晴らしい出来事でした。

2012年9月15日土曜日

新人Nさん姉弟の初授業

連休初日、土曜日のアトリエ。昨日に続いて、ESさんがやって来ました。
今日も、ウェディング・ボードの制作を続けます。

 ピンセットを使って、作業するESさん。             ボード、ここまで出来ました。

今日は、新郎新婦をはじめ、上部の吹き出しを兼ねた雲や、色とりどりのバルーン等が追加されました。
完成まで、およそ7割方の出来と言ったところでしょうか。
ボードのフレーム(木枠)は、T講師が制作することになりました。
何かと多忙なESさん、本番の結婚式まで、あと1日しか来られません。
次回に、総仕上げを行う予定です。
完成が楽しみですね。

* * *

「 新人Nさん姉弟の初授業 」

先日、東京西部より遊びに訪れたNさん姉弟(9/1にアップ)、今日からアトリエで学ぶことになりました。
そもそもNさん姉弟、T&M講師の蓼科での展覧会の際のワークショップに連日 参加されたご縁です。(8/17にアップ)

仲良く並んで、描画に集中しているNさん姉弟の様子

まずは姉のRNちゃん(小4)です。
今日は、2コマ授業・2本立てでリンゴの水彩画・写生と、粘土細工を楽しみました。



 水彩画・写生の「リンゴ」も、粘土細工の「サンドイッチ」も、素晴らしくリアルです。
鋭い観察力と、巧みな表現力のベスト・マッチの見本のような作品となりました。
(サンドイッチの方は、乾きを待って次回、重ねられる予定です。楽しみですね。

* * *

弟のHaN君(小2)、図鑑からカブト虫を選び、その模写を行いました。
また授業後半では、クラフト(粘土細工)でコップとお皿なども作りました。

















 図鑑の図版を、しっかり観察するHaN君。          見事に完成した色鉛筆画「カブト虫」。

HaN君、カブト虫が飛翔する瞬間の様子を、確かなデッサン力でしっかりと描ききりました。
また、色鉛筆のソフトな色調を用いて、体表面各部の微細な繊毛まで克明に再現しました。

HaN君、棒状にした紙粘土をていねいに巻いてコップなどを仕立てました。

* * *

前回、見事で迫力あるバッタのオブジェを完成させたHN君(小4)、今日は水彩・写生です。



HN君の水彩画{黄色いカボチャ」が、見事に仕上がりました。

今日は、「固有色」と「支配色」の違いと、その組み立て方などを学びました。
ヘタや陰には「片ボカシ法」も活かされ、リアルな存在感を獲得しました。
簡素で屈託のない筆致も、作品に味わい深い趣を醸し出しています。

* * *

IKちゃん(小3)、今日は長期計画ドールハウスの什器(家具・備品)などを作りました。



        色つき発泡スチロールをカット中のIKちゃん。                 室内2階部に設置された食器棚や食器類。

建物や住人(キノピオ一家)に続いて、家具・什器類も揃いました。
いよいよの完成、もうすぐです。
楽しみですね。


「 今日も飽き・々・(秋?)の入道雲 」

アトリエ2階の窓より撮影した巨大な入道雲

 平年より5~6度も高いと言う、夏のような気温の日々が続いています。
おかげで立派な積乱雲が、今日も空のあちこちで大量発生していました。

故郷沖縄の空を想わせるような入道雲独特の力強く輝く白銀グラデーションには、ついつい見惚れてしまいます。
が、一方では「天高く・・・」の繊細な秋の空もまた待ち遠しいのですが、それは一体いつ現れるのでしょうか?
「天のみぞ知る、秋の天(そら)・・・。故郷に台風。いまだ夏去らぬ秋に、飽き飽き・・・。」

By 講師T

2012年9月14日金曜日

祝・ESさんの新作,開始

「 残暑な雲・々・々 」

市内・小野より撮影


今日もまた見事な入道雲(積乱雲)が、大山・丹沢周辺上空に、これでもかと言わんばかりに林立していました。
気温が高いせいで、山から発生した大量の水蒸気が上昇気流となって、雲々の大パレードとなったのでしょう。
連日の残暑ながらも、雲マニアの私には嬉しい光景です。
By 講師T

 *

ルソーの油絵の模写中だったESさん、朗報を持って、久々にやって来ました。
来月に結婚式が決まり、今日は新作として、その披露宴の際の「ウェルカム・ボード」を、作ることになりました。

新作制作中のESさん
 テーブルの上には様々な布が置かれ、今までのアトリエとは、異なった雰囲気です。


その「ウェルカム・ボード」。ファブリック(布)を利用して、レリーフ(半立体)風に制作することになりました。

今日は、基盤となる背景や、登場するご両人や動物達が、布やフェルトで作られました。
完成まで3割方と言ったところですが、布の持つ柔らかな雰囲気が、もう素敵です。
( 画像の構図は、まだ暫定的なもので、背景の上に仮置きしてあるだけです。)
次回が、とても楽しみです。


アトリエでも、ファブリックを用いた人形作りなど予定していて、それなりに布のストックが用意されています。
近日中に、デモ作品 制作&公開 予定です。

2012年5月17日木曜日

YSさんの水彩、完成間近

 連日の夏日となった木曜日のアトリエ、YSさんがやって来ました。
前回から着手した水彩、複数野菜・盛り合わせの制作を続けます。

 
前回の下地に、中間調子中心の固有色を彩色しました。
 里芋・玉ネギ・ジャガイモなどは既にとてもリアルな質感です。
次回、濃色の陰影部や細部が入れられる予定で、その仕上げが楽しみです。

* * *

ESさん、制作中の油絵、ルソーの模写を続けます。

 
今日は各部の下地色に更に細部のトレースを施し、中間の緑色が彩色されました。
こちらはまだまだ道半ばですが、濃密で豊かな密林の様子が心地良く、まるで今日の陽気のようです。
それなりの時間・プロセスを要する描画もまた無心になれて、それなりに楽しいものです。


「 ツツジ満開、パート2 」


ツツジは英名をアザレア(azalea)と言い、赤紫やアザレア・ピンクと言う寒色系の濃ピンクを指す色名でもあります。
我が国ではサツキなどを含め、古くから多くの品種が交配・栽培され、約100種類ものツツジがあるとのことです。
多様な色彩・形状の植栽を楽しむには最適な季節ですね(それぞれの品種の名称等は、皆目さっぱりですが・・・)。

By 講師T