アトリエ・マイルストンブログ

ラベル 動画ギャラリー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 動画ギャラリー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年8月3日月曜日

祝・梅雨明けのジプシー音楽

月曜日・晴れ
関東地方、晴れて(二重の意味ですね)「祝・梅雨明け」
アトリエ お休み日


記録的に長く、また各地で大水害を引き起こした今年の梅雨がやっと去ってくれました。
その間、ここ神奈川の厚木では晴れの日はほとんどありませんでした。
あってもほんの2~3日で、終日晴れた日は筆者の記憶にはありません。
アコギ等、アコースティック楽器を数多く所有の筆者、エアコンの除湿機能に頑張ってもらい、事なきを得ました。

「ここで、お節介・ひと言 アドバイス」

ギター初心者の皆さんは、梅雨から夏にかけては弦の張りを通常より少々緩め(-2度程)にして保管して下さい。
 全て緩めるのはご法度です。再チューニング時に切れるリスク大ですし、楽器自体も鳴らなくなってしまいます。
 もちろんケースに入れっぱなしもご法度で、出来れば室内に出しっぱなしで他の音に共鳴させておくと良しです。
使ってこその楽器、眺めて愛でてこその愛機。とにもかくにも、我が国では「高温多湿」が全ての楽器の難敵です。
例外もあり、沖縄三線(サンシン)は共鳴の蛇皮が良い音になり、逆に乾燥過多の本土の冬期に破れることも多し。
「おっと、初っぱなからの脱線、失礼」
_(._.)_



さて本題、
前回の当コーナーではバイオリンの制作を取り上げましたが、今回はクラシック・ギターの制作動画の紹介です。
バイオリンの高額楽器ほどではないにしろ、クラシック・ギターもそれなりに高価なものが多数存在しています。
いわゆる「ルシア―」と呼ばれる名工の制作者の手による手工品にはそれなりの価値があり、それも芸術品です。
確かな鑑識眼による材料選びと、これまた高度な技術による手間や時間を惜しまない製作物には崇高な音質が有り、
マスプロダクトによる大規模工場生産品とは一線を画す世界が有り、様々なアーチストらの琴線を刺激しています。
今回はそんな中から少々短縮版の部類の動画を取り上げました。
興味のある方はご覧ください。また興味の無い方でも、もしお時間があれば是非ともご覧になってみて下さい。
華やかな脚光を浴びることの無い、しかし幸せな「職人」たちの無言の情熱や愛情が伝わってくると思います。

「(最近新設の)動画ギャラリー(早速 その3)」

「クラシック・ギターの制作」/ デビッド・J・ペイス

Classical Guitar Construction - The Making of 2019/1 - David J Pace Guitars




2本目の動画です。

「クラシック・ギターの制作」/マイケル・サムズ

Classical guitar making, by Michael Thames



作り方はそれぞれ微妙に違いますが、正解がないからこその芸術領域です。
前回にも少々言及しましたが、ストラディバリウスの全てが良い訳でもなく(保管環境にも左右されます)、
また他の楽器が2番目などと言う訳もなく、それぞれの使用者が自らの表現の好みで音質等を選べばよい訳で、
芸術をとかく「格付け」したがり信奉するブランド志向の強い我が国のある種の人々には理解できない世界で、
それは筆者的に逆に云わせれば、自らの確固たる審美眼的な判断基準が希薄なことの証しでもあると思います。


「脱線よもやま話し」

以前聞いた話ですが、
米国南部在住のある黒人ブルースマンが、お金持ちの白人ファンから高価なギターを贈られたそうですが、
自らの演奏には使用せず、その理由を尋ねると、「オラには合わねえだから、隣のタロベエにくれた。」と。
「何だか綺麗な音色の鈴みたいでよ。お嬢様を抱いてるみたいで、唄ってても落ち着かねえんだ。」との事。
「やっぱりオラにはこの使い古しのオンボロ安物ギターが、ぴったりハマるんだ。奥の古女房みたいでよ。」
彼の通販購入の安物オンボロ 古ギターは彼のノドにはピッタリで、誰も近づけない高い領域に達しています。
やはり好みの音質や・両手の馴染みや・抱き心地等の相性は、それこそ人(個人)それぞれ、千差万別です。
他者の決めた価値など参考程度で、自らの好み(時代で変わる)で素晴らしい良き伴侶楽器に出会いましょう。


* * * * *

前回の「ジプシー・バイオリン」の繋がりで、今回はクラシック・ギターを目いっぱいかき鳴らす男たちの登場です。
もちろん「酒焼け」や「煙草のヤニ焼け」したような、ジプシーならではの野太いエグミあるノドが最大の魅力です。

「ミュージック・ギャラリー(423)」
「祝・梅雨明けのジプシー・ミュージック(カバー曲特集)」


ジプシー・キングス、「ヴォラーレ」

Gipsy Kings - Volare (Official Video)


イタリアのシンガーソングライター・ドミニコ・モドーニョが飛ばした世界的大ヒットナンバー。
筆者故郷のオキナワの米国放送(普段は外国語の歌を聴かない国民)でも良くかかっていました。
全員が所持のギターの多くに様々なプラ製ピックガードが貼られていますが、フラメンコ奏法のためです。
その理由はコード・ストロークの際にパーカッシブにボディーを強烈に叩くので、表板の保護のためです。
やかましい程の音量のダ三声と威勢の良いギター軍団、それこそ曲名通りに青空高く飛び立ちそうですね。


ジプシー・キングス、「ホテル・カリフォルニア」

GIPSY KINGS - hotel california (EAGLES Cover) (HQ)


夏の夕刻以降の気だるい雰囲気を醸し出すオリジナルのイーグルス盤とは違い、とても情熱的な表現です。
香水やお酒の香りと紫煙とで包まれたフラメンコ・ダンサーの妖艶な表情と腰つきが脳裏で駆け巡ります。


ジプシー・キングス、「マイ・ウェイ」

My Way - A Mi Manera - Gipsy Kings


フランク・シナトラの渋い歌唱で世界のスタンダードとなった名曲、こちらのアレンジもまた馥郁たる良い香りです。
まるで「享楽に彩られた人生」のようで、「人生賛歌」となった彼らならではの傑作カバーだと個人的には思います。
「祭りの後や享楽の裏の哀しみ」、そんな冷めた感覚をも感じられ、抑圧されてきたジプシーならではの人生の味です。

「暑い夏こそ汗をかいて、熱い料理を食べて、彼らの熱きハートを聴いて、その情緒を満喫しましょう!」
「夏本番、ここに来たる!」


「梅雨明け」に相応しい、太陽の眩しい陽光に相応しい、活きの良い音楽たち。
ビールやテキーラがつい飲みたくなってきます。昔日に別れを告げた紫煙も懐かしく感じられてきます。
「コロナ感染禍」の昨今ではもう考えられない「夜の3密・酒場」も何だか妙に懐かしくなってきました。
きっと「夏」と言う季節と彼らのせいですね。

🍷(*^^)v


* * *

(もう既にワインが入っている)
By T講師
( ワインが入る前に何故に仕上げない?とはもう一人の筆者の心の声ですが・・・。何せ、筆者にも沖縄ラテンの血が・・・)

「付記」

沖縄と言えば、新型コロナ感染の急激な増加(全国一)で、医療崩壊も生じており、その前途が危惧されます。
以前、10年程前に流行った新型インフルエンザも全国一の感染者数で、2位の東京を圧倒的に陵駕していました。
第一波の自粛期間中の際も、学校の休校を全国に先んじて早期に解除したりしていて、将来を危惧していました。
ダイアモンド・プリンセス号の寄港地で、しかも大陸からも大量の観光客を受け入れての感染希少判断は論外です。
濃厚接触もお国柄でもあり、県民特有・自慢の「ナンクルナイサ―(何とかなるさ)精神」では乗り切れません。
もはや「県」単位のみに任せるだけではなく、「国(政府)」の積極的で強力な関与が緊急に望まれます。

高齢な筆者母をはじめ、他の家族・友人・知人・親戚・他県民らの健康を遠くより案ずる今日この頃です。
(-_-;)

△△


2020年7月27日月曜日

情熱のジプシー・バイオリン

月曜日

もはや恒例・常態となった投稿時差、ご容赦。
_(._.)_

* * *

「動画ギャラリー(その2)」


前回の初回に続き、早速2回目をアップ、但し美術的要素を若干離れ、職人技の世界の紹介です。
但し、その職人技だからこそ産み出されるこの小さな楽器こそ正に「芸術品」そのものです。

ドミニク・ニコシア、ヴァイオリン製作の講師、フランス出身の弦楽器製作者

「木」との対話、そのコラボの主だった根幹を成すのは「刃物」です。
用途によって多種多様な刃物を縦横無尽に駆使して仕上げてゆく様は正に快感そのものです。

* * * * * *

「ミュージック・ギャラリー(その424)」
「営みと情熱のジプシー・バイオリン」


筆者注:「ジプシー」と言う呼称は今世紀に於いては差別用語に分類されるようで、現在は「ロマ」と呼ぶようです。

世の中、バイオリンと言えば即名器の誉れ高いストラディバリウスだの、やれガダニー二だの、やれグヮルネリだのと云々しますが、
元を辿れば古代アジアが発祥のたかが民族楽器の一ジャンルでしかなかった訳で、代名詞的に高級機種ばかりがもてはやされるのには、
筆者的にはいささかの抵抗があり、特に敷居の高~いクラシック畑でのみ、その存在が脚光を浴びているのにもやはり憤懣やるかたなく、
深窓の令嬢よろしく、その血筋とお育ちとを売りにしているのを見るにつけ、南国小島育ちの筆者としてはじくじたる想いがあります。

確かに「バイオリン」は西洋文明(特にヨーロッパ)に於ける厳格なアカデミックな音楽世界での頂点であり華でもあります。
ピアノがクラシック音楽界に君臨している王様ならば、バイオリンは正しく女王様と言っても良い存在には違いありません。
でも今回はその対極としての世俗的世界に於ける伝承楽器としての楽譜等には記譜不可能な表現者の音楽を取り上げてみました。

それはジプシー音楽に於けるバイオリンの存在です。
今では差別用語となった言葉ですがその歴史は古く広く、東欧から北欧まで国境を越えてまたがる西洋文化とは少々異なる音楽文化です。
筆者が知る限り、以外にも元々は遠く当方の北方インドから流入したアーリア人の一族だとのことで定着と移動を重ね形成されています。
東欧諸国の民謡と融合したり、或いはスペインでフラメンコの礎となったり、そのしたたかで力強い音楽は今日も脈々と継がれています。
西洋的厳格なカノンの世界ではない、楽譜も存在しない伝承音楽としての土着的、或いは日銭稼ぎの大道芸人的超絶技巧世界、どうぞ。

今回YouTube上よりお借りした一連の動画に日本語の表記なく、何て発音すれば皆目分かりませんが、その映像と音楽をお楽しみ下さい。
音楽をプレイする喜びに満ち溢れた(曲者たちの)笑顔、堪りません。
(*^^)v

Taraf De Haidouks - Turceasca


物凄い迫力のビート感(特にウッド・ベース!)にはただただ脱帽です。
我が国のロックバンドと呼称されている面々には、たったの1ミリたりとも近づけないような強力磁力世界です。

正に圧巻な演奏ぶりですが、ユニークなバンド編成も興味深いですね。
2バイオリンに2アコーディオン、そのバックにはサントゥールと言う古代インド発祥の弦楽器にウッドベースです。
バイオリニストの二人は「首充て」でしっかりホールドもせずのラフ・プレーが味わい深い演奏を聴かせてくれます。
「これでもか!」と言わんばかりの速弾きも大道芸人としての表現の自然さがあって素直に聴き入ることができます。


外国語によるキャプションによると東欧のルーマニアが地元らしく、そこでの演奏風景です。
かしこまった感のあるクラシックとは趣を異にした生活感溢れる映像と音をお楽しみ下さい。

Taraf de Haidouks


ランニングシャツ姿が良いですね!
まるで前世紀の米国南部の野良仕事後の戸口にてボロ・ギターつま弾く黒人ブルースマンのおっちゃんみたいで・・・。
我が故郷の沖縄の辻々や浜辺でもこんな風にランニングシャツ姿のおっちゃんやオジーらが三線つま弾いて唄っています。
「帰りた~い!帰れない!(筆者の心の声)( ;∀;)」



さて、こちらの動画もまた日常の生活圏を背景とした動画に仕上がっています。
お楽しみ下さい。

Latcho Drom - Taraf de Haidouks


生活臭の濃い、されど表現としても芸術性の高い「ジプシーバイオリン」、楽しんでいただけたでしょうか?


このようにアカデミックなクラシック音楽以外にもバイオリンを肉体化して楽しんでいる人々は多いものです。
何も「習い事」で高い授業料を払って楽譜を読んで覚えるだけではない、日常生活の中の快楽音楽も良いもの。
他に、
欧州ではアイルランド等のケルト文化圏では当地の民謡等と融合してダンス音楽やパブ等でも親しまれています。
そしてそれが新大陸アメリカにも飛び火、かの地にて新たな命が吹き込まれフォークやブルーグラスとなって開花、
人々の生活やお祭りや酒場などで様々なバリエーションが出来、多くのユニークで優れた音楽家を育てています。
我が国では「習い事」としての楽譜付きバイオリンがそのほとんどを占めますが、昔日にはチンドン屋や芸人らが、
その独特・微妙(?)な個性的音程(又はクセ)の旋律を奏で、街角で哀愁の世界を披露し息づかせていたものです。

機会があれば、筆者の大好きなアイリッシュ音楽をもこのコーナーで取り上げてみたいと思っています、乞うご期待。

By T講師

* * *

「脱線昔話:バイオリンとピアノの思い出」


上テーマにて投稿予定でしたが、結構な長尺になりそうなのでまたの機会に譲ることにします。
いずれまた。
_(._.)_

* * *

追記:「脱線 ちょっとだけ 昔話」

「ジプシー(生)音楽との出会い」


今を去ることもう30年も前(!?)、筆者の初めての欧州旅行でイタリアに遊びました。
それは「パック・ツアー」で、その間、添乗員さんや現地ガイドらが懇切丁寧・頻繁にアドバイスを与えてくれました。
やれ「スリが多いので、やたらサイフは出さぬこと。」やれ「置引きが多いので、荷持からは目を離さぬように」等々、
その中で、
「路上のジプシーの演奏にはチップを出してはダメ!、サイフやお金をかすめ獲られるから」との最大級の警告も。
筆者、ローマやフィレンツェ等の街角で、多くの路上音楽家の演奏に大感激。特にジプシーらの演奏は白眉でした。
哀愁漂う旋律とその孤高ないで立ちに「これはチップを出さなきゃ!」と感激、カフェのトイレ内でコインを数え、
スリに遭っても良いようにと、各ポケット(冬服につき多数)に数枚ずつのコインを分散収納、演奏御礼に備えました。

とあるローマの街角、確かパンテオン(ラファエロ修復・当地所・地下に永眠)近くの裏通り、フリータイムでの事。
観光客もまばらな路地の石畳の上でボロを着た女性ジプシーがボロ・ケースからこれまたボロ・バイオリンを取り出し、
その鳥肌ものの音色と旋律を小さな路地いっぱいに響き渡らせました。今まで経験したことのない衝撃的演奏でした。
それを聴いてショック状態の筆者と妻だけが唯一の聴衆です。それは彼女らの計画的「狙い撃ち」なのかもしれません。
彼女らと複数形としたのは訳があり、筆者らと演奏女性の左右には10代らしき年若い少年が二人戸口に佇んでいます。
「帰ろう・・・」妻の不安そうな小さな囁きが哀愁の音色の狭間に聞こえ、少年らの猛禽類のような鋭い白い眼光も、
しかし筆者は決心していました。筆者は妻を制しつつ、両ポケットからコインを複数枚取り出し、左右の少年を睨み、
「It's for your Mom !」とコインをかざして差し出し、女性のボロ・ケースの中に腰をかがめて丁寧に置きました。
それまで猛禽類のような目で筆者らを遠巻きに囲んでいた彼らの眼から鋭さが消え、白い歯が浮かび上がりました。
「 So Good Job !, I really really love your music !」
筆者のこわいろ混ぜ言葉に女性演奏家も大きな白い目で応え、両膝を折って会釈をしてくれました。
路地からの帰りがけ、挟み撃ちの一方の少年を横切る際に、その彼が一礼し”Thank you !"と声をかけてくれました。

筆者はそのジプシー女性の旋律・音色と彼女のいで立ちと、この二人の少年の表情が今も忘れることが出来ません。
当夜、ホテルで添乗員さんにその話しをすると「それは運が良かったのです」と言ってましたが、本当にその通り。
たった数分ながらも、今も鮮やかに蘇ってくるような素晴らしい音楽を妻と二人で独り占めにできたのですから。
路地空間全てに弾き渡った彼女の鳥肌もの哀愁ジプシーバイオリン、筆者の人生の中では今もなおピカイチです。
「感謝」
_(._.)_

再度
By T講師
(「下手なテッポも数打ちゃ当たる」は大正解。文法の正誤など気にせず、どんどんコミュニケーションに励みましょう!)
(ナヴォ―ナ広場で出会ったローマっ子のダンジェロさんとナポリターナのカーラさんにも街を案内もしてもらいました。)
(二人はギタリストと歌手で、筆者ら帰国後にイタリア大使館の招待で来日公演もしていました、連絡あるも行けず御免。)
<(_ _)>

こちらも感謝。

2020年7月20日月曜日

新設:動画ギャラリー(その1)

昨日・日曜日に続き、超々々(!)久々の晴れ
( 但し、午前中だけのほんの2~3時間だけでした。)
相変わらずの投稿時差、ご容赦。
<(_ _)>


雨・雨・雨、また今日も雨の日々、でも日常不変な日々にて、お天道様に文句は言えません。
「そのお天道様にもっと会いたい。そのお天道様をもっと浴びたい日々・・・。」
野菜も高騰しているとのこと。秋のお米の収穫も心配です。
<(_ _)>


* * *

さて、
アトリエでの授業風景やその成果の作品の投稿が不可能になって早3年、関係者の皆様にはもはや諦めの境地だと推測。
「最近はもう見てないです。」「第一、もう無理でしょ?」「え、音楽ブログでしょ?そのつもりで見てるけど。」等々。

ま、確かに仰せのとおりではありますが、今回はほんのちょっぴりだけアトリエ・ブログ風なのかもしれません。
日頃、YouTubeには大変お世話になっている筆者、何も音楽動画だけではなく、自然界の森羅万象やHow to物など、
例えば各種楽器の制作(金管・木管・アコースティック)、文明の利器の再生等々、その視聴範囲は多岐に渡ります。

今回もそんな中の一つで、アジアらしい素朴な営みながらも、現代のネット時代を感じさせる味わい深い動画です。

「新設:動画ギャラリー(その1)」

「ベトナムの木彫職人、日本アニメ・キャラを彫る」


Wood Carving - One Piece : Mihawk Cutting the Ship in Half [ワンピース]


制作の合間の休憩に、時折見える田畑の光景も良い感じですね。



「ベトナムの木彫職人、日本アニメ・キャラを彫る-2.」

Wood Carving - Naruto: Sculpting ITACHI UCHIHA from a piece of Wood.


あっぱれ!まさに圧巻!

* * *

「特別付録」

「ベトナムの修理職人、錆び錆びバイクに挑む」

上の動画でご覧いただいたような素朴さが下の動画にも活かされています。
錆びだらけのおよそポンコツそのものの「(我が国が世界に誇る)カブ号」を根気よく蘇らせる動画です。
巷に五万とある良好程度の中古品を買った方がはるかに安く上がるのではないかと心配になりますが、
物をとことん徹底的に大切にするその精神に掛け値なく心打たれます。
全編40分もの長尺物です。ご興味のある方だけでもご視聴ください。

1986 Honda Super Cub C90 Full Restoration | Restored to New Condition

誠実なる根気・根気・根気、ひたすら根気・・・。
「東南アジアやベトナムの根気職人、バンザイ!」


「中古品の再生利用:MOTTAINAI(勿体ない)運動」

アフリカはケニアの環境保護活動家ワンガリ・マータイ女史が提唱した世界的運動で、多くの国や人々に広がっています。
あまりに古い物はスクラップにして廃棄、新製品を買うのではなく、大切に再生利用する地球環境や資源の保全運動です。
彼女が2005年に初来日した際にその言葉を知り、全運動のキャッチフレーズ・合言葉とし世界中に広めていった言葉です。
消費削減(reduce)、再利用(reuse)、再生利用(recycle)、かつ尊敬(respect)の言葉を全て併せ持っていると感激したとのこと。

貧しかったアジア諸国では、リサイクルは日常的に受け入れられ、その職業や市場も以前より広範囲に機能しています。
例えば、インドでは古過ぎる溝のないタイヤでも彫刻刀で溝を彫り再利用(実際は危険)、その後は裁断してサンダルに、
またアジア以外にもアフリカでも自動車・自転車・衣類等の日本製品を多種に換えて徹底的に使い回して暮らしています。

筆者の生まれた戦後の米軍統治下の貧しかったオキナワでも、軍払い下げの品々が生活の節々に密着していたものです。
ドラム缶は縦に真半分にして工場や村の水入れに、真鍮製の薬莢はキリやネジ回しの柄に、先端部も他の金属部品利用。
その他にも色々工夫して利用。不用品として廃棄された軍事物資はあらゆる方面で用途を変えて有効利用されていました。
日常生活のあらゆる分野でのそれらの逞しい生活力の知恵と産物は、子供ながらにも感服した気持ちを持ったものです。

「勿体ない」は貧乏臭い言葉として、ある一時期に卑下される風潮もありましたが、21世紀の今こそ再登場させましょう。

* * * * *


「ミュージック・ギャラリー(423)」

「アメリカズ・ゴット・タレント選集:日本語訳詞特集」


今回のこのコーナー、久々の「オーディション番組」の登場です。
「ジェフの翻訳チャンネル」と言う投稿者様のアップが開始されたようで、その和訳で一段と親しみやすい存在となりました。
その中からまずは3編を選び出しました。お楽しみください。

和訳】素晴らしい発想とダンス、11歳のノア | AGT 2020


「カメハメ波ーッ!」凄いですね!


アカペラで歌うことを要求された12歳のアンズリーはプレッシャーに勝てるのか!?



警察権力による人種差別が大問題になっている21世紀のアメリカ、司法の場でも同様な案件が・・・。
これは「映画ネタ」などではなくれっきとした現代社会の現実です。でも最後には感動してしまいます。

和訳】無実の罪で37年間監獄に、アーチ・ウィリアムズからのメッセージ | AGT 2020


偏見や差別に「科学の力」で打ち勝つことが出来た好例です。
でも最終的には彼の魂こそが、それらに打ち勝ったのですね。



差別国家アメリカ。誤りも無論ありますが、それを正すことも可能な国、民主国家アメリカ!
自由の無い国の低賃金産物や、その巨大な市場に目や心を奪われている場合じゃありません。
「安い」は結局は最も高くつき、その代償としてのしっぺ返しが私たちに押し寄せています。

新型コロナ感染禍の第二波の感染者増大と、その結果の医療崩壊に危惧する今日この頃です。
国機関のPCR検査も未だ増えず、総理明言の保険適用も未だ実現せず、アビガンも未だ承認せず、
拙策の「GO TO キャンペーン」で一体どこへ行けと言うのか?まさかあの世ではあるまいに。


By (不平不満シニカルの一つも言いたくなる)T講師
(-_-;)
⇗⇖