アトリエ・マイルストンブログ

ラベル MFさん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル MFさん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年7月1日土曜日

MiTちゃんママ作品、祝完成

本日より7月!・土曜日・曇り

MFさん、以前製作した自作(丸山応挙の虎図)のための額縁作りにやって来ました。

MFさん、今日はフレーム制作のための下仕込みとして、クランプ利用にて大小の桟材をL型に接着しました。
MFさん、その後、新作のためのモチーフ選びも開始。
次回の両者の続きが楽しみです。

 * * *

KiTちゃん&MiTちゃん(共に小3)、2家族6名でやって来ました。
みんなで仲良く並んで、製作中の作品の続きの作業を行いました。



MiTちゃんママ、製作中の水彩イラスト「ウサさんの憧れる物(仮題)」を本日 見事に完成させました。
今日は各部の細部やポイントとなる箇所を丁寧に加筆。その甲斐もあって空気感のクリーンさが秀逸です。
中央のラブラブな小鳥たちを眺めて、ウサさん、きっと私(僕?)もいつかとの善望の目が可愛いですね。
完成度の高い描画、おめでとうございます。
額装して、今度は鑑賞を楽しんで下さい。

* * *

MiTちゃんパパ、前回から始めたネコちゃんの鉛筆画の続きを行いました。
今日はネコちゃん全体に柔らかな調子を加え、良い雰囲気が漂い出しました。
次回の続きも楽しみです。

* * *

前回から開始したMiTちゃんの水彩画、持参のオーナメントを参考に、今日から馬さんの色付けを開始。
パステルトーンのソフトな色調が良い雰囲気で、可愛い感じがそこはかとなく滲み始めました。
次回は仕上げの作業に取りかかれそうです。
楽しみですね。

* * *

KiTちゃんママ、製作中のアゲハ蝶の細密画の続きを行い、今日は背景に水色を加えました。
蝶の方はその繊細さが表現されていて、もう完成と言っても良いくらいの高密度です。
後は蝶と花、そして背景と、その三者のバランスが最適になった時点で仕上がりとなります。
次回のポイントの詰めが楽しみです。

* * *

KiTちゃん、今日は二本立て授業を行いました。


KiTちゃん、まずは前回から始めたウサギ君の張り子で2回目の新聞紙貼りを行いました。
その作業後、今度は新作・水彩画を開始。そのモチーフには熱帯魚のグッピーが選ばれました。
次回の両者の続きが楽しみです。

* * *

S姉弟、工作(やその準備)を楽しみました。



姉のMSちゃん(小5)、製作中のパズル・ボードの続きの作業で、盤のフレームを研磨・塗装。
その後、ゲームで必要な旗をヒゴや紙を用いて制作しました。
次回は、いよいよパズル盤の曲線カットに挑戦する予定です。
楽しみですね。

* * *


一方、弟のAS君(小3)の方は、今日からコリント・ゲーム制作の開始です。
今日はその初日で、まずはゲーム盤上に描く下絵を作り、その構図で盤上を青く塗り込めました。
ゲーム盤のモチーフには、ペットのフェレット2匹が選ばれ、そのシルエットが板の上に浮かび上がりました。
次回の続きも楽しみです。

* * *

いつも描画意欲・旺盛なYumちゃん(小2)、今日は動物絵に戻り、ユニークなモデルを選びました。

Yumちゃんの新作は、何とあの「カバ」で、アッと言う間にその外見を描写し、彩色に取りかかりました。
2コマ目は背景の彩色に着手。自らの好みで沼やアフリカの大地らしい背景や、空中の鳥などを加えました。
この調子でいくと「Yumちゃんの動物図鑑」が出来上がりそうですね。
完成、おめでとう。

* * *

「姉妹二人の体験授業」

動物好きなS姉妹、仲良く並んで体験授業を受けました。

姉のSちゃん(小3)、図鑑からハムスターを選び、3匹の可愛らしい姿を描写、彩色しました。
毛の感じが柔らかそうな鉛筆に筆致と、水彩絵具の滲みを利用してこれまたソフトなボカシを加えました。
無作為な可愛らしさが味わい深い、水彩作品の誕生となりました。

* * *

妹のMちゃん(小1)は時間から、南米に暮らすメガネザルを選び、これまた可愛い表情の作品となりました。
図鑑からの模写ながら、アニメのキャラクターのようでもあり、またその氷上から動きも彷彿とさせてくれます。
口に加えたバッタがベロのようでもあり、活き活きとしたユーモラスな味わいが秀逸です。
お疲れ様。



今日は11名の方たちに来ていただき、熱気に包まれた1日となりました。
アトリエ、楽しんでいただけたのなら幸いです。

2017年1月22日日曜日

MSさんの新作準備・着々

日曜日・晴れ
季節外れの温かな1日でした。

昨日・今日とキャンセルが相次ぎ、少々寂しい週末のアトリエでした。
とは言うものの、

「大寒の候の春日和 」

初春霞(?)で モヤる今日の大山・丹沢山系 (上古沢よりの眺望)

春訪れを待つ近所の有名な枝垂れ桜も、暖かい陽射しで輝いていました。

1年の内で最も寒い季節ですが、今日は春のような陽気で、小春日和を通り越した「春日和」でした。

* * *

MSさん、前回から開始した新作油絵のための習作デッサン「手の研究」の続きを行いました。


MSさん、2週に渡り、同一作品(スタイケンの白黒写真)の手の形の研究を行い、その結果しっかり出ました。
MSさん、絵画的なフォルムとしても難しい女性の手の表情を、幾度目かの挑戦で、しっかりものにしました。
その優雅な女性的フォルムや柔らかで繊細な階調等が試行錯誤の峠を抜けて、めでたく再現に至りました。
おめでとうございます。
次回から、本画の油絵が開始されます。


MSさん、(筆者の勧めもあって)上の「手」の作品と並行して更にもう1枚、油絵を描くことになりました。

同時製作のもう1点もやはりスタイケンの写真集からで、そのモチーフは欧州の女優さんの後姿です。
上述の「手」の方は写実的・即物的再現を目指し、「女性の後姿」の方は表現主義的に作画する予定です。
MSさん、今日はその手始めとしてそのラフ・デッサン(2種)を行い、その表現法や構図などを練りました。
次回からのMSさんの(2点同時)並行・新作開始、楽しみです。

* * *

「 トランプ氏、新大統領に就任 」

暴言王・不動産王のドナルド・トランプ氏が、アメリカ合衆国大統領に就任しました。
劇場型・民主主義とポピュリズム(大衆迎合主義)が生んだ「そもそも」の人物です。

アメリカ国内のみならず、海外各国でもその就任に対しての抗議デモが頻発したとの報道もあります。
政府中枢の良識ある人々が正しい知識・認識をレクチャーし、良き指導者になられんことを祈るのみ。
新大統領の一挙手一投足が世界に与える影響は多大で計り知れず、良識ある言動を望むばかりです。

By 講師T

2016年12月17日土曜日

YAちゃんの和柄絵、祝完成

土曜日・晴れ

大陸(北西)からの風を受ける今日の大山(上古沢よりの眺望)



MFさん、額縁の仕上げ(装幀)と、年賀状作りを行いました。


MFさんの手作り額縁、裏のフック金具などを取り付け、本日めでたく完成しました。
MFさん、早速 以前製作したシルク・スクリーン版画をセット、そのコーディネイトを確認しました。
光沢のあるフレームの質感が重厚で、素朴な味わいの自作版画と共に素晴らしい雰囲気となりました。
おめでとうございます。

MFさん、やはり前回 製作した水彩画の野鳥「サンジュ」が年賀状のデザインとして仕立てられました。
来年の干支の酉(とり)年に相応しいデザインとなり、飛躍・飛翔の年にしたいものですね。
お疲れ様。

* * *

YAちゃん、2コマ授業で製作中のプレゼント絵の仕上げに取りかかりました。


前日に登場したYYさんの一連の和柄絵に触発されて始めたYAちゃんの和柄模様絵、本日めでたく完成しました。
トレースから計4回で、見事な和柄となって無事年内で完成。YAちゃんが見せたその集中力・根気には脱帽です。
YAちゃん、新年にはこの華やかなプレゼント絵を持って、お爺ちゃん・お婆ちゃん宅に遊び行くことが出来ます。
めでたい雰囲気の和柄絵、今年最後を飾るに相応しく、また同時に新年を飾るにも素敵な吉祥絵となりました。
きっとお爺ちゃん・お婆ちゃんも、孫娘の心意気やその感性や成長振りに大いに喜んでくれることでしょう。
YAちゃんの久々の渾身の力作、ここに誕生。
お疲れ様。そして、おめでとう。

* * *

Sa姉弟、今日は新年の干支の「鳥」を描くことを決めていて、早速 図鑑を開いて描き始めました。

仲良く並んで描画に勤しむSa姉弟

姉のMSちゃん(小4)が選んだ鳥はめでたさの代表の鶴で、しかも我が国の象徴のような「丹頂(タンチョウ)」でした。
丹頂鶴の丹はは赤い色の呼び名で、頭の頂上部のみが真っ赤なめでたさNo1.1の鶴です。
MSちゃん、新年にふさわしいこの鳥の優美な姿と凛とした表情を、爽快に描き上げました。
今年の授業最後を飾る水彩画の誕生となりました。
おめでとう。

* * *

弟のAS君(小2)が選んだ鳥はその姿形が立派な「カッコウ」でした。
AS君、その自信に満ちたような雄姿を、しっかりと観察・丁寧に描写して、見事な水彩画に仕上げました。
形のバランスも良く、混色も地味な中間色の色合いながらも、上品な雰囲気にまとめ上げました。
活き活きとした表情のそのクチバシが開いて今にもその特徴ある鳴き声が響いてきそうですね。
完成、おめでとう。

* * *

SyA君(小1)、今日は応募絵「あったらいいな、こんなロボット」を描きました。

SyA君が考案・描き出したロボットは、空中を飛んでやって来る「宅配サービス・ロボット」です。
SyA君、今日はそのコンセプト決め、構図決めを行い、その土台となる背景色を塗り始めました。
夏休みの宿題絵でしっかり力仕事を身に着けたSyA君、丁寧かつ力強い絵具使いで、塗り終了。その後、ロボット本体も綺麗な黄緑色で塗り込めました。

絵の応募期限が新年14日とのことで、残念ながらアトリエ休みと重なります。
SyA君、自宅での仕上げのため持ち帰りましたが、筆者、残念ながら作品を撮り損ねてしまいました。
すみません。仕上がったら是非見せて下さいね。

 * * *

「体験授業」

小2女子二人が体験授業に訪れました。
二人、仲良く並んで花の絵を描きました。

まずはMちゃん、図鑑から「ペチュニア」を選び、水彩で仕上げました。
花びらの特徴を良く捉え、丁寧なタッチで彩色。清涼感ある植物画に仕立てました。
鉛筆の描線と絵具のウォッシュのバランスも心地良い水彩画の誕生となりました。

* * *

こちらのKちゃんはチューリップの花を選び、花びらだけの写真と他の写真の茎や葉を足して描きました。
その姿形と色合いのバランスやマッチングが良く、可愛らしい雰囲気ながらも端正な水彩画となりました。

二人の2作、それぞれに持ち味があり、この年齢でしか表せない清々しい存在感の水彩画となりました。
慣れない空間に緊張気味の二人でした。お疲れ様。

描いた後は、是非 額装して鑑賞を楽しんで下さいね。
アフタヌーン・ティーがいっそう美味しく感じられますよ。