アトリエ・マイルストンブログ

ラベル MOnさん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル MOnさん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年2月22日火曜日

MOnさんの鉢花

前回、花の水彩画を仕上げたKTさん、今日は鉛筆で初めての自由模写にトライします。
KTさん、名作写真集の中から幸せそうに寄り添うカップルの写真を選び出しました。


対象物が既に平面化されている模写は、写生とはまた異なった学習が可能です。
今回は、鉛筆ストロークのトレーニングと、その集積による階調表現が主目的です。
KTさん、基盤となる柔らかな中間調子の描出に成功しました。次回が楽しみです。

* * *

ATさん、水彩での植物画の2日目です。



前回施した花ビラの下地に、中心部に向かって片ボカシの調子を加えてゆきました。
更に濃い部分とニュアンスを加えれば完成ですが、次回はその前にデッサンを学ぶことになりました。
「急がば回れ」で、質的向上を図ります。

* * *

MOnさん、鉢花持参でやって来ました。
水彩でその花(名前不明)を描きます。


 仕上がりました。
繊細な個々の花ビラや茎・葉の構造が把握され、それらの関係・距離感・立体感が見事に再現されました。
水彩画、2回目とは思えない素晴らしい作品となりました。


2011年2月6日日曜日

芸術一家(その2)

日曜日のアトリエです。

MOさんが子ども達と一緒にやって来ました。
小3のI君は、厚い白ボール紙でカード作りです。









大好きな動物や果物・野菜のカードがアッと言う間に40枚も描かれました。
大好きなカメや海洋生物をはじめ、竜やアトリエのススまで加えられました。
一方、姉のKちゃん(中1)は、色鉛筆でリンゴを描きます。

 
 さわやかな色彩の瑞々しいリンゴが完成しました。
前回、お母さんが描いたリンゴに刺激されただけのことはあって、とても見事な絵になりました。
* 
お母さんのMさんは、今日は水彩で持参のガーベラを描きます。

 

 完成しました。
前回のリンゴ同様、さわやかで端正な植物画に仕上がりました。
花ビラ1枚1枚の重なり具合やニュアンスの違いなどが、見事に再現されています。
今日1日で、家族揃っての楽しい絵や綺麗な絵達が誕生しました。
 
 * * *

U君(小3)、今日は絵馬を作りました。




今年の願いを記して、縁起物の赤ヒモも設えられました。

 
後半は、前回の続きの鳩の置物作りです。
今日はT講師によって、尻尾(シッポ)と台座が取り付けられました。
U君は台座上に、爪楊枝製の足指部分をピンセットを使って取り付けました。
次回は着彩を施して、いよいよ完成予定です。

* * *

小6のS君、今日は久々のデッサンです。
立方体・円筒形の透視図法を応用して、コーヒー・ミルを描きます。

 



















正確に形態が捉えられ、基盤となる中間調子が施されました。
次回、更なる調子と細部の描き込みで完成予定です。
楽しみですね。

2011年1月19日水曜日

本日、新人3名

今日、1月18日(火曜日)のアトリエです。
(注:ブログ・アップが0時を僅かに超えたため、翌日の日付となってしまいました。)

先日、体験授業を受けたMさん、アトリエに通うことになりました。
今日は持参した色鉛筆でリンゴを描写します。


とても綺麗な色の爽やかなリンゴが完成しました。

* * *

先日、見学に訪れたAさんも今日からアトリエの生徒になりました。
趣味の植物画の向上と共に、デッサン力も身につけたいとのことです。
持参された植物画の数々を見せていただきましたが、とてもお上手でした。

今日はその中の一つの絵から構図の一部を借りて、画材の「使い方」と、物の「捉え方」を学びます。



 絵の更なる「立体化」をテーマに、「滲み・ぼかし」と「片ぼかし」の筆使いを練習しました。

* * *


Sさんも今日からアトリエの生徒になりました。
自宅の庭に咲くパンジーを持参して、その一輪を描きます。


一見シンプルに見えますが、その色や構造は複雑で描き進むうちに多くの発見と驚きがあったようです。
とても美しい素敵な作品に仕上がりました。

 * * *


Tさんは、昨日の続きのチューリップを描いています。


前日、描かなかったピンクと黄色の花が描き込まれました。
次回、完成予定です。

ドサクサまぎれでTさんの制作姿を撮り忘れてしまいました。
代わりにAさんの植物画を見ているTさんの写真をアップしました。すみません。


 * * *

パステル画で「孫娘」の1才記念の絵を描くK子さん、今日はその2日目です。


 下地となる明るい色調の黄色やピンクを肌や衣服に、水色を背景に選びました。
今日の下地色を基盤に、次回は更に色が重ねられて仕上がる予定です。

* * *

Kさんが、自宅で彫ってきた版木(2種)の試摺りを行いました。

      

摺りは上達して、とても安定しています。
手彩色も施されて、完成度の高い仕上がりとなりました。




2011年1月7日金曜日

アート・ファミリー

今日のアトリエです。

Oさん親子が、体験授業にやって来ました。
お母さんはキルト作りが趣味で、中1のKちゃんが美術部で、小3のI君は大の工作好きとの事。



   お母さんのMさんが鉛筆デッサンで花を、娘さんのKちゃんが水彩でリンゴに挑戦です。
   息子さんのI君はT講師との二人三脚で木工クラフトでカメを作り、着彩に挑戦しました。


親子3人の作品が揃って完成しました。


Kちゃんの作品は瑞々しい「リンゴ」の水彩画。     I君の作品は可愛くも迫力のある「カメ」です。

お母さんのMさんは「バラ」のデッサンです。
初めてとは思えない絵心溢れる作品となりました。

作品を手に、揃って記念撮影です(オマケ:I君が抱いているのは気に入られたスス)。

お父さんも美術好きと言う、才能豊かなアート・ファミリーです。
Oさん一家の皆様、どうもお疲れ様でした。

* * *

今日は、Eさんが水彩画の2作目にトライします。
前回のデルフト壺に続いて、今回のモチーフは一輪の「バラ」です。




繊細な描線でていねいに輪郭が捉えられ、下地の着彩が施されましたが、今日はこれで終了です。
                     次回がとても楽しみです。