アトリエ・マイルストンブログ

ラベル KuMさん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル KuMさん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年1月27日土曜日

KuMさんの赤ブドウ、祝完成

土曜日・晴れ

KuMさん、製作中の水彩画の仕上げにやって来ました。


KuMさんの静物・水彩画「赤ブドウ」が、本日見事に仕上がりました。

KuMさん、今日は未着手の葉細部を描写。加えて階調の仕上げで最濃部や最淡ハイライトを描き込みました。
その効果で、果実の立体感や表皮の光沢の違いなど、それぞれの繊細なニュアンスを見事に再現しました。
物体であるブドウと、その周囲を包む光や空間にも、爽やかな清涼感があって秀逸です。
おめでとうございます。
完成後は是非額装して、日常での鑑賞を楽しみましょう。

* * *

SSちゃん(小3)、2コマ授業で、先週から開始した「七夕物語」の続きを行いました。


 SSちゃん、前回の素材収集の続きを行い、牛車を描きました(左)。
その後、全体の構図決めを行い、おおまかな下絵が出来上がりました(右)。

SSちゃん、本格的彩色を始め、今日は下地としての宇宙空間と中心部を流れる「天の川」を描きました。
まずは画用紙全体を青婚色で覆い尽くし、中央部には青絵具で川を描き、乾いた後に星をちりばめました。
大小色とりどりの星々は筆の柄の先端でスタンプし、銀色を中心に金色や黄色や橙色や水色を加えました。
もう既にこの背景下地の段階で雄大な空間が広がっているようで、とても良い感じです。
SSちゃんの「織姫・彦星」、次回の続きがとても楽しみですね。


前回、来訪・描画完成しながら、筆者の未撮影にてアップ出来なかった妹・MiSちゃん(小1)の作品です。

MiSちゃん、持参のマイ・スマホ(!)画面を見ながら、お気に入りの「スリッパ」を描きました。
つま先にはミミズクがデザインされたリボン付きの薄ピンク色のスリッパ、可愛く仕上がりました。
おめでとう。1週間遅れでアップしました。

* * *

学童クラブのNiちゃん(小1)、今日はスポット。アトリエでみんなと共に描画を楽しみました。

Niちゃん、図鑑から「ラッコ」を選び、水彩絵具を使って見事に仕上げました。
その表情・水面の波の輪など、可愛くて素晴らしい作品誕生となりました。
お引越しと共におめでとう。そして、お疲れ様。
(*^-^*)



2018年1月13日土曜日

SyA君の塵芥車、祝完成

土曜日・晴れ
アトリエ仕事始め(その第2弾 )

SyA君(小2)の初授業、ガチャ(マシーン)を希望したのですが、まずはその材料調達などの準備でした。
その間、初描画を行うことになり、SyA君自身初めてと言う「働く自動車」を描き始めました。 


左は工作「ガチャ」のデザイン画、上からクリヤー窓、中央がハンドル、下は円形の取り出し口です。
今日はその使用に適する段ボール類を選定。不具合部分を除去し、他の段ボールと合体することに。
と言う訳で、代わりの描画が見事に仕上がりました。

SyA君の「ゴミ収集車」、御覧のとおりの素晴らしい出来となりました。
SyA君のセンスある選定が功を奏し、塵芥車と言えどお洒落で魅力的な作品の誕生となりました。
今年初のSyA君の快作完成おめでとう。
SyA君の今年のクリエイティブ・ライフ、大いに楽しみです。

* * *

KuMさんも今年初のアトリエ、2コマ授業で水彩画に着手しました。


KuMさんの水彩画「ブドウ」、今日はここまで出来上がりました。
通常だと3~4コマの授業内容ですが、2コマに果敢に挑戦しましたが、あと一歩のところでした。

細部の観察も描写も得意なKuMさん、果実表面の繊細・複雑な反射の追求に多くの時間を費やしてしまいました。
でもその効果は充分にあり、葉などは次回に回してもその魅力には余りあります。
次回の仕上げ、大いに楽しみです。

* * *

今年も本格的にアトリエが始動しました。
ご利用・ご来訪の皆様の良き指導者・道標となれるよう頑張ります。
皆様の来訪と快作・力作・傑作誕生、楽しみにお待ちしております。
   今年もどうぞ よろしくお願いいたします。

アトリエ・マイルストン主宰:当真 英樹

2017年12月16日土曜日

KuMさんの素描・水彩3点完成

土曜日・晴れ

KuMさん、今日は2コマ授業で、水彩画の仕上げ描写とデッサンの新作を描きました。

 午前は1階、午後は2階アトリエにて描画しました。

KuMさん、まずは前回完成間近だった水彩画の仕上げに取りかかりました。

KuMさんの水彩画(2作目)「青色のレモン」が、本日見事に完成しました。
今日は各陰影部の濃色と、細部やニュアンスの描写を丁寧・緻密に行いました。
その効果もあり、量感豊かで質感も空気感も表現したリアルな水彩画の誕生となりました。

前回、筆者が撮り忘れたデッサン「バナナと梨」、持参していただき1週遅れで掲載できました。
当作品の主旨である固有色の違いや、同色内での微妙な階調表現、質感描写など、素晴らしい出来となっています。

KuMさんの今日のデッサンもまた同色内での階調表現が主眼ですが、今回はかなりの濃色です。
KuMさん「肩が凝りそう」と案じながらも、鉛筆をしっかり使って、がっしりとした濃色を表現。
またナスの表皮の照り等の光沢も再現、今作もまた前作同様の素晴らしい秀作デッサンの完成です。
年内の快作3作の完成、おめでとうございます。
年末・年始もお仕事、頑張って下さい。

* * *

KiTちゃん&MiTちゃん親子(計5名)がやって来ました。

KiTちゃん(小3)、前回から開始した愛用のアクセサリーの彩色を開始しました。
KiTちゃん、今日は本体の黒から塗って繊細なチェーンに移り、その後、本体表面の地色を3色塗り分けました。
本体中心部のイラストはとても細かくて、その描写のそれなりの時間を要しました。
次回の続きが楽しみです。

* * *

KiTちゃんママもまた前回から開始したファンタジー絵の線描を再開させました。
今日もまた絵本原画そのまま忠実に、その繊細な線描を丁寧・正確に続けました。
今日は上の緻密なシャンデリヤや、下のピアノの装飾模様などを丁寧に描き込みました。
こちらもまたKiTちゃん同様、それなりの時間を要してしまいますが、次回が楽しみです。

* * *

前回、綺麗なポニー3頭の絵を仕上げたMiTちゃん(小3)、新作で動物の絵を描きました。

 MiTちゃんが図鑑から選んで描いたのは「アナウサギ」で、綺麗な水彩画となりました。
黒々とした健気な瞳が活き活きとしていて、素晴らしい水彩画の誕生となりました。
おめでとう。 

* * *

MiTちゃんママ、今日は末娘ちゃんのお世話で、残念ながら製作を断念しました。

Yumちゃんとすっかり仲良しのお友達になった末娘ちゃん。

MiTちゃん一家、転勤・お引越しが決まり、今日が取りあえず最後の授業となりました。
今度は休みを利用して神奈川県に戻って来るので、その際にはまたお出でになるとの事です。
アトリエ再訪・再会の日をお待ちしています。

* * *


SyA君(小2)、製作中だったハムスターの家を完成させました。
今日は各所に補強を足し、更にハムちゃんのネームも前面に入れました。
おめでとう。
SyA君のアイデアの出入り口が素晴らしいですね。

* * *

Yumちゃん(小2)、製作中の水彩画を加筆。
今日は左の坂道にスリップ防止の円形溝を描き、さらに空中には可愛いセキレイの姿などを加えました。
Yumちゃんの住む町や自然が更に魅力的になりました。
次回の仕上げが楽しみです。


2017年12月9日土曜日

KuMさんの素描と水彩画

土曜日・晴れ
今週の土・日は、キッズのお休み日です。

KuMさん、2コマ授業で、静物(果物)のデッサンと水彩画を描きました。


KuMさん、授業前半には「バナナと梨」を描き、素晴らしいデッサンとなりました。
但し残念ながら、筆者その完成作を撮影したと思い込んでいましたが、実は未撮影でした。
すみません。次回の機会に撮影の上、あらためてアップさせていただきます。

KuMさん、授業後半では2作目の静物・水彩画で「青いレモン」に挑戦。
今日は形取りと、支配色下地による重ね塗り法で、リアルな質感再現を目指しました。
その的確な彩色もあり、良い感じの画面となりましたが、最終仕上げは次回へと持ち越しました。
次回の完成、楽しみです。


2017年12月3日日曜日

KuMさん素描&水彩、祝完成

日曜日・晴れ のち 曇り

MSさん、製作中の油絵の描画を続けました。


MSちゃん、今日は前回施した敷物の下地に、細かな部分を描き加えました。
その効果もあって親子の下には、柔らかな感じの敷布が現れました。
皺やヒダや、パステル・トーンの模様もリアルな雰囲気となりました。
これにて全体の構図は完成、次回から仕上げに向けての描き込みが開始されます。
楽しみですね。

* * *

前回までに幾何学形態のデッサンを終えたKuMさん、2コマ授業で新段階へと進みました。

 KuMさんの次の段階のデッサンは静物を描写することで、今日はその初回としてカボチャを描きました。
その主だった趣旨は固有色の違いの描き分けと、質感描写の2点です。
KuMさん、表皮の薄橙色・ヘタの濃緑等しっかり描き分け、粉がふいたような乾いた質感も再現しました。

KuMさん、2コマ目では初水彩画でリンゴにも挑戦、見事に仕上げました。
当アトリエでは淡彩画等だけではなく、水彩絵具を活かした写実的なアプローチも行っています。
支配色を基調とした下地を基盤に、多層の重ね塗りを施して立体的な表現を身につけてゆきます。
KuMさん、リンゴの的確な形体と色彩を紙面上に再現、素晴らしい水彩画の誕生となりました。
秀作となった静物のデッサンと水彩、おめでとうございます。
これからも楽しみです。

* * *

M姉妹、来年の干支の「戌(犬)」を描きました。


姉のMiMちゃん(小4)が選び、描いたのはトリコロール模様が可愛い「ジャック・ラッセル・テリア」。
MiMちゃん、その目を自分なりにアレンジして愛らしい丸目に仕立てました。
ベロも可愛いですね。

* * *

妹のYuzちゃん(小1)の方は、愛嬌のある「ウェルシュ・コーギー」を選び、描きました。
こちらもまた可愛らしさでは共通ですが、加えて「ブサカワ的」でユーモラスな仕上がりとなりました。
共に親しみのある雰囲気を湛えていて、年賀状のデザインには最適かも知れません。
可愛い「ワンちゃん2匹」の誕生、おめでとう。

* * *

昨日に引き続きYumちゃん(小2)、2コマ授業で描画に励みました。


 Yumちゃん製作中の水彩画「秋を楽しむ愛犬ムサシ(仮称)」が、本日めでたく完成しました。
今日は昨日加筆した落ち葉の葉脈など、各所の細部を描き込み、全体的な密度を高めました。
愛犬の表情が個性的(とても似ています!)で、印象的な作品となりました。完成おめでとう。

Yumちゃん、更に自宅で描いてきた自宅近くの風景に彩色を開始。アッと言う間にここまで着色。
表現主義的な赤い紅葉の山並みと、リアルな人々の営みのバランスが微妙で、仕上げを次回へと持ち越しました。
Yumちゃんの野心的意欲作、一体どうなってゆくのか、次回が楽しみです。

* * *

久々KoK君(小1)、今日も描画を楽しみました。


ストーリー性を大事にするKoK君、今日は絵のモチーフがなかなか決まらず。
結局、何枚かを描き直し、最後に蝶々にたどり着きました。
その蝶々、金色と青色で羽根の鱗粉を表現して、画面いっぱいに描き出しました。
背景もオレンジ色で塗り込めたいとのことでしたが、今回はここで終了しました。
お疲れ様。次回も楽しみです。

( そのKoK君、夏休みの公募展で金賞を受賞したとのこと。おめでとう。)