アトリエ・マイルストンブログ

2017年4月8日土曜日

Yumちゃんの秀作動物絵・二題

土曜日・あいにくの雨
「花見」の絶好日和とはいかず(残念)( ;∀;)。

Yumちゃん(新・小2)、2コマ授業を楽しみました。

 
以前から描く予定ながら、直前で他に変更していた念願の「チーター」を描きました。
「私、ライオンより、チーターが好きなんだよ。何故だか分かる?」Yumちゃんの問いです。
「えっ、何で?」の筆者の問い返しに、「それはセクシーだからだよ。」との答えでした。
そんな動機を具現化したような、スポーティーで躍動感ある見事なチーターが画面に登場しました。
Yumちゃん、チーターの体脂肪率の極端に少ない身体の理由を、理詰めで筆者に語ってくれました。
そんなYumちゃんの水彩・動物画、御覧のような精悍な姿態のチーターの誕生となりました。


Yumちゃん、昼食後も創作意欲 衰えず、新作のために図鑑に向かいました。

Yumちゃんが2作目に選んだのは「コアラの親子」で、こちらもまた素晴らしい水彩画の誕生となりました。
Yumちゃん、持ち前の観察・描写力に加え、集中力とその持続力が合体し、活き活きとした作品となりました。
形体や色彩、それに加えての調子の微妙な変化も観察し、コアラの特徴・表情、樹木も活き活きと捉えました。
長時間でも楽しむことが出来るYumちゃんに脱帽です。
お疲れ様。そして、おめでとう。

2017年4月7日金曜日

IKさんの本下絵・構図変更

金曜日・曇り のち 小雨

IKさん、新作の本下絵(実寸・線描)の続きを行いました。

IKさん、新作の桜の花びら等を丁寧・繊細に描画してきました。
ですが本日、構図的な変更を決断。あらためて描き直すこととなりました。
美しい線描画ながら不満な点があるとのことで、思い切って中止を決断しました。
綺麗な線描画なので少々勿体ない気もしますが、勇気ある撤退も時には必要です。
次回の再トライが楽しみです。

* * *

「 YYさん、ダウンす」

昨年末より学童クラブのアシスタント・スタッフとして八面六臂の活躍をしていたYYさんがダウンしました。
多忙な春休みに加えて更に新学期を迎えて日々奮闘するも、さすがにインフルエンザには勝てませんでした。
「三線教室」や「美術教室」の時間も確保できない程の多忙さが、YYさんの若い免疫力をも衰えさせました。
申し訳ありません。
数日、しっかり休養を取って滋養をつけて、また元気にマイルストンへ戻って来てください。
(*^-^*)
( `・∀・´)ノ ヨロシク

2017年4月6日木曜日

Chちゃん木彫ツバメ祝完成

木曜日・晴れ のち 曇り

Ntちゃん(新・小6)、製作中の木彫の続きを行いました。


Ntちゃんの「秋田犬・仔犬」、前回から始めた尻尾の角取り・研磨仕上げに着手。
丸くきれいになったので、木ネジにて仮止めしました(他の加工が終わって、本止め接着予定)。

左:前回までの様子。       右:前後脚にパーツ接着。
前回まで未着手の前後脚(4本)先端に指導筆者が木片を接着し、仮研磨を施しました。

 Ntちゃんの仔犬、今日の各作業で仕上げにグンと近づきました。
次回、ひょっとすると全体の研磨の最終仕上げとなり、その後の彩色着手も見えてきました。
次回の仕上げ作業が大いに楽しみです。

* * *

上のNtちゃんとは幼馴染のChちゃん(新・小6)、製作中の木彫の仕上げにやって来ました。


 Chちゃん、今日は台座に貼るプレートに作者名などを刻印し、油性・銅版画インクで墨入れを施しました。
その後、ツバメの細部にも加筆、目の中にキャッチライトの白点を入れ、目全体に光沢ニスを施しました。

「完成!」

 Chちゃんの長期製作・木彫「アマツバメ」が本日見事に完成しました。
今年のアトリエ開き(1月10日)の第1号で開始して、今日のめでたき日を迎えました。
きれいな飛翔・滑空中のフォルムと、羽毛の半光沢の黒と白の対比が美しく、素晴らしいオブジェとなりました。

 どこの方向・角度から見ても、ツバメのフォルムが美しいですね。

完成後は自宅の好きな所に飾って、その観賞を楽しんで下さいね。
これからの大いなる飛躍に相応しい、めでたいオブジェの誕生です。
「 おめでとう!」

2017年4月5日水曜日

晴れの入学式

水曜日・晴れ

「春本番!」の暖かな1日となりました。



昨年に比べ、1週間ほども遅れていた桜の開花、このめでたき日に何とか間に合いました。

「祝・入学式」


 市内の各小学校では、晴れの入学式が催されました。
ピカピカ・コチコチの新1年生たちが、緊張気味な面持ち・動作で校庭や校舎を賑わしていました。
わが学童クラブにも20名の新入生(女子15名・男子5名)が入所、一段と賑やかになりました。
新1年生たちの健やかな成長を願わずにはいられません (*^-^*)。

2017年4月2日日曜日

MIちゃんの魚3種、祝完成

日曜日・晴れ(夜:小雨)

久々NFちゃん(新・中1、小学校 卒業おめでとう。)、新作の油絵を開始しました。


前回、油絵で花の写生画を仕上げたNFちゃん、今回はゴッホ作品の自由模写にしました。
画題は「花咲く草原」と言う風景画で、前景のアイリスや背後の青空が素敵な油絵です。
NFちゃん、今日はおおまかな構図取りを行い、絵の基盤・下地となる色を3色塗りました。
次回からの本格的彩色が楽しみです。

* * *

前回、時節柄の「サクラ」を描いたMiMちゃん(新・小4)、今日のモチーフはブドウです。


MiMちゃん、今日はそのブドウを構図取り・線描し、下地の色を4色 加えました。
その効果もあって、もう良い雰囲気が画面から漂い始めました。
次回の彩色・仕上げが今から楽しみです。

* * *

小さなクリエーター姉妹、今日も仲良く並んで描画に集中しました。


MIちゃんの真剣な眼差し2題。

姉のMIちゃん(新・小4)、前回から始めた色鉛筆デッサンは今日はお預け。
MIちゃんが以前より連作で描き続けている「図鑑シリーズ」の新作を開始しました。
MIちゃんが選んだ3匹の魚たち、水彩で着彩して御覧の通りの見事な仕上げとなりました。
混色に励んだだけあって、マンボウの色が素敵なグラデーションで、ハギの滲みも綺麗です。
元々 観察・描写力のあるMIちゃん、これまでの図鑑シリーズ同様の可愛さも加味された作品となりました。
完成、おめでとう。
 
* * *


一方、妹のNIちゃんは植物図鑑から好きな花たちを選び、姉同様の根気で描画に集中しました。
NIちゃん、アサガオやパンジーらを選び、たくさんの花たちを描き、絵具で彩色しました。
右中央の大きなパンジーの中心部の黒が周囲の黄色に滲んでしまい、姉の助けを借りて修正。
そんな経緯もあって、左の小ヒマワリたちの花びらの彩色が手つかずとなってしまいました。
次回、彩色して仕上げるとのことで、アトリエで預かることになりました。
可愛い花たちの競演のような水彩画、次回の完成が楽しみです。



「筆者後記:プチ愚痴(その2)」

自宅でのネット不通(もう20日以上)により、ブログの編集やアップが遅れがちです。
ネットの繋がるクラブは春休みの真っ只中で、朝から学童たちの来訪でテンテコ舞い。
ネット依存・ネット様様ながらも、なかなかPCにも向かえず・・・(😭)。
とは言え、もうすぐ春爛漫の新学期、がんばろう。

By T講師

2017年4月1日土曜日

四者四様作品、祝完成

本日より新年度4月・土曜日・小雨(寒し)

水彩画・研究中のYAさん、今日も新作を開始しました。


YAさんの新作は紅葉も見事な風景画で、その落ち着いた静かな佇まいをしっかり再現しました。
線遠近法と光と視線が山門へ、そしてそのまま自然に境内へと導かれる構図が良い感じですね。
薄明りの手前の石畳や庭の繁みなども良い雰囲気で、水彩画の魅力が充分 引き出されています。
明暗の調子の対比による木漏れ日や逆光や、その立体感が今作の情緒をうまく引き出しました。
おめでとうございます。次回もまた楽しみです。

* * *

Sa姉弟、仲良く描画を楽しみました。


姉のMSちゃん(新・小5)、完成直前だったデッサンに各部のポイントを加筆。見事に仕上げました。
光の方向で片ボカシとなった果実の明暗が小気味良く、造形的かつ絵画的な雰囲気が秀逸です。
リアルさと不思議さが混在した魅力溢れる秀作デッサンとなりました。

MSちゃん、デッサン完成後は、新作で自由画を開始。
ご覧のように花びらはクレヨン、枝葉は各種の文房具をモチーフにしたユニークで楽しい絵となりました。
次回、彩色を施す予定とのことです。楽しみですね。

* * *

弟のAS君(新・小3)は図鑑からペンギンを選び、水彩で着彩しました。

そして完成したのが御覧の見事な「ケープ・ペンギン」です。
その単純明快な造形は、さながら禅宗の高僧が描いた禅画のような、洒脱な力強さに満ちています。
素晴らしく完成度の高い魅力的な作品の誕生となりました。
おめでとう。他の作品同様に、大切に保管しておいて下さい。
おそらく この絵の魅力は、AS君自身が大人になってから初めて分かるものと思います。

* * *

Yumちゃん(新・小2)、前回から開始したバラの花の仕上げに取りかかりました。

Yumちゃん、前回の線描に彩色を施し、「青バラ」を見事に仕上げました。
花びらの複雑な構造もその中心部まで鋭く観察し、その影の調子もしっかり描写しました。
その観察・描写力、これからも楽しみです。

Yumちゃん、デッサン完成後は図鑑からネコを描写、こちらもリアルかつ可愛く仕上げました。

* * *

張り子で「モモンガ」を作っているSyA君(新・小2)、その続きを行いました。


SyA君の「モモンガ」、前回作った細部に濡れたティッシュで肉盛りを行い、その後、和紙を貼りました。
その効果もあって、耳や鼻、両手両足がリアルになり、尻尾も扁平な形に整形しました。
次回、もしかすると、いよいよの彩色に取りかかれるかも知れません。
次回が大いに楽しみです。