アトリエ・マイルストンブログ

ラベル 卒業制作 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 卒業制作 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年12月11日水曜日

Kさん卒制作品摺り・祝終了

水曜日・晴

S女子大・短大部、生活デザイン科学生Kさんが、銅版画作品の摺りにやって来ました。

      試摺後、版に加筆をするKさん。   摺り上がりに笑みを浮かべるKさん。

Kさん、銅版画作品・3作目の版を、本日めでたく摺り上げました。
左は第1回目の試摺りで、右は加筆を施した第2回目の摺りです。
愛犬シーズー2頭の可愛らしさが、的確に表現されています。
その後、PC処理にて文字をレイアウトして完成する運びです。

Kさん、お疲れ様でした。卒制完成まで、あと一息。がんばって下さい。

* * *

CO君(中2,女子)、今日は銃か刀を描きたい!との事で、PC画像を検索・研究。
対象にさんざん悩んだ末やっと一振りの刀に決まり、描き出しましたが時間切れ。
続きは次回となりました。

* * *

クラフト・マニアなUK君(小6)、今日も3本立て授業です。

まずは複雑な構造のコマを仕上げ、その次にガチャマシーンのような工作を行いました。
が、メカ部に問題があり、その解決を次回に持ち越しました。

UK君、長期で制作中のライフル型ゴム銃、今日はストック(銃床)部の塗装を行いました。
いよいよ仕上げが見えてきました。次回も楽しみです。

* * *

HA君(小2)、上のUK君に刺激されて工作を始め、マジック・ボックスなるものを作り出しました。
が、こちらも構造的に問題があったようで、完成には至りませんでした。
次回、出直しです。

* * *

TN君(小1)、今日から自動車作りを始めますが、材料カット等の合間に自動車(バス)を描きました。
画像、ピンボケになってしまいました。のちほど撮り直します。描画、次回も続けます。

TN君がデザインした2ボックス・カーの絵を基に、材料が切り出されました。
こちらも次回、楽しみです。


2013年11月18日月曜日

卒制日和

月曜日・快晴
アトリエ定休日

紅葉もピークに達し、枯葉が光に舞うケヤキの並木道(上古沢、森の里)


「 卒業制作 : 銅版画ー2 & 木版画 」



S女子大・短大部、生活デザイン科学生の2人が、卒制の制作にやって来ました。
銅版画のKさんは2作目を摺り(左)、木版画のYさんもステンドグラス風な緻密な版をしっかり摺り上げました。
偶然にも、共にシンメトリカルな構図です。
Kさんの3作目、Yさんの彩色仕上げ、共に楽しみです。
お疲れ様でした。

* * *

「 ミュージック・ギャラリー(その77):秋歌ー2 」
兼:「森羅万象ギャラリー (その9)」

いつの間にやら秋も深まり、我が目を楽しませてくれた紅葉も木枯らしに乗ってキラキラ・カサカサと舞い落ちています。
数多くの歌手に歌い継がれる秋歌の定番「枯葉」を、今日はオランダ人女性歌手のジャジーな雰囲気でお届けします。
美しい楽曲と映像、共にお楽しみ下さい。

枯葉(オータム・リーブス) / ローラ・フィジィ (オランダ)
Autumn Leaves / Laura Fygi

By 講師T

2013年10月24日木曜日

MMちゃんの飾り箱、完成

木曜日・雨

KMちゃん(小5)、今日から新作のデッサンを描きます。

KMちゃんがそのモチーフに選んだのは初めての生き物で、可愛い2匹のネコ。
KMちゃん自身、大のネコ好きで、自宅では何と7匹のネコを飼っているとの事。
次回の仕上げが楽しみです。

* * *

MMちゃん(小4)、今日もクラフトで飾り箱作りを楽しみます。



MMちゃんの飾り箱、見事に完成。
繊細な草花の模様と各種のスパンコールをうまくミックスさせて、綺麗な箱に仕上げました。

* * *

「 卒業制作開始 : 銅版画 」

先だって体験授業に訪れたS女子大・短大部の学生の中から、MKさんが卒業制作に銅版画を選択。
今日はそのための、習作作品の摺りにやって来ました。


学生のKさん、ドライ・ポイントとエッチングでの試摺りを行い、加筆を施した後、更に摺りを行いました。
最近 死んでしまったと言う愛犬の姿が、繊細な線刻で紙面上に鮮やかに蘇りました。
MKさん、今日の摺りの実験やデータを基に、卒業制作の本制作に着手する予定です。
MKさん、お疲れ様でした。
今後の展開が楽しみです。


2011年12月6日火曜日

JS君の家族フィギュア

今日は天気予報どおりの寒い1日となり、午後からは雨も降り出しました。

今日のアトリエ背後の山

* * *

 火曜日のアトリエ、RSさんがやって来ました。
今日は、前回仕上がったナンテンの絵を用いて、年賀状を作ります。

   
左:パソコンに絵を取り込んで、プリント中のRSさん。           右:仕上がった年賀状4種のうちの2種。

赤と緑の補色・丸い実と尖った葉などの対比が軽快です。
縁起物のナンテンをアレンジして、素敵な年賀状になりました。

* * *

JS君(小3)、今日はT講師との合作自動車のための乗員に彩色を施します。


 左:彩色が終わって、仕上がった自動車の乗員4名。        右:銀色のスポーツ・セダンに乗せられる予定です。

4人の乗員とはJS君の家族です。もちろん、赤い服を着た少年が左ハンドルを握るJS君本人です。
その後部のメガネの男性が、JS君のお父さんです。その右手をJS君に差し出ているのにはワケがあります。
「J、ちょっと寿司屋へ寄ろう。」それは、お父さんがそう提案している瞬間だそうです。

* * *

「 卒制、仕上がる。 」

前回から銅版画と木版画を製作しているS女子大・生活デザイン科の学生二人がやって来ました。

 左:インク詰めの後、プリントを確認するNNさんの様子。        右:インクを調色しているHWさんの様子。

夕刻には指導担当の K教授も加わり、熱を帯びた作品作りが行われました。
二人とも素晴らしい作品が摺り上がりましたが、多忙なあまりに画像撮影を忘れてしまいました。
NNさん、HTさん、そして熱心な指導のT教授、長い時間 どうもお疲れ様でした。

アトリエでの制作は本日で終了しますが、新年明けの卒制発表後にでも、当ブログ上で紹介したいと思います。

2011年11月3日木曜日

RSちゃんの「海中の絵」

文化の日のアトリエ、YSさんがやって来ました。
今日はこれまで学んだ透視図法を活用して、コーヒー・カップのデッサンをします。






  
同心円の楕円など正確な形が取られ、基盤となる中間調子がていねいに施されました。 
次回、濃調子やハイライト等が入れられて仕上げられる予定です。楽しみですね。

* * *

YSさんのお孫さんのRSちゃんもやって来ました。
前回、鳥の親子を描いたRSちゃん(4才)、今日は海中の生き物たちを描きます。

 
RSちゃんの海中の生き物たち、仕上がりました。
画面中央にブリの仲間のカンパチを描き、その周囲にはタコ・カメ・カニなどを配して賑やかな光景となりました。その後、この絵にお話を付けました。
鮮やかな色彩と生き物たちの可愛らしい表情とが相まって、まるで竜宮城みたいな華やかさですね。

「 オマケ 」

RSちゃんと共にやって来た妹のFちゃんも、隣で仲良く お絵かきをしました。

色感や筆使いのスピード感・リズム感が共に心地良いですね。

* * *

「卒業制作 始まる」

月日の経つのは早いもので、今年もまた卒業制作の作品作りが始まりました。
S女子大・短大部・生活デザイン科・イラストレーション専攻の2名の学生が版画の制作に挑戦します。
先日 行われた版画講義に続き、今日はその初日で銅版画と木版画の初・試摺りが行われました。

左:ドライポイントで銅版画を制作することになったNさん。 右:1版多色刷りの木版を制作することになったTさん。

文化の日の今日、学校の文化祭参加後の夕刻から指導のK教授と共に、11時過ぎまで頑張りました。
初めて尽くしの色々な試行やデータ採り等、どうもお疲れ様でした。  

( これからも卒制の進行具合に応じて、適時 紹介してゆく予定です。)

2011年9月30日金曜日

TEさんのガラス器

9月末日にしては蒸し暑い金曜日のアトリエ、TEさんがやって来ました。
今日はガラス器のデッサンです。

 

基盤となる中間調子に、細部の造りや窓からの反射光などが入れられ、TEさんのガラス器のデッサン、完成しました。
今回のテーマであるタテ軸の透視図法とガラス器の硬質・高輝度な質感とが、充分に再現されました。
TEさん、デッサンの技術習得・着々です。


本日アトリエ特別授業


毎年恒例のS女子大短大部・生活デザイン科の特別授業が開催され、講師T、版画の歴史や種類などについて講義をしました。
今年は指導教授である著名なイラストレーターのK氏以下、イラストレーション専攻の8名の有志学生が聴講しました。
またその後、階下へ移動して工房見学をし、銅版画のデモンストレーション摺りも行なわれました。

この中の学生の何人かが、卒業制作の作品に版画を選択するかも知れません。
1年と言う月日が経つのは早いもので、前回がついこないだのような気がします。