アトリエ・マイルストンブログ

ラベル HA君 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル HA君 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年3月26日木曜日

春春コンビに春が来た?

木曜日・晴れ
今日も温かな1日でした。

HA君、HaT君(共に新・小4)仲良く並んで描画に励みました。



HaT君、前回から開始した初水彩画・セザンヌの静物画・模写を続けます。

水張り中。             彩色開始。

HaT君、本日より彩色を開始。今日は基本となる各部の下地の色が塗られました。
明・中・暗の基本的階調により立体感が出て、しかも面白い味わいも出ています。
次回も楽しみです。

* * *

前回、初の水彩画で画用紙6枚の大作を仕上げたHA君、今日から新作に取りかかります。

 水張り中。                 線描画中。

 HA君の新作も、やはりセザンヌの静物画。HaT君が奨め、HA君が快諾しました。
今日は線描の後、早速こちらも基本となる下地色を全画面に渡って塗り込めました。
制作の進行としては異例の早さです。
次回の続きも、おおいに楽しみです。


大方の男子はせっかちで面倒臭がり屋。でもH君&H君の二人、今日は水彩に萌えました。
今日はH&Hコンビが指導のT講師をせかすほど、水彩絵具での描画に萌え(燃え)ました。
春と共に、このコンビが水彩画に萌え、その良さを実感してくれることを期待したいものです。
そして、その事が学童クラブの他の男子達にも多大な影響を及ぼすことになると良いですね。

2015年3月19日木曜日

HA君のプレゼント絵、祝完成

木曜日・曇り


HA君(小3)、制作中のアニメ・キャラ絵の仕上げに取りかかり、本日めでたく完成させました。
水彩絵具使用を頑なに拒み続けたHA君(男子の典型)にとっては画期的な作品の誕生です。
画用紙6枚を使った水彩画、これまでの色鉛筆とは違った力強い迫力豊かな表現となりました。

HA君、この絵を兄へのプレゼントにするとのことで、その旨が英語にて記されました。
HA君のお兄さんもきっと喜んでくれるとは思いますが、何しろビッグ・サイズ。
この絵を飾る(貼る)場所に苦労しそうです。

* * *

前回、素敵な風車の絵を仕上げたHaT君(小3)、今日は静物画・模写に挑戦します。
 そのモチーフに選ばれたのが、アトリエでは恒例のセザンヌ作品。
 HaT君、同年齢の男子達とは異なる鉛筆の使用法で、形(輪郭)や調子を探りながら描き進めました。
今日は構図取り・形取りで終わりましたが、柔らかな線描による空気感が心地良い風合いとなりました。
次回の続きも、おおいに楽しみです。

2015年3月12日木曜日

HaT君の風車の絵、祝完成

木曜日・久々 二日続きの快晴

 KMちゃん(小6)、制作中の「西洋のお城」の描画を続けます。
今日は建物の窓枠や屋根の影、手前・植え込みのマチエール(素材感)等、細部の描写を行いました。
爽やかさに更なる臨場感が加わりました。
次回の仕上げも楽しみです。

* * *

 HA君(小3)もまた制作中のアニメ・キャラ絵の描画を続けました。
絵具嫌いなHA君(男子の典型ですが)、前回までの色鉛筆による大面積のベタ塗りに疲れ、今日はさすがに宗旨替え。
HA君、およそ初めてに近い水彩絵具使用で、大きな色面を塗り始めました。
その効果は絶大で、これまでより短時間で迫力ある画面作りに成功しました。
今日のこの調子で、画用紙6枚分の絵を最後まで完成させたいものですね。
次回も楽しみです。

* * *

HaT君(小3)もまた前回から開始した風車の絵の続きを行いました。

HaT君、その「風車」の絵を、本日見事に完成させました。
柔らかな筆致で色鉛筆を駆使し、絵心溢れる情感豊かな絵に仕上げました。
視覚のみならず、風の存在やその音、草のざわめきまで聞こえてきそうです。
風車内の様子や画面外の風景まで連想させるような、イメージ豊かでスケールの大きな作品の誕生です。
HaT君、是非 額縁に入れて、居間や玄関などに飾って下さい。

2015年3月5日木曜日

HaT君、風車の絵、開始

木曜日・晴れ・今日も温かでした。

 KMちゃん(小6)、制作中の「西洋の城」の描画を続け、今日は建物の影と窓枠の中を塗りました。
ガッチリとした造形性が出て、爽やかでリッチな色彩と共に明快な雰囲気が良い雰囲気です。
次回も楽しみですね。

* * *

HaT君(小3)、今日は自ら風車が描きたいとのことで、早速 描画を開始。
HaT君の鋭い観察力と確かなデッサン力で、とてもリアルな雰囲気が再現されました。
次回の仕上げが楽しみです。

* * *

HA君(小3)は、前回から描き出した画用紙6枚繋がりの大きな絵の続きです。
今日はキャラクターの衣装の赤い部分を絵色鉛筆で、丹念に塗り込めました。
こちらも、次回の続きが楽しみです。
次回はHA君(など、ほとんどの男子)の苦手な水彩絵具での彩色を勧めようと思います。

2015年2月26日木曜日

HA君の大画面新作・開始

木曜日・曇り

 MKちゃん(小6)、制作中の「西洋の城」の続きを行いました。
今日は、空や前景の緑、道路などに下地となる色を入れ、全体の様子が明らかになりました。
次回から、本格的な立体化や細部の描き込みが始まります。
楽しみですね。

 * * *

HA君(小3)、今日から新作で、やはりアニメのキャラクターを描き始めました。
しかし、当初の予定より大きく描きすぎたので、画用紙を6枚つなげて全体をどうにか入れることが出来ました。
はてさて次回はどうなることでしょう。
こちらも楽しみですね。

2015年2月19日木曜日

HaT君の不思議キャラ絵

木曜日・晴れ

KMちゃん(小6)、制作中の「西洋の城」の続きを行い、今日は城壁の下地・黄土色が入れられました。
次回も楽しみです。

* * *

HaT君(小3)、今日も前回に続いて、好きなキャラクター、主人公の手に規制していると言う「ミギー」を描きました。
何だか異様ですが、60年代ヒッピー・カルチャーのテイストある不思議な絵になりました。

* * *

HA君(小3)、描きたいモチーフを色々と迷い、終了時間際に決定しましたが今日はここまで。
次回、続けるのかは不明です。

2015年2月12日木曜日

HaT君のキャラ絵、祝完成

木曜日・晴れ
昼間は、3月上旬並みの穏やかな陽気に恵まれました。

KMちゃん(小6)、制作中の「西洋のお城」、今日は線画を終え、いよいよの彩色を開始しました。
KMちゃん、まずは屋根瓦のブリック・レッドを丁寧に塗り込めました。
今回は透明水彩ではなく、グァッシュ風に不透明に攻めることにしました。
次回の続きも楽しみです。

* * *

HaT君(小3)、制作中のキャラ絵の仕上げに取りかかりました。


HaT君のキャラ絵「熱血流星ガイギンガ」が、本日見事に仕上がりました。
原画の複雑なフォルムを正確に観察し、丁寧に色鉛筆で彩色を加えました。
色鉛筆の特徴を有効利用し、ソフトなタッチからハードエッジなつぶしまで、多彩にこなしました。
集中力と持続力のバランス良い勝利です。お疲れ様。

* * *

HA君(小3)、今日も好きなキャラ絵を描きました。
モチーフの選定に時間を要し、今日は線画だけで終わってしまいました。
次回の彩色に期待しましょう。


2015年2月5日木曜日

小3コンビの緻密キャラ絵

木曜日・ミゾレ混じりの雨
降雪予報がはずれ、一安心です。

無数の雨滴が枝に張り付いてキラキラ輝く春待ちの梅の木(アトリエ隣家の庭にて)

 KMちゃん(小6)、前回から開始した西洋のお城の続きを行いました。

前回、城各部の透視図法に少々問題があり、今日はその修整を中心にあらためて描き直しました。
次回から本格的な彩色に入ります。楽しみですね。

* * *

       
HaT君(小3)、前回の続きの描写を行い(右図)、今日も新キャラを描き始めました。
HaT君、丁寧・慎重に細部を拾い上げ、精密な線描画を終え、彩色を開始しました。
その集中力・持続力も光っていました。
次回の彩色仕上げが楽しみです。

* * *

HA君(小3)もまた、自分の好きなキャラを線描で描き、要所に調子を描き加えました。
こちらもHaT君同様、細部の積み上げで全体を仕上げました。
HA君も以前よりも忍耐力がついて、随分と頼もしくなりました。
次回も楽しみです。


2015年1月29日木曜日

HA君の航空母艦、完成

木曜日・晴れ

HA君(小3)、今日は図鑑から好きな船を描きました。


HA君が描いたのは、米海軍・太平洋艦隊の旗艦航空母艦「カール・ビンソン」です。
複雑な形状をした飛行甲板や艦橋上のレーダー等、細部に渡って描き上げました。
色鉛筆での彩色で、迫力ある仕上がりとなりました。

* * *

HaT君(小3)、今日もネット上から好きなキャラを描きました。

小さなスマホの画面から、複雑緻密なアニメのキャラを集中して描き出しました。
次回は視力保持のため、あらかじめプリントをして続きの描画を行う予定です。
(予定されていた木工・飛行機作りも次回へと回されました。)

* * *

「学童クラブ便り:同名コンビの水彩画、完成」

 小1の同名コンビのMzちゃんとMdちゃん、図鑑からの模写を完成させました。

Mzちゃんの「水仙」、絵具のボカシを活かし、丁寧に立体的に仕上げました。

* * *

Mdちゃんの淡水魚「ウグイ」、難しい固有色をしっかり調色して、リアルに仕上げました。
Mdちゃん、入院しているお爺ちゃんのために、明日も淡水魚シリーズを続ける予定です。

図鑑の中から様々な動植物を観察・描画することで学童たちの感性や技術は日々 育まれてゆきます。
アトリエ、学童クラブ冥利に尽きる日常の嬉しい一コマです。