アトリエ・マイルストンブログ

ラベル T講師のクラフト・ワーク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル T講師のクラフト・ワーク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年1月31日水曜日

新春も早・1月末日

1月末日・水曜日・晴れ
アトリエ定休日

残雪白き今日の大山(市内・小野よりの眺望)

新春も早・1月末日

* * *

「お知らせ」

本日、筆者の「T講師コーナー」をアップしました。
筆者のミニ・ギター製作の様子(後編)を掲載しました。
よろしければ、右上タグ「T講師コーナー」クリックして、お立ち寄りください。

INFORMATION ]

I posted new pages today, on Teacher T's corner.
  Included " Teacher T's Craft work " & " Music Gallery "
I finished  my small  modify electric guitar. last week


If you interested in these topic.
Please click my tug above right.
Japanese writing are T講師コーナー.
I hope you visit and enjoy there.
Thank you.

By Teacher THideki Toma)

2017年12月25日月曜日

身の回りのクリスマス

月曜日・未明の雨・朝霧・のち晴れ
アトリエ冬休み

「クリスマス」


森の里・若宮公園 遊水池の上に映える大型イルミネーション

こちらもまた若宮公園内の野外ステージのイルミネーション

綺麗ですが、
不思議なことに毎年本番当日のクリスマスの日には消えてしまいます。

でも!

今年はしっかり本番当日(25日)にもしっかり点灯していました。

(*^-^*)


* * *

「お知らせ」

本日(今晩 遅くですが)、筆者の「T講師コーナー」を急いでアップしました。
よろしければ、右上タグ「T講師コーナー」クリックして、お立ち寄りください。

INFORMATION ]

I posted new pages today, on Teacher T's corner.
This time is "Christmas Special"
Included " Dairy Gallery " and " Music Gallery " etc,

If you interested in these topic.
Please click my tug above right.
Japanese writing are T講師コーナー.
I hope you visit and enjoy there.
Thank you.

By Teacher THideki Toma)


2017年12月6日水曜日

T講師の久々 クラフト・ワーク

水曜日・晴れ
アトリエ定休日

冬枯れ前の黄金色競演(イチョウの落葉)

* * *

「お知らせ」

本日、筆者の「T講師コーナー」をアップしました。
今回は、久々の「T講師のクラフト・ワーク」等です。
よろしければ、右上タグ「T講師コーナー」クリックして、お立ち寄りください。

INFORMATION ]

I posted new pages today, on Teacher T's corner.
This time is my craft work. I'm making small electoric guitar body.
And " Music Gallery " Included too.
I picked up great tunes of Billy Joel.

If you interested in these topic.
Please click my tug above right.
Japanese writing are T講師コーナー.
I hope you visit and enjoy there.
Thank you.

By Teacher THideki Toma)

2017年2月11日土曜日

「建国記念の日」お休み日

土曜日・晴れ
「建国記念の日」の祭日。
 アトリエも3連休です。
一昨日からの記録的な積雪で、西日本を中心に多くの混乱が生じているとの事。

上古沢、ツツジの丘公園脇からの今日の眺望
ここ厚木市内は晴天に恵まれ、美しい雲々が続々登場する1日でした。


「お知らせ:T講師Teaコーナー、本日アップしました。」

そのコーナー内に、新たなコーナーも開設しました。
よろしければ、右上のタグ(⤴)、クリックにて お立ち寄り下さい。

明日以降も、筆者PC不調中に溜め込んだ各コーナーやトピック、随時 投稿してゆく予定です。
よろしければ、明日以降も再度 お出でいただければ幸いです。
 
By T講師

2016年5月7日土曜日

T講師の非常階段、祝完成

土曜日・晴れ・薫風
アトリエは連休 休み中

「T講師のクラフト・ワーク(その21):非常階段作り(その5)最終回:祝完成」

製作中の非常階段、連休を利用して、本日めでたく完成しました。

中段・踊り場より下部に学童・侵入防止用の網を張り、更に扉を二か所に設けました。

 側面の様子

 上部ステップ部

 下部ステップ部

 ステップ用の扉(左側)とエアコン等メンテ用の扉(右奥)、ステップ部・内側の掛け金

学童たちが10名ほど同時に利用(計300kg程度)しても、びくともしない頑丈な構造としました。
屋外の厳しい環境下(気温差・風雨等)でも長期間 耐えられるような構造・仕上げを施しました。
特に木材の欠点である水分の浸食を考慮して各部を角取り研磨、木口部は特に何重にも塗装。
接合に使用した木ネジ等もステンレス製で、打ち込み部分はパテ埋めと防水塗装を施しました。

学童クラブの新1年生たちが落ち着き始める連休明け・月末までには今年初の避難訓練を予定。
その後は夏休み期間中と、秋の「防災の日」前後の計3回の避難訓練を予定しています。
定期的なメンテナンスを行いながら、改良点等があれば漸次アレンジを加えるつもりです。

「備えあれば憂いなし」とは言いますが、避難訓練以外に使用されないことが何よりです。
災害等の非常時も恐怖ですが、平時において最も怖れるのは腕白学童たちの侵入です。
フィールド・アスレチック遊具のように遊んでケガされる事がないのが、筆者の望みです。

明日はお清めの塩を上下四隅に盛って、「安全祈願」の神頼みをしておきたいと思っています。

By 講師T

2016年4月20日水曜日

T講師のクラフト・ワーク:4

水曜日・晴れ

アトリエ新・定休日
昨日・火曜日もアトリエはお休みでした。

大山と、すっかり春めいた山里の様子(上古沢地区内)

* * *

「T講師のクラフト・ワーク(その20):非常階段作り(その4)」

製作中の非常階段、踊り場とその下部ステップの一部にフレームと手摺りを設置。何だか砦のような様相に。
しかし、学童男子たちの無断遊びとそのケガ防止のためには、扉を設え周囲には網を張る必要があります。
次回は、その作業後(取りあえず完成)の様子をアップする予定です。

2016年4月16日土曜日

Sa姉弟のスイーツ粘土細工

土曜日・薄曇り

M姉弟のKaMちゃん(小4)とHM君(小2)、今日もまた描画やカードなど、色々楽しみました。

但し、仕上がった2人の素晴らしい作品、当面は「ヒミツ」とのことで、画像アップには至りませんでした。
残念。公開できるまで気長に待つことにしましょう。

* * *

 Sa姉弟、今日は粘土細工を楽しみました。


姉のMSちゃん(小4)、ナッツをまぶしたチョコ・ドーナッツと、ハート型のクッキーを作りました。
その形状や質感があまりにも見事で、食いしん坊な筆者、つい口に入れたくなってしまいました。

* * *

 弟のAS君(小2)の方も5種類の各種スイーツを丁寧に仕上げました。
何だかその味までイメージされ、こちらもまたつい食べたくなるリアルな出来となりました。

* * *

前回、クラフトを楽しんだCNちゃん(小3)、今日は描画を行いました。

CNちゃん、図鑑から気になる動物を選び、パステルを用いて描き上げました。
正面からのユニークな構図はイタチの仲間の「テン」で、円形が重なった面白い表現となりました。

CNちゃん、テンの完成後は、ネコちゃんも描き始めましたが、続きは次回となりました。
楽しみです。

* * *

「T講師のクラフト・ワーク(その19):非常階段作りー3」

春休みや新学期などの所用で中断していた階段作りを再開。
本日、基盤部・踊り場下の階段部が組み立て・設置されました。

写真、踊り場の女子は学童のF・Chちゃん(小4)で、小1の頃からいつも塗装等を手伝ってくれています。
今回もまた180cm長の2x4材を10本程、ペイントしてくれました。

これで「非常階段」としての機能は最低限 整い、少々安堵しているところです。
あとは周囲の手摺りや階段最下部に扉を設置し、全周囲に網を張る予定です。
網と扉はフェンスとしての役割があり、学童たちの侵入とケガ防止のためです。

屋外の厳しい環境(風雨・気温の寒暖差等)に長期間に渡って耐え得るよう、頑強さを心がけています。
めでたく完成した暁には、万一の災害時に備えての早速の避難訓練を催す予定です。
年2~3回の避難訓練を予定していますが、他に使用されないことが何よりも一番です。

今後の製作予定の手摺りなどが設置された際は、またアップさせていただきます。

By 講師T

2016年3月23日水曜日

T講師の非常階段作り-2

水曜日・曇り 時々 薄日
アトリエ、授業なく お休みでした。

「T講師のクラフト・ワーク(その18):非常階段作り-2」

前回(2/18)のこのコーナーで紹介した非常階段作り、その後の進捗(ちょく)状況の報告です。
日々の諸雑用に追われ、また最近の多めの降雨(春訪れの証し)で、進展速度は割と遅めです。

これまでの製作過程の一部を順を追って記します。

左:第1基盤部(踊り場)の据え付け。   右:階段ステップ部・裏面の様子。

左:階段折り返し部・踊り場をL型にする必要があり、強度確保のため基盤フレームを大小2個に分けました。
右;ステップ部の製作。こちらも強度確保のため、側板との接続に加え、ステップ底部両端にも受け板を設置。

左:最初に設置した大サイズ基盤部(上左写真)に、小サイズ・フレームを追加してL型の踊り場を確保。
右:2階の鉄製ベランダ部と踊り場・先端との間に、右最上写真で製作した上方用・第1ステップを設置。

左右:設置を終えた上方・第1ステップ側面の外側面に、安全確保のための手摺りを接続(3/23)。

この後の予定としては、下方・第2ステップの製作を行います。
そのステップさえ出来たら、取りあえずは2階と地上間の昇降が可能となり、非常階段として機能します。

その後の最終仕上げとして、上下階段両翼や踊り場周囲に手摺りを付加し、更なる安全確保を目指します。
最後に基盤となる中間部・折り返しの踊り場フレーム下部の支柱に強度増加の筋交いを設置する予定です。

今後の非常階段・製作の様子、その完成までを折を見てまた紹介させていただきます。


東京都心ではソメイヨシノの開花宣言も出されましたが、うららかな日はもう少し先になるようです。
アトリエ周辺も標高が比較的 高いせいか、馴染みの桜たちも 未だに蕾の状態がほとんどです。
でも遠くの方から眺めると、冬の間は黒ずんでいた枝々が桃色がかって見えるようになりました。
春本番、春爛漫、遠からじ。

2016年2月16日火曜日

T講師、非常階段作り、開始

火曜日・晴れ・寒し

菜の花が咲き出したアトリエ近所の丘


久々「T講師のクラフト・ワーク(その17):非常階段作り(その1)」

アトリエ・学童クラブ用に屋外に非常階段を製作・設置することになりました。
木工作は今までにもやっていましたが、多忙につき、画像記録は無しでした。
そこで今回は久々に製作行程の記録をアップすることにしました。

「第1回:使用木材の塗装」

屋外設置の木造構造体、その厳しい環境下に対応するため、防水・防腐の塗装を施しました。
風雨や紫外線に晒されても長期で劣化しないことが重要で、木材の表面全てをコートしました。


左は塗装のお手伝いをする学童Chちゃん(小3)。筆者の製作助手3年目のベテランです。
右は初回工事の骨格となるフレーム用の各種木材で、2x4や支柱用角材を塗装しました。
切断面の年輪が露出する木口面は水の浸入に弱いので、3回ほど重ね塗装を行いました。

次回はフレームを組み立て、設置します。
その様子をアップ予定です。

2015年6月24日水曜日

「通用門」作り、続編

水曜日・晴れ
アトリエ、授業無く お休みでした。

よって代わりに、
「T講師のクラフト・ワーク(その16):学童たちの通用門作り(その2)」
をお届けします。

前回、紹介しました通用門の続編です。
送迎車の駐車場のある隣家敷地へ直接アクセスする通用門に新たなステップを増設しました。

木製ステップ部、降雨時でも滑らないように2x4材に間隔を開け、更にスリット(溝)加工を施しました。
左側がプレーンな状態の2x4材で、右がトリマーを使用して3等分に溝切り加工を施した2x4材です。

撤去できない庭石や庭木に合わせて変形加工され・塗装された新ステップ。

隣家の庭側へ設置され、片側のみ(両側予定) 手すりも取り付けました。
門右側には学童クラブ女子の顔も見えます(心霊写真ではありません)。

新ステップにより、通用門への通行が以前より安全・スムーズになりました。
但し、予定していたこれ以上の延長設置は、残念ながら取りあえず中止となりました。
来月より隣家住居の増設工事が行われることになり、しばらくの間、通用門自体が使用不能となります。
折角作った通用門やステップですが、増築工事の完了を待たざるを得ません。
次回のこのコーナーで、再び取り上げられることを期待しましょう。

By 講師T

2015年6月3日水曜日

雨のお休み日

水曜日・久々の本格的な雨
アトリエ、授業なくお休みでした。

アトリエ近所、森の里・上古沢間のS字坂脇に咲くポピーたち。
* * *

「T講師のクラフト・ワーク(その15):学童たちの通用門作り」

当コーナー、ブログ上では久々の登場ですが、その間も色々な設備・備品などを作ってきました。
が、撮影画像 残せず、今回の通用門作りが久々のコーナー登場となりました。

学童クラブ送迎車の駐車場として隣家敷地を利用していますが、クラブへのアクセスに市道を使用していました。
舗道のない見通しの悪い道路なので、更なる安全確保のために直接アクセス出来る通用門作りを開始しました。

ブロック塀の一部を壊し穴開け、道路に出ることなく直接のアクセスが可能に。
但し、その間には大きな庭石や段差があり、それはそれで危険な状態でした。
そこで、

 木製3段のステップを作り、スムーズな歩行が可能になりました。
その後、

スリットのある門扉も制作。右は通過第1号学童たちで記念撮影。
そして、

すっかり学童たちに馴染んだ新「通用門」。

更に、
塀の両側に手摺りを加え、隣家側にもステップを伸ばし、より安全性を高める予定です。
続編アップ予定。

By 講師T

2015年3月20日金曜日

週末の学童クラブ便りー2

金曜日・曇り 時々 小雨
アトリエはお休みでした。
よって、代わりの「学童クラブ便り」です。

「月曜美術教室・開催」




今週・月曜日、M&H講師を中心に学童・合同美術教室を開催。
今回はみんなで「万華鏡」作りを楽しみました。


前回、木工の「鮎」を仕上げたMdちゃん(小1)、その口元へストラップ用の金具を接続、完成しました。
Mdちゃん、早速 持ち帰り、パパへのプレゼントとしました。パパは会社の壁へ飾ってあるそうです。
めでたし、めでたし。


Yツインズの木彫のカモとフクロウ。今週は作業があまり進みませんでした。
が、Snちゃん(小4)のカモに待望の彩色下地が水性ペンキにて施されました。
今月末で「さよなら」をするYツインズ。来週末までには 仕上げたいものですね。

* * *

「T講師のクラフト・ワーク : 第3ランドセル・ロッカー作り」

新学期に備え、第2学童室へロッカーを新設するため、火曜日より木工を開始。
ご覧のように学童有志たちも各工程で手伝ってくれ、制作も順調に進みました。

ボンド充填中のChちゃん(小2)とSnちゃん(小4)。 裏板へ釘打ち中のKt君(小1)

 釘打ち中のMz&Knちゃん(共に小1)。 同作業中のCheeちゃん(小2)とWk君(小1)。

  順調に組み上がったロッカー3組。    扉・塗装中のベテランChちゃん(小2)。

学童室隣の第2学童室へ設えられたランドセル・ロッカー(表面・内部ペイント済み)。
全幅2.7m、高さ1.4m、奥行き45cm、(各セクションには中棚・予定)、計18名用です。
来週には扉を付けて完成する予定です。

By 講師T