アトリエ・マイルストンブログ

ラベル TJ君、KJちゃん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル TJ君、KJちゃん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年5月31日日曜日

TJ君、最後の授業、祝完成

日曜日・晴れ
全国各地で真夏日を記録。

前回、新作・本画の準備したAYさん、その続きを行いました。
(今日は新作・銅版画の方の作業は、とりあえず お休みです。)

絹本、下地着色中。          線画、トレース中。

前回、パネル張りした圧口洋紙に絹本を接着、その後、水性ペンキとアクリル絵具を併用して着色しました。
基底材の洋紙と表面・絹本の2層に渡り、有色下地・彩色を施したため、重厚な質感と色調が得られました。
AYさん、その有色下地へ新作模写の骨画(輪郭線画)のトレース転写を行いました。
(ブログ画像は、見易くするために画面の一部を拡大トリミングしてあります。)

原作は、中国古典絵画の芙蓉図(国宝)で、構図を含め一部アレンジを施しました。
原画の典雅で流麗な形態、AYさんの特質に合致しているので、今後が楽しみです。

 * * *

昨日に続き、TJ君がやって来ました。
今日の最後の授業で、制作中の木彫サメの仕上げに取りかかり、めでたく完成しました。

今日は本体と台座に彩色を施し、目や口などの細部を描き込み、見事なサメに仕上げました。

作品撮影のために置かれた自己作品に満足げなTJ君。


TJ君の木彫サメ、精悍なシルエットと表情が素晴らしい出来となりました。
胴体は上下でツートンのボカシ彩色を施しましたが、下部が影になり、画像では判別しづらいですね。
台座側面にはアルミ製の銘板が貼られ、TJ君のサインと制作年をニードルで刻印、着色しました。
明後日、日本を発つTJ君、作品を飛行機に持ち込むことになりますが、間にあって良かったです。
3年間 アトリエにて色々な作品を作ったTJ君と妹のKJちゃん、良い思い出をも作ってくれました。

出来立てホヤホヤ作品を前に、筆者宅にて記念撮影。

TJ君、妹のKJちゃんとも仲良く力を合わせて、新しい世界で色々な豊かな才能をもっと開花させて下さい。
Enjoy & Create, New World !
See You again, Someday !

By Mariko & Toma (Hideki) Sensei

2015年5月30日土曜日

TJ君の木彫サメ、完成間近

土曜日・晴れ

木彫のサメを制作中のTJ君(小6)、その仕上げに取りかかります。

本体表面の最終研磨。       ルーターにて目入れ中。

TJ君のサメのカービングが、本日めでたく終了しました。
今日は電動ルーターを用いて、目や口、更に胴体側面のエラの切れ込みを彫りました。
(着脱式の台座は、指導のT講師の手による制作です。)
あとは彩色にかかるだけです。

TJ君のサメ、シャープなシルエットがクールですね(外来語ばかりですが・・・)。

そのTJ君、実は来週初めに、帰国・転校することになっています。
完成の可否にヤキモキの筆者、完成に立ち会えるのでしょうか?

2015年5月26日火曜日

MMちゃんの水彩画、祝誕生

火曜日・晴れ
各地で真夏日を記録したとのことですが、アトリエ周辺は快風に恵まれました。

 TOさん、いよいよ新作木版画の彫りを開始しました。
黒く塗られた版木の上に、良い感じで室内の灯火が浮かび上がってきました。
次回の続きが楽しみです。

* * *

水彩画・制作中のMMちゃん(小6)、その仕上げの描画を行いました。

 MMちゃん、今日は花や葉、ブリキ缶などの細部を描き込み、本日めでたく仕上げました。
ピンク色のバラを中心に丁寧に描き込まれたリアルな雰囲気が、爽やかな雰囲気を醸し出しています。
また周囲を包む透明感ある光や空気感も素晴らしい水彩画の誕生となりました。

* * *

KJちゃん(小4)、今日は馬を描きたいとのことで、早速 図鑑な中から好きな馬を選びました。
KJちゃん、栗色の馬をしっかり観察、水彩絵具で丁寧に塗り込め、素敵な作品が完成しました。
馬の立ち姿とその表情、おだやかな雰囲気で味わい深く、良い感じです。

* * *

久々登場の元祖クリエーター・キッズRSちゃん(小3)、デッサンをやりたいとのことで、早速 描き出しました。

RSちゃんの本格的・初デッサン「ブリキのミニ・ジョウロ」が、見事に仕上がりました。
元々、表現力のあるRSちゃんだけに、正確な形を取り、ソフトな描線で丁寧に調子を描き込みました。
中間の灰色を中心に、影の明るいボカシや缶の濃部などをしっかり観察し、仕上げました。
立体感のみならず空気感も出ていて、素晴らしいデッサンの誕生となりました。

2015年5月19日火曜日

HY君の「鮮やか野鳥」、完成

火曜日・曇り のち 雨

TOさん、前回から開始した新作木版画を続けます。
今日は原画を基に、着色した版木へトレースを行いました。
次回から、いよいよ彫りを開始します。楽しみですね。

* * *

前回、可愛い木彫ネコちゃんを仕上げたMMちゃん(小6)、制作中だった水彩画を再開しました。
今日は前回の下地各部に中間調子の色彩を加筆、その効果もあって細部と立体感が増しました。
質感や量感・光・空間が綺麗で、もうこの時点で素晴らしい絵が出来上がる予感がします。
順調にいけば次回 完成予定です。楽しみですね。

* * *

TJ君(小6)、制作中の木彫サメの続きを行いました。

TJ君、今日は棒ヤスリと紙ヤスリを使って、表面研磨の最終仕上げを行いました。
その甲斐もあって、滑らかな表面が得られ、サメのシャープで精悍な姿が現れました。
次回はいよいよ着色と台座作りに取りかかります。
楽しみですね。

* * *

新アトリエ・キッズY兄弟、2回目の授業にやって来ました。

兄のHY君(小3)、図鑑から鮮やかな色彩の野鳥を選び、しっかり観察・描写しました。
可愛い形態と丁寧な筆致で塗られた色合いが、素晴らしい水彩画の誕生となりました。
これからも楽しみです。
(「鮮やか野鳥」、実は名前忘れました。鳥図鑑だけで5冊あり、結局、調べられず。後日記入予定です。)

「後日追記:鮮やか野鳥の名前、判明」

当ブログをご覧になったアトリエ生徒のHTさんから、メールで教えていただきました。
HY君・描画のその鳥の名前は「ヤイロチョウ」です。言われてみて「そうだった!」と記憶に蘇りました。
そして感心しました。HY君の描画が正確だった証しでもあるし、またHTさんの知識にも感服しました。
それもそのはず、HTさんは野鳥の研究調査の専門家でした。頼もしい指摘に感謝です(記:T講師、5/21)。

* * *

弟のTY君(小2)、自分のレパートリー絵を描き、彩色しました(左)。
が、それだけではアトリエ授業の意味がないので、図鑑から何とかイモリと魚2種を選び、描きました。
それで今日は絵具の混色と筆の使い方や手順を学びました。
これから楽しみです。

2015年4月21日火曜日

MMちゃんネコにシッポ付く

火曜日・晴れ

MMちゃん(小6)、制作中の木彫ネコの作業を続けます。


MMちゃん、今日は前回 切り出したシッポの角取り・研磨を行い、ダボ埋め込み方式で取り付けました。
次回、最終研磨を行い、下地塗装が施される予定です。
楽しみですね。

* * *

TJ君(小6)もまた制作中の木彫サメの作業を続けました。


TJ君、今日は胴体の研磨を行い、その後、やはりダボ方式で背ビレを取り付けました。
( 尾ビレの先端延長部分は、指導のT講師の手により接続されました。)
次回、尾ビレの最終カービングと胸ビレの接続が行われる予定です。
こちらもまた楽しみですね。


2015年3月17日火曜日

三者三様の春兆し

火曜日・晴れ・春霞

 KKさん、制作中の油絵を続けました。
陽差しや木洩れ日などが心地良く、木々を含め、画面全体が軟らかな雰囲気になってきました。
次回も楽しみです。

* * *


木彫「ネコ座像」を制作中のMMちゃん(小5)、今日は胴体部の微調整・最終仕上げ研磨を行いました。
こちらもまた柔らかなフォルムやシルエットが現れ、可愛らしい良い雰囲気になりました。
予定されていた頭部やシッポの加工は次回になりましたが、完成に一気に近づきました。
楽しみですね。

* * *


木彫「サメ」制作を開始したTJ君(小5)、驚異的な早さで本体カービングを進めました。
今日は胸ビレや背ビレが糸ノコで切り出され、その後、細かなカービングを行いました。
サイズ調整や尾ビレ等の加工・接合は次回ですが、こちらは精悍な姿が出現しました。
こちらも次回が楽しみです。