アトリエ・マイルストンブログ

ラベル MHさん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル MHさん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年10月27日土曜日

MHさん、最後の授業

土曜日のアトリエ。MHさんがやって来ました。
MHさん、来月1日より、県外へ転職・お引っ越しをすることになりました。

そんな理由で、新居で使えるインテリア実用品を2回の授業で作る予定でした。
が、引っ越しの荷造りや手続きなどで、今日の1回が最後の授業となってしまいました。
そこでT講師のアイデアで、メモ・ボード兼ブック・スタンドを1日で作ることになりました。

フレームの研磨作業をするMHさん。
















MHさんとT講師とのコラボ(合作)作品、木工クラフト「 ブック・スタンド」が完成しました(左)。
早速、アトリエ1Fのカウンターに置いてみました。なかなかオシャレで良い雰囲気です(右)。

書物の背もたれ部が黒板になっていて、メモ&スケジュール・ボードとしても使用できる2WAY式です。
机上に立てての読書はもちろんのこと、壁掛け式の黒板としての利用も出来る一石二鳥グッズです。

フレームはレトロ調で、アイボリーの地色にカフェ・レストランのメニュー書きのように仕立てられました。
フレーム上下部のアルファベットの文字は、T講師のオリジナル転写法でブルーでプリントされています。
加えてセミ・アンティーク風に、角などの塗装が擦り切れたウェザリング(経年変化)仕様にしてあります。

新しい地での新たな生活の中で、楽しい読書や行動予定などが書き込まれることを期待しています。

* * *

HTさん、先週制作したコチドリの修正加筆と、その摺りを行います。
また、やはり変形の銅販を利用して描かれたセミの新作を摺ります。

プレス機操作中のHTさん。


左:コチドリの第2~3試摺り。羽毛やクチバシなどが再び加筆、摺られました。
右:茎で羽根を休める小さなセミ「ベッコウハゴロモ」の3匹の姿が、摺られました。
不思議な雰囲気が面白いですね。

* * *

Aちゃん(小2)が、体験授業にやって来ました。
(Aちゃんは、次に登場するKKちゃんのお友達です。)
今回は、クラフトで色々な工作を楽しみました。

気持ちを集中して作品彩色中です。      彩色後に乾燥させています。


Aちゃんのクラフト「クマさん」と「ブレスレット」が、完成しました。

Aちゃん、紙粘土を用いて形を作り、その後彩色を施しました。
クマさんの可愛い表情とその幸せそうな色彩、ブレスレットの温かでソフトな色彩、共にオシャレに仕上がりました。

* * *

KKちゃん(6才)の授業の3日目。今日も2本立て授業を楽しみます。
前回から制作している宝箱作りの装飾の続きと、花の絵を描きます。


ラメのりを施しています。           描画に夢中です。


左:KKちゃんの宝箱、今日は側面と裏面全面にわたって、各種の装飾が施されました。

右:ハイビスカスを描くことになりましたが、KKちゃん、写生ではなく自由の描画しました。
花ビラを紫、葉や茎をミント・グリーンに彩色。周囲には星やハート等があしらわれました。

共に、KKちゃん独特のオシャレでポップな色彩感覚が素敵です。
世界的な人気画家・ホックニーの絵に通ずる軽快さがグッドです。

* * *
「 沖縄サンシン、いただく 」


ブログ冒頭の、お引っ越しをするMHさんからいただきました。
(MHさん、沖縄に5年間住んでいた間に本格的なサンシンを習得。2本所有の内の1本です。)

T講師所有のサンシンよりも高級品で、豊かな音を響かせます。
有難く頂戴し、楽しませていただきます。

By 講師T

* 追伸:キッズの皆様、明日はハロウィンです。
  夜のアトリエで、楽しい時を過ごしましょう。

2012年10月21日日曜日

YMちゃんの空想画、完成

 日曜日のアトリエ。AYさん、銅版画の制作、その3日目です。

左:プレス機 操作中の様子。                       右:摺り上がりを水張りします。



前回、試摺りの全行程を快調にこなしたAYさん。今日は加筆版と新版の2作を摺りました。

左:前回の試摺りに、羽毛などの細部を加筆しました。階調が充実し、柔らかさが加味されました。
右:ドライポイント新作の女性像。固い金属板に固い針で刻んだとは思えないたおやかな線です。

次回は、エッチングの新作の摺り(描刻は自宅にて)にトライする予定です。
楽しみです。

* * *

多忙だったHTさんが久々にやって来ました。
今日から、エッチングの新作を開始します。


 左:原版へ描刻中の様子。          右:摺り上がった第1回試摺り。

HTさん、変形・楕円形の銅板に小鳥(種類を聞くのを忘れました)を描刻、腐食後、試し摺りを行いました。
小品ながら、端的な階調分けで小鳥の可愛らしさ・生命感が表現されました。
今日の摺りを基に、様々な表現(製版と摺り)が加えられる予定です。
こちらも楽しみです。

* * *

MHさん、今日は自作油絵用の額縁(2点)制作の仕上げに取りかかります。
前回、施された表面の光沢ニスを紙ヤスリで研磨して、その後コンパウンドで仕上げます。


研磨作業に余念のないMHさんの様子。


コンパウンドで研磨処理された額縁の様子。

光沢が程良く押さえられ、味わい深いセミマット(半光沢)な質感が生まれました。
ブログ上の写真画像ではうまく再現されませんが、その違いは歴然としています。
市販の既製品では得られない存在感が、油絵の魅力をいっそう引き立てています。

次回、画面保護用のアクリル板がセットされる予定です。
MHさん、どうもお疲れ様でした。

* * *

昨日の当ブログで紹介したMOA美術館・児童作品展に出品・入選したYMちゃん(小4)がやって来ました。
今日は制作中の水彩画の仕上げに取りかかります。



YMちゃんの空想・水彩画「夢で見た小さな島」が、本日めでたく完成しました。

YMちゃんが、ある夜見た夢を再現した空想画が、とてもリアルに描き上がりました。
まるで空を飛ぶ鳥にでもなったかのような見事な鳥瞰図、海岸の複雑な立体的地形がとてもリアルです。
湾曲した海岸線や岬の山並み、沿道の建物や駐車場、前景・手前の丘の上の住宅とその窓辺の女性・・・
全てが緻密で活き活きとしていて、まるで現場での写生か、写真を見て描いたようなリアルさです。
YMちゃんの豊かな想像力には、脱帽です。

* * *

HK君・JKちゃん兄妹がやって来ました。
兄のHK君、制作中の木製・水上飛行機の塗装に取りかかります。
















 HK君、機体各部をを青・水色・黄色・白・銀色などで塗装しました。
また合作者T講師の手によって、良く廻るプロペラも取り付けられました。
次回、主翼や垂直尾翼・胴体各部には名前や数字なども描かれる予定です。
楽しみですね。

* * *

妹のJKちゃん(6才)も、制作中の宝箱の仕上げに取りかかります。















今日は箱の天板や側面に猫ちゃんを中心に絵が描かれ、 その後スパンコールがインレイされました。
次回、最終仕上げが行われる予定です。
楽しみですね。

* * *

HI君(小3)、今日は3本立て授業で、デッサン(2回目)などを描きます。

 


左:仕上がったカボチャのデッサン。正確な形と、的確な調子が柔らかい線で丁寧に描かれました。
















左:前回完成した複葉機の台座スタンド全面に取り付けるメタル・プレート(2枚目)が仕上がりました。
右:HI君、アトリエのハロウィン・パーティーの為、カボチャ人間とコウモリの飾り物も作ってくれました。

2012年9月30日日曜日

KM君の誕生日記念の絵

台風(17号)接近で荒れ模様の日曜日。
MHさん、前回より開始した額作りを続けます。

左:研磨中です。                        右:着色中です。



前回 組み上がったフレーム、今日はセピア色に着色され、その上に水性ニスが二度 施されました。
MHさん制作の二点の模写も、更に魅力的な存在になりました。
(画像のフレーム、実際の色よりかなり濃くなって見えています。)
次回、更にニスが重ねられ、その後 研磨して「半光沢仕様」にする予定です。
楽しみですね。

* * *

ピンボール・ゲーム機を制作中のUK君(5才)、各種作業を続けます。


 左:パーツを切り出しています。              右:左右側板を接合します。

 













左:今日の作業を終えたゲーム機。                  右:今日のペーパー・クラフト「タランチュラ」 

ゲーム機、今日は左右スティック上にカバーを取り付け、盤面傾斜用の側板も加えられました。
計画どうりの理想的なビー玉の落下速度です。
UK君、余った時間でタランチュラも作りました。
次回も楽しみです。

* * *

スーパー・キッズのKM君、今日は誕生日です。めでたく6才になりました。
(アトリエには4才から来ていて、創造への飽くなき情熱は当初からです。)

今日はその記念として、同じく9月が誕生日のパパと一緒の絵を描くことになりました。




KM君の誕生日記念の絵「パパと協力、鯉ゲット!」が、めでたく完成しました。
(ブログ上の画題は、T講師による勝手な代理作です。) 

今年5月に家族で本栖湖を訪れた際に鯉を釣り上げた時のシーンが活き活きと描かれました。
釣り竿を上げるパパ、網を差し出すKM君、万歳姿の姉のNMちゃん、テントで待機するママ。
5月に鯉、まさに誕生日にふさわしい縁起物のハッピー絵画の誕生です。



KM君、授業後半ではUK君に触発されて、ペーパークラフトで亀を作りました。
これまた偶然にも縁起物尽くしの作品となりました。


今日は台風の影響の下、南方生まれの風雨でムシムシとした1日でした。
明日より、秋深まる10月。
今年も残すところ、 3ヶ月。
ムムム・・・

By 講師T

2012年9月23日日曜日

RNちゃんのリアルな2題

今年の秋、初めての肌寒ささえ感じる雨の日曜日です。

前回、バラの水彩画を仕上げたMHさんが、やって来ました。
今日から以前 制作した油絵のための額縁を作ります。


角が45°に切れる専用台を用いて、切断作業をするMHさんの様子。


 左:額に入れられる予定の模写2題 (モネとモジリアーニの油絵)です。
右:切断した4本のフレームを90°に接着するための専用クランプです。

MHさん、今日は額縁用フレームを2作品分(8本)をカットし、その内の1点を接着しました。
慣れない初体験の各作業、お疲れ様でした。明朝、筋肉痛になってないことをお祈りします。

次回は、研磨と下地塗りが予定されています。楽しみですね。

 * * *

UK君(小5)、制作中のピンボール・ゲーム機の組み立て作業を続けます。

左:丸棒を切断中の様子。               右:チップに彩色します。
   

UK君、今日は2本のフリッパー・レバーと、盤上には4組のバンパーをセットしました。
両者のバウンサーとなる輪ゴムの効き具合も快調で、初の仮ゲームが楽しめました。
次回は、仕掛けなど更に加えられる予定です。

UK君、授業後半にはペーパークラフトで、赤いサソリも作りました。
こちらの方も益々快調で、次回が楽しみです。

* * *

夏休みの間、両親の故郷で過ごしたKさん兄妹が久々にやって来ました。
兄もHK君(小5)、制作中だった木製飛行機の制作を、久々に再開させます。

左:飛行機のパーツを研磨する様子。          右:オシャレ箱の飾りを施しています。


左: HK君の水上飛行機、今日は2本のフロート(浮き)と、キャノピー(風防ガラス)研磨して接続しました。
次回はプロペラ作りなどを予定しています。
右:HK君、妹のJKちゃんに刺激されてオシャレ箱作りも始めましたが、今日は時間切れ。続きは今度です。
両者とも、次回が楽しみですね。

* * *

妹のJKちゃん(6才)、粘土細工を楽しみました。

JKちゃん、紙粘土でお皿を2枚作り、その表面には沢山の光り物のオーナメントをちりばめました。
次回は彩色やニスの上塗りなどに取りかかる予定です。楽しみですね。

* * *

Nさん姉弟もやって来ました。今日も2コマ授業で、色々な事を楽しみます。
前回、素敵なリンゴの水彩を描いた姉のRNちゃん(小4)、今日はクジラの貯金箱からスタートです。


左:今日は中心部のコアが抜かれて、本体に薄い紙が貼り重ねられました。
右:前回のリンゴに続き、ブドウの水彩・写生に挑戦する RNちゃんの様子。

「リアルな作品2題、完成」


 前回、作った紙粘土のサンドイッチのネタ、今日は細かい彩色の後、重ねられて仕上がりました。
パンや、挟まれた各種の具など、とてもリアルな出来で、見ているだけでお腹が減りました。



RNちゃんの水彩・写生「ブドウ」が見事に完成しました。

実や葉の形・色調・質感など、素晴らしい観察力と表現力です。
下部に施されたテーブル上の影もリアルで、立体感と空気感が良く表現されています。

「サンドイッチ」も「ブドウ」も、共に確かな見方・感じ方に裏打ちされた見応えのある快作です。

* * *

弟のHaN君(小2)、前回作った粘土細工に彩色を施しました。
また授業後半では、大好きなトカゲの粘土細工も楽しみました。


















左:サイケな色彩のストライプ柄の器と、「楽焼き・信楽焼」のゆな渋い色調の茶碗を完成させました。
右:HaN君、授業後半には、全長30センチ近くの迫力トカゲも作りました。
両者とも次回、仕上げ彩色が施されて、完成する予定です、楽しみですね。