アトリエ・マイルストンブログ

ラベル SH君 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル SH君 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年11月19日日曜日

キッズたちの色々動物絵・誕生

日曜日・晴れ のち 曇り
アトリエ、今日は多くのキッズたちで賑わいました。

MSさん、製作中の油絵の続きを行いました。


MSさん、今日は構図に重要な変更を行いました。
それは母親の足元に敷物を加えたことで、今日はその基盤となる前部分の下地色をベタ塗りしました。
次回はその模様や、奥の敷物を追加する予定です。
楽しみですね。

* * *

KM君(小5)、今日は2本立て授業で、木工作と応募絵作りを行いました。

木工作中。           描画中。

工作は夏休み前に製作していた木製のジェット戦闘機の再開です。
今日は本体各部の角取り研磨と、操縦席を新たに切り出しました。

KM君、ハガキ大の応募絵を出したいとのことで、そのテーマの構想を練り、描画を開始。
その応募のテーマは怪獣とのことで、KM君、火を吹く翼竜状の空飛ぶ怪獣を生み出しました。
画面下部には炎で襲われた街並みも見え、迫力ある画面になりそうです。
次回の仕上げが楽しみですね。

* * *

H兄妹、今日はデッサンを描きに来ました。



兄のSH君(小6)、今日は大好きな爬虫類などのデッサンを行いました。
左のヒイロツキヤガエル、右の姫ウミガメ共にその形体が正確に観察され、調子もしっかり描き込まれました。
身体の下の影も描かれ、立体感も表現しました。

* * *


妹のYuHちゃん(小2)の方は、大好きな可愛い小動物を描きました。
YuHちゃんもまたしっかり形体を描写、中間調子も施して2種を仕上げました。
淡い灰色や濃いめの灰色が小気味よい雰囲気のデッサンとなりました。

* * *

M姉弟、2コマ授業で夏休み前に着手していた工作、コリント・ゲーム作りを再開させました。



とは書いたものの、姉のMSちゃん(小5)にとってコリント・ゲームは新作です。
今日はその手始めとして、台板の絵作りに着手。カッコ良い精悍な動物たちを描きました。
背景の空にはボカシのグラデーションを加え、ドラマチックな雰囲気になりつつあります。
次回の続きが楽しみです。

* * *


弟のAS君(小3)の方は描画途中の台板絵(ペットのフェレット)を再開させ、仕上げました。
可愛い2匹の姿の周囲には星空や草原を描き込み、ロマンチックな感じとなりました。
AS君、その後、台板周囲の囲いを濃青青色に着色して、次回以降の制作に備えました。
 次回からの本格的な組み立て、楽しみです。

* * *

M姉妹も仲良く並んで描画を楽しみました。


姉のMiMちゃん(小4)、前回から始めたハムスターの絵の仕上げに取りかかり、めでたく完成。
今日は前回の下地の上に細部やニュアンスを描き込み、リアルで活き活きとした姿となりました。
完成おめでとう。

* * *

妹のYumちゃん(小1)、図鑑の中からネコちゃんの姿を描き、水彩で仕上げました。
図鑑の図版の構図が頭が下がった両耳が目立たない格好なので、その分、丸い頭が目立った可愛さが出ました。
目も黒々として大きく、トラ模様も可愛く仕上がりました。
完成おめでとう。

* * *


Yumちゃん(小2)、自宅で描画してきた空想画の仕上げを行いました。
YuMちゃんの作品は、先に天国に逝った仲間(右上)に会いに行った愛犬(中央)の姿を描いたものです。
虹はこの世とあの世とを繫ぐ架け橋で、再会から還ってきた場面で、地上で迎えるのは現在の仲間ワンちゃんです。
中央の雲はさしずめ、あの世とこの世の境目なのでしょうか。
Yumちゃんの愛犬に対する想いとやさしい心が生み出した力作で、また力強い快作です。
完成おめでとう。

* * *

いつも二人で訪れるI姉妹、今日は初めてのNIちゃん1人の授業でした。

その妹NIちゃん(小1)、今日は姉のMIちゃんへのプレゼント絵を描きました。
NIちゃんが選んだのは犬のパピヨンと猫のマンチカンで、共に味わい深い仕上がりとなりました。
いつも妹の世話をかいがいしくしてくれる姉のMIちゃんも、その絵を喜んでくれることでしょう。
二重の喜びのプレゼント絵の完成、おめでとう。

* * *

「 T講師の親子ドラム教室 」

アトリエ・キッズのYUGO君(小6)とYUZUちゃん(小3)、今日はママと共にやって来ました。
でもその来訪は美術教室としてではなく、何と今日は階下アトリエでの親子でのドラム教室でした。

ママがピアノ教師をしている音楽一家のSさん親子、母子そろってのドラム入門です。
今日は前回の体験の続きとして、基本となる両手・両足によるエイトビートの練習を開始。
さすが音楽一家だけあって、その吸収は素晴らしく、早くも見事なスティックさばきを習得。
3人揃って交互に基本リズムを打ち込み、更に16ビートやフィルイン(オカズ)にもトライ。
全員が両手の各関節も柔らかく、その結果として小気味よいビートを発生させていました。
次回は実際のロック演奏に合わせて、実践的なドラミングにトライする予定です。
Sさん一家のドラム入門、大いに楽しみです。

* * *

今日は、アトリエは10名+3名(ドラム教室)の方々に来ていただきました。
筆者1人で至らぬ点もあったかも知れませんが、本格的冬の到来にも負けない熱気に、気持ちも引き締まります。
来週末には筆者諸用にてアトリエが再びお休みとなりますが、クリスマスや新年に向けて色々トライしましょう。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

By 講師T

2017年8月29日火曜日

キッズたちの宿題絵、全完成!

火曜日・薄曇り

夏休みの宿題絵も、いよいよ大詰めを迎えました。

SH君(小5)、宿題の自由画・応募絵の仕上げにやって来ました。

SH君の自由画「ヨットで航海中の僕(仮称)」が、本日めでたく完成しました。
南の海をヨットで突き進むSH君自身の楽しそうな様子が、丁寧な筆致で描かれました。
ヨット前方を横切る飛び魚の一群や、追走するカメやイルカたちもリアルで、夢のある世界の誕生です。
完成おめでとう。お疲れ様。

* * *

SH君とは親戚・仲良しのTY君(小4)もまた本日 自由画をめでたく完成させました。
TY君の夏休み宿題「象の親子(仮称)」、泉にはワニもいると言うTY君ならではのユーモラスな画面の誕生です。
完成おめでとう。お疲れ様。

* * *

MiMちゃん(小4)、2コマ授業で宿題絵の仕上げに頑張りました。


MiMちゃんの自由画・応募絵「大きなハンモックに乗って(仮称)」、めでたく完成しました。
MiMちゃん、今日は人物やハンモックの網目など、細部の描画を行い、楽し気な雰囲気の画面となりました。
まるでトランポリンと見まごうような大きさなので、昼寝などよりやっぱり揺らして遊びたくなりますね。
長時間にわたる製作でも、丁寧な描画を貫いたMiMちゃんの根気もまた特筆ものです。
完成おめでとう。お疲れ様。

* * *

前回より宿題絵を始めたYHちゃん(小3)、今日は2コマ授業で妹AHちゃんと共に仕上げを目指しました。



姉AHちゃん(小3)の「故郷と校歌の応募絵」、本日めでたく完成しました。
大山と阿夫利神社に見守られた春の母校へ登校の様子が、幸せそうに描かれました。
玉川に遊ぶシラサギやカモたちの姿も可愛らしく、素晴らしい故郷・校歌の絵の誕生です。
完成おめでとう。お疲れ様。

* * *

妹のAHちゃん(小2)、持参した「鮎祭り(花火)」の仕上げを行い、めでたく完成させました。
自宅近所の野原で見たと言うお祭りの花火、その花火の美しさに見入る家族の後姿がユーモラスです。
人物の髪形がそのままだそうで、全員の両耳の存在が花火の炸裂音を楽しんでいるようで良いですね。
完成おめでとう。お疲れ様。

* * *

AYちゃん(小2)、製作中の宿題絵の仕上げにやって来ました。

AYちゃんの宿題絵「動物愛護」が、本日めでたく完成しました。
我が国の風土を代表する4種の動物たちが活き活きと描かれました。
最北限の厳しい環境下の雪中で暮らすニホンザルの姿が、健気で見る者の胸を打ちます。
完成おめでとう。お疲れ様。


これにてアトリエで製作中の夏休み宿題絵は、取りあえずその全てが完成の日を迎えました。
キッズたちの頑張りと、その結果の作品を見るのは、やはりアトリエ冥利に尽きる快感です。
1枚の絵の着手前とその後では、キッズたちの感性と技術に大きなステップが存在します。
その大仕事の積み重ねが、キッズたちの心を頼もしく逞しく育て上げていきます。
最初に大きく見えた4切の画面、「あれ?小さくなった?」と言う言葉がそれを物語っています。
アトリエ冥利に尽きる、キッズたちの頼もしい嬉しい言葉です。
素晴らしい世界の作品たちの完成、おめでとう。

注:作品を輪ゴムで丸く巻くのは、学校へ持って行く時だけの最小限にしてね。
よろしく。(*^-^*)

By T講師

2017年8月22日火曜日

Yumちゃん自主2作、祝完成

火曜日・晴れ のち 曇り

アトリエの夏休み明け、キッズたちの宿題絵もその追い込みが始まりました。

SH君&TY君の二人も、宿題絵の仕上げにやって来ました。

前回から宿題絵(自由画)の彩色を開始したSH君(小6)、今日はその続きを行いました。
SH君、前回の背景下地色を基に細部の描画を開始、ヨットの帆先も伸ばし、画面からは良い雰囲気が。
ご覧のようなファンタジー溢れる画面となりましたが、残念ながら仕上げは自宅へと持ち越しされました。
残りは細部の描写や、飛び魚やヨット等の波しぶき等を加えれば、より迫力が出るのではないでしょうか。
おめでとう。お疲れ様。

* * *

こちらも前回から「象の親子」の彩色を始めたTK君(小4)、その続きを行いました。
TK君、今日は前回の背景色に各所の細部を描写、こちらも迫力ある画面となりました。
泉の中には水中のワニも加えられ、TK君らしいユーモアも加味されました。
でもやはり最終仕上げは自宅へと持ち越され、完成作品とはなりませんでした。
最終仕上げ、頑張って下さい。
気分早いながらも「完成、おめでとう。そしてお疲れ様。」

 * * *

AYちゃん(小2)もまた夏休み宿題のポスターの仕上げにやって来ました。
AYちゃんもまた前回から始めた彩色の続きを行い、御覧のような活き活きとした雰囲気が出てきました。
特に北の冬山に生きる「ニホンザル」の降雪風景がリアルで、良い感じとなりましたが、仕上げは次回です。
あと一息です。頑張りましょう。

* * *

もう既に2枚の宿題ポスターが完成済みの創作意欲旺盛なYumちゃん(小2)、2駒授業で3枚目の仕上げに着手しました。

既に完成済みの2枚の宿題「防火ポスター」と「交通安全ポスター」


宿題の2枚をとっくに終えているYumちゃん、自主的な応募絵「ふるさとと校歌」を見事に仕上げました。
前回の自宅での描画に加え、今日は背景樹木の間の光の部分に、川の流れを描き、更にカワセミも加えました。
昨年引っ越しをしたYumちゃんの新しい故郷となる清川村の自然と動物たちが、高密度で描かれました。
完成おめでとう。そしてお疲れ様。

更にYumちゃん、自宅で描いてきた4枚目の応募絵「ご飯(お米)と私」も、見事に仕上げました。
日本晴れの富士山を背景に太陽の恵みでスクスクと育つ田んぼの稲穂たちの様子も眩しい作品の誕生となりました。
完成おめでとう。そしてお疲れ様。

驚くなかれ、4作目を仕上げたYumちゃん、何と5作目も自宅で描画、持参。
次回、その仕上げに取りかかります。 
Yumちゃんの強力な創作意欲とその作品密度には、ただただ脱帽してしまいます。
次回も楽しみです。

* * *

「指導筆者後記」

夏休みの宿題の自由画や課題ポスター、キッズも学童もその仕上げの追い込みに入りました。
夏休みも残すところ、後僅か。筆者も両者の指導で、休み明けは更にてんてこ舞い状態です。
でも、白い画用紙に、子供たちの世界がどんどん塗り込められていくのを見るのは快感です。
筆者の役目は、子供らと画材との橋渡し役としてアドバイスすることがその主な役目です。
形体把握や鉛筆線描が上手でも、絵具を使いこなせないまま、終わってしまう子もいます。
画材を味方にするのか、面倒臭い材料のままの存在とするのか、大切な選択と出会いです。
多くの子らがお箸やスプーンのように、絵具や筆も使いこなしてもらいたいと願っています。
筆者も頑張ります。

By T講師