アトリエ・マイルストンブログ

2019年1月21日月曜日

冬の日のアイリッシュ音楽

月曜日・晴れ
「大寒」

1年で最も寒い季節の到来。

頭上の清楚透明な青空に屹立する繊細な枝々。
彩度を極限まで捨てた一面の茶灰褐色の野原。
真冬ならではの美しい時空を堪能しましょう。

* * *

「ミュージック・ギャラリー(その347):追悼特集」


前回の当コーナーに続いての追悼特集ですが、ちょうど1周忌特集となってしまいます。
筆者の大好きなアイリッシュ音楽やバンドですが、その中の一人が亡くなっていました。

真冬ならではの大陸由来の美しい青空を見て浮かんだ幾つかの楽曲があり、
その特集とすべくネット情報をググった際に知った1年遅れの訃報でした。

故人となった彼女の歌声や旋律は、真冬の清楚透明な青空のように何処までも澄み渡っていました。

彼らの代表曲、当動画はオフィシャルではないようですが、シュールな画面が秀逸です。
素晴らしい歌声や歌詞、必要不可欠で無駄のない傑作アレンジと共に、ご堪能ください。

「ドリームス」、ザ・クランベリーズ
" Dreams " / The Cranberries (Noel Hogan, Dolores O'Riordan)

この得も言われぬ抑揚感・浮遊感・透明感、懐かしさある切なさ、全てが美しい世界で正に宝です。
間奏から終盤にかけてのスキャットが、アイルランド民謡の唱法を取り入れて素晴らしい空間です。

*

更にもう1曲、名曲を続けます。
  
「リンガー」、ザ・クランベリーズ
" Linger " / The Cranberries 

こちらもまた上の「ドリーム」同様に無駄のないミニマム・バンド・サウンドにストリングスも加わり、
澄み渡った広大な空中を悠然と浮遊するような感覚が快感で、心が隅々まで洗われるような気がします。
抑揚を押さえた透明感のある歌声のメイン・ボーカルの背後で浮遊するスキャットも美しく秀逸です。


彼女らの曲が流行った1990年代当時、筆者は版画工房を営んでいて、その頃の思い出が浮かび上がり、
余りにも勝手で浅はかだった自身の姿をもまた蘇り、胸が締め付けられる想いにかられてしまいます。
「後悔、先に立たず」「覆水、盆に返らず」。その版画工房も今や「名義あるのみ」の実体なしです。
(;^ω^)

早春の輝く光に水温み、新しい命たちが起き上がる、そんな春の息吹も感じさせてくれて快感です。


真冬の空気感こそが似つかわしい歌姫ドロレス・オリオ―ダンの紡いだ美しい楽曲、今もなお新鮮です。
アイルランドが産み育んだ天才夭折歌手:ドロレス・オリオ―ダン、2018年1月15日 永眠。享年46歳。

R.I.P ( Rest in Peace ) Forever : Dolores O'Riordan

* * *

「大寒」を迎えているとは言え、その次に控えし時節は「立春」。
里や野の梅の木々の蕾も膨らみ始め、春訪れの先陣を切って開花するのが楽しみです。

By T講師

* * *

「P.S.:大阪なおみ選手、全豪オープン・テニス優勝」

圧巻の熱戦もさることながら、
ウインブルドンを2度制覇の対戦相手のチェコのぺトラ・クビトバ選手は以前暴漢に襲われ、
その負傷から這い上がってのカムバック優勝決勝戦で、試合後の両者の言葉が感動的でした。
V-(^^)-V


2019年1月14日月曜日

「成人式」と「追悼」特集

月曜日・晴れ

国民の祝祭日「成人の日」


年毎に、より派手により華やかになってゆく「成人式」。
しっかりした男女はよりしっかりとし、
(筆者の故郷の最近の若者のような)幼稚な男女はより幼稚に・・・。
でも海外には無いこの儀式、あって良し。また祝えて良しの平和に感謝・・・。

* * *

「出張ミュージック・ギャラリー(その346):祝・成人式」


毎年、何某かの成人式にちなんだ曲を紹介していますが、今回は以前に紹介した曲の再三の登場です。
筆者が成人式を迎えた(実際にはその前でしたが)頃のずっと遥か遠き日にこの曲が流行りました。
この曲を聴くと、筆者 若かりし頃の色々・様々な想い出がまざまざと蘇って、胸キュンとなります。
その当時に流行った米国映画「いちご白書」のサントラ・テーマにもなった20世紀を飾る名曲です。
儚げなトレモロ歌声も、二十歳を迎える切ない詞も、忘却の彼方へと葬り去るわけにはいきません。
今年めでたく成人した未来ある若き男女にも、半世紀程も前のエバーグリーンなこの曲を贈ります。

「サークル・ゲーム」、歌:バフィ・セントメリー(1970年)(作詞・作曲:ジョニ・ミッチェル、1968年)
" The Circle Game " / Buffy Saint-Marie ( Song writing : Joni Mitchell )

成人式を3度も通過した筆者には、今時の楽曲にはないシンプル&ストレートな表現に心が洗われます。



「後日追加分」


ここ10年(?)ほど、テレビ報道等で「荒れる成人式」の話題が取り上げられています。
恥ずかしながら、筆者の故郷・沖縄那覇もその代表格のような有様で赤面の至りです。
筆者の時代には、そんな不遜な輩は一人たりとも存在せず、時代の変遷を感じますが、
そんな彼らも、成人後にはまともな人生を送り始めるのが救いで、溜飲が下がります。
そんな彼らに、そんな彼らの先輩のような青年が紡いだこの曲を贈りたいと思います。
ちなみにタイトルの「アンマー」は沖縄方言で「母親」や「母ちゃん」と言う意味です。
以前にも当コーナーで取り上げたPV動画ですが、本島南部の町の様子等お楽しみ下さい。

かりゆし58、「アンマー」(作詞作曲:前川真悟、2006年)


母は偉大なり。
_(._.)_
「みんな、親孝行しようね~」
(*^-^*)

* * *

「 ミュージック・ギャラリー(その263):久々の追悼特集:二人の魔法使い、逝く 」


新年早々、訃報がありました。
やはり半世紀程も前、TVを見る時間をあまり持たなかった筆者ながら、お気に入りの番組がありました。
そのアニメ(と呼ぶには余りにも素朴な絵が多数)番組のたった二人だけのナレーターが絶品でした。
その二人が織り成し紡ぎ出す時空は素朴な絵面と相まって、筆者らをいにしえの時代へと誘いました。
その二人はまるで魔法のように、あらゆる老若男女の登場人物たちや、変幻自在の語り部を演じました。
その魔法使いの二人の名は市原悦子さんと常田富士夫さんで、ご両人のとぼけた味わいが絶妙でした。
1975~1994年の20年近くの長きに渡って放送され、その後も大好評にての再放送があったはずです。
新年早々の訃報は市原悦子さん。お相手ナレーターの常田富士夫さんも昨年の8月に亡くなっています。
今回の追悼特集は、その二人のご逝去を偲んでお送りしたいと思います。

「まんが日本昔ばなし」主題歌
詞:河内康範、曲:北原じゅん、歌:花頭巾

この得も言われぬ まったり・ゆったりとした日本的な空気感、他では味わえぬ緩い趣きがあります。
作曲は故・北原じゅん氏。筆者若かりし頃、東京のFM局で良く聴いていた音楽番組がありましたが、
その中で、映画評論家の故・小森和子さんと共に映画や音楽に対する深い造詣と愛情が印象的でした。



次にエンディング曲も取り上げました。
但し、投稿者によるテレビ画面からの接写で、音質・画質共に良くありませんが、テロップもあり貴重です。
そのおかげで、上下両曲の制作者のデータが記述できました。

「にんげんっていいなあ」詞:山口あかり、曲:小林亜星、歌:中島義実

懐かしさのあまり、つい( ;∀;)顔になってしまいます。
詞の内容に関してとやかく突っ込むつもりはないですが、まあ我々人類の理想形として捉えましょう。

国民に幅広く(特に昭和にて)愛された市原悦子さんと常田富士夫さんのご冥福をお祈りいたします。



「成人の日」のめでたい日に「追悼」はいかがなものかとの考え方もあるのでしょうが、
残念にも成人になることなくこの世を去ってしまった人たちも多く存在すると思います。
また、「生きる」ことと「死ぬ」ことは表裏一体・帰結の関係でもあり、不可避な事象です。
「メメント・モリ(Mement Mori)」
古いラテン語で「死を忘れるな、恐れるな」の意で、生きることの意味を更に熟考させてくれます。
筆者もまた成人式を3度も越した年齢、足元の軸・重心を「死」の方へと片寄りつつある日々です。
「生者必滅」「会者定離」の言葉を噛みしめつつ、出来る範囲の楽しみを謳歌したいと思う日々です。
「昭和」も「青春」も、いつしか遥か遠くになりにけり・・・。
(*^-^*)


By T講師

2019年1月7日月曜日

学童クラブは「仕事始め」

月曜日・晴れ
昨日は「寒の入り」

1年で最も寒いと言われる季節を迎えました。
と言うことは、明るく輝く春はもうすぐそこ。
(*^-^*)

学童クラブ「仕事始め」


お年玉でエビス顔(^◇^)の学童たちの元気な笑い声がマイルストンに戻ってきました。
でもその使途が高価なPCゲームやそのソフト群。その隔世感にちょっと複雑(-_-;)です。
でもしっかり者はちゃっかり全額貯金。その金額としっかり者さ加減にちょっぴり羨望。
小学生の頃、典型的キリギリス(エッ、今でも?)だった筆者、またまた複雑  (;^ω^)。

* * *

「 アトリエ、オープン日のお知らせ 」


当アトリエ、1月19日(土)よりオープンいたします。
皆様のご利用・ご来訪、心よりお待ちしております。

アトリエ・マイルストン主宰:T講師こと 当真 英樹


2019年1月2日水曜日

「元日」新しい年の始まり

火曜日・小春日和の快晴

「元日」
新しい年の始まり

A HAPPY NEW YEAR !
Shiny Spring is coming soon !

新年 明けましておめでとうございます。
今年も どうぞ よろしくお願いいたします。

* * *

「出張ミュージック・ギャラリー(その345):新年特集」


毎年、何某かの「お正月ソング」をお届けしていますが、ネット動画上ではネタ切れ状態です。
先だっての「クリスマス」をはじめ、「卒業式」や「桜」等をモチーフにした新曲増えれども、
年々伝統的な「お正月」の情緒が減っている昨今、歌や音楽の世界でもそれは同様なようです。
筆者もまたご多聞に漏れず「しめ縄飾り」「鏡餅」「初詣」等、いつの間にかスルーしています。
とは言え、遥か遠い童心に還って新年の幕開けに相応しい音楽もこの時ばかりは聞きたいもの。
選択の余地のほとんどないネット上から、下のメドレー動画を選んでました。
昔日に感じたことのある おごそかな雰囲気に今日だけでも浸ってみましょう。

「一月一日」「日の丸の旗」「富士の山」
(注:当画面クリックだけでは再生できません。画面内線上のYouTubeを見るをクリックの上ご覧ください。)

あらたまった雰囲気で家族揃って迎えた「お正月」、我が国の伝統的な家長制度にのっとった「お正月」。
「今は昔」

故郷の南島には「新正月」と「旧正月」の二つがあり、都会では前者、田舎では後者がメインでした。
従って、「お年玉」も半月ほどをずらして2度もらえると言う楽しみが、子供たちにはありました。
二つの「お正月」には明らかな違いがあり、その情緒は半世紀を過ぎても記憶に焼き付いています。
そして21世紀の今、
「羽根突き」も「駒回し」も「凧上げ」も今は無く、「新ゲーム購入」が子供たちの関心事となりました。
そのゲームらが超小型コンピューターで・・・。
いやはや何ともはや凄い時代となったものです。


「ミュージック・ギャラリー(後編):海外オーディション番組特集」


新年のオープニングを、英米のオーディション番組の中から、昨年分の一部を取り上げてみました。
我が国でもコンピューター判定による「カラオケ・バトル」等のオーディション番組がありますが、
時に辛口ながら、時に人情味豊かな審査員らによる判定が味わい深く、それは感動的ですらあります。
英語が分からなくてもどかしさもありますが、無名の出場者たちの知られざる才能の発見が見ものです。
英米の同番組両方に出演しているのは、番組名物で名プロデューサーのサイモン・コ―ウェル氏です。
何はともあれ、出場者たちの溢れ出んばかりの知られざる才能、お楽しみください。

ブリテン・ゴット・タレント:5名のゴールデン・ブザー受賞者
ALL 5 GOLDEN BUZZER , BRITAIN'S GOT TALENT 2018
( 画面下に自動翻訳オンにしてあるので、変な和文テロップが時折入ります。)

大聴衆のあまり緊張し過ぎて、コンピューター判定だと低い採点を喰らってしまう出場者も時にいますが、
音楽の良し悪し等、歌う人・聴く人それぞれです。音程の正確さや技巧数の積み重ね等、無意味です。
( 国内吹連の座奏・吹奏楽コンクール、CPのような欠点無しの演奏をする学校が優秀との判定基準です。)
歌って楽しむ人、聴いて踊り楽しむ人。これこそ正しく音を楽しむ「音楽」と言う芸術そのものです。
機械任せや機械歌唱ではない心優先の判定番組、我が国にもこんな新人発掘番組が登場することを願います。
(最後の手品、どんなタネが仕込まれているのかまるで分かりませんでしたが、仕掛けが感動的でした。)


次は移民大国であり、エンターテインメント大国のアメリカです。才能ある人材にも事欠きません。
我が国の過ぎ去りし日の「お正月・芸能人隠し芸大会」の代わりとでも思って、お楽しみください。
とは言え、プロの芸能人より、かの国のアマチュア芸人たちの方が遥かにレベルが上ですが・・・。
大きな感動を、ご堪能ください。

アメリカ・ゴット・タレント:忘れ得ぬゴールデン・ブザー受賞者たち
(注:拡大画面にして、右下の機能(歯車)にて英文表記を選択して下さい。一助となります。)
Top 10 Unforgettable Golden Buzzers on America's Got Talent Global ( in 2017-18)

登場の全出場者がワン・アンド・オンリーであり、圧巻・絶句の極みです。
それぞれの出場者たち全員に感激してしまいますが、筆者が特にお気に入りなのは、ドロシーちゃんの腹話術です。
可愛いやら、凄い歌唱力やら、ユーモア溢れる超絶・腹話術やら、小さいながらも燦然と輝く原石のような宝です。
その次のウクレレ少女グレースちゃんは、一昨年に当コーナーにてご紹介。今やプロで、来日も果たしています。
若干20歳ながら、往年の懐メロを自身のオリジナルのように朗々と歌い上げる青年エディー君もカッコ良いです。
聴覚損失者の澄み渡る透き通った歌声や、傍で心配そうに見守る父親の仕草にも心が洗われ、癒されてしまいます。
人種・文化・個性の複合国家アメリカならではの底力に、心底魅せられてしまいました。
現実世界は、小説や映画よりも更にドラマチックで感動的です。

穏やかな天気に恵まれたお正月、多少なりともお楽しみいただけたのなら幸いです。

* * *

当アトリエ、昨年4月にからは学童クラブの増員余波による平日のキッズ・クラスの閉鎖もありました。
またご承知のように昨年2月より、アトリエの授業や作品画像のアップが不可能となってしまいました。
投稿ソフトがサービスを終了させた事もあってそれは今も進行中で、2月で丸1年となってしまいます。
復旧の見通しが楽観的に過ぎて、根本的解決に至らなかったことを反省し、かつ申し訳なく思っています。
ブログ上に投稿・披露したい皆様の製作した素晴らしい完成作品をこのまま放置するわけにはいきません。

新元号に替わる今年こそ、当ブログの閉鎖やそれに伴う新移転ブログ開設等、何とかしたいと考えています。
それまで、この状態が当面 続いてしまうかもしれませんが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

アトリエ・マイルストン主宰:T講師こと 当真 英樹


追記:アトリエ、オープンは1月19日(土曜日)からです。
皆様のご来訪、心よりお待ちしております。