アトリエ・マイルストンブログ

ラベル AMさん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル AMさん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年11月9日水曜日

緑富士と黄色カボチャ

前回、セザンヌのサント・ビクトワール山を描いたAMさんがやって来ました。
今日は、持参した富士山の写真を参考に油絵を描きます。



  
左:参考写真とパネルに張られた水彩画用紙。       右:完成した富士山の油絵(約 8号大)。
 
参考写真の青と白の雪帽子を大胆に緑色に変えながらも、凜とした空気感が伝わってきます。
AMさんの描き上げるスピードやパワー、そして屈託のない表現法には、いつも驚かされます。

* * *

前回、水彩でリンゴの写生をしたHNちゃん(小4)、今日はカボチャの写生に挑戦です。

 


HNちゃんの黄色いカボチャの水彩・写生画が仕上がりました。
特徴が捉えられた形に、オレンジ色やクリーム色・ヘタの緑色などが相まって、ソフトな雰囲気に仕上がりました。
また、影の片ボカシやカボチャの丸みなど、観察力と描写力のバランスも心地良いです。

( オマケ )


お母さんと共にHNちゃんを迎えに来たCちゃん(3才)、今日も抽象画を1点、描き上げました。
(Cちゃんの写真 ブレてしまって、すみません。)

2011年10月12日水曜日

AMさんのセザンヌ完成

前回から混色について学ぶ為にセザンヌの自由模写を始めたAMさん。
今日はその続きにやってきました。


仕上がった「サント・ビクトワール山」の模写です。ダイナミックな山と空と大地が再現されました。
伸び伸びと思いっきり良く、自由に模写を楽しむAMさん。
とても瑞々しい気持ちの良い作品に仕上がりました。

 * * *

放課後、HN(小4)ちゃんがやって来ました。
今日は張り子で貯金箱を作りたいとのこと。
デザインを考え、早速土台を作り、紙を貼っていきました。

                製作前のデザイン画             今日の作業を終えた張り子の本体
  

授業の後半はタマネギの水彩画を描きました。
左:真剣に写生するHNちゃんの様子。               右:完成したタマネギの水彩画
イラスト風で、シャキッとした素敵な仕上がりになりました。

* オマケ *

母親と共にHNちゃんを迎えにやって来た妹のCちゃん(3才) 、お姉ちゃんのお片付けの間に抽象画を1枚仕上げました。


とてもアートしていますね。

2011年9月14日水曜日

新人HNちゃんの初授業

   残暑・厳しい火曜日のアトリエ、 AMさんがやって来ました。
 今日は混色研究のために、初めての油絵模写に挑戦します。
 題材はセザンヌの「サント・ビクトワール山」で、その自由模写です。


MAさん、瞬く間に白いキャンバスを何色もの色彩で埋め、下地を完成させました。
次回(今日のペースだと、おそらく仕上げ?)、楽しみです。

* * *

MAさんとは友人のTHさんもやって来ました。
今日は、バラのデッサンに挑戦です。


THさん、バラの花ビラの複雑さに最初はおっかなびっくりでしたが、見事に仕上げました。
花ビラ1枚1枚のニュアンスを丁寧に観察しただけのことはあり、薄さや形状が的確に描かれました。
お疲れ様です。

* * *

新人HNちゃん(小4)の初授業です。
今日はクラフトで、糸登り人形を作ることになりました。


そのモデルに 選ばれたのはHNちゃんのペット、モルモットのパン君です。
ユニークな毛色と、好物のパセリめがけて駆け上がる大きな目が何とも可愛いですね。

 *


今宵の美しい月です。
ゆったりとたなびく雲と上方の雲に映り込む反射光が幻想的で、しばし見とれてしまいました。

この残暑、今しばらく続くとのこと。
熱中症には、くれぐれもご用心。

2011年8月10日水曜日

AMさんの油絵

AMさんがやって来ました。
前回から描き出したチューリップの油絵を続けます。


エネルギッシュに筆を進めるMAさん、一瞬にしてアトリエが明るく華やかになりました。
そのついでに、以前仕上げたユリの花も加筆しています。


AMさんの油絵、 今日はここまでです。
次回は本作の制作を一時中断して、色彩の勉強のため、大好きなマチスの模写をすることになりました。

 *


今日の大山。上空には1点透視図法の巨大な青い帯と周囲のピンク色の夕焼けが広がっていました。
(上空の青い帯は、ひょっとすると方角・高さから言って、富士山の頂上部の影かもしれませんね?)


2011年6月17日金曜日

室内窓、仕上がる

 今日も雨。
久々のAMさん、新作に取りかかります。
以前・描いたチューリップ(水彩画)の絵と写真を参考に、油絵でトライします。

 
 
いつもながらエネルギッシュなAMさん、さっそく鮮やかな色が入りました。
次回、仕上げとのことです。

* * *

ESさん、水彩・自由模写でイタリアの風景を描きます。今日はその二日目です。


前回の空・海の下地に加え、今日は陸地の支配色・下地が入れられました。
ライト・オーカー、淡灰、ピンク・ベージュ(濃淡)の4色です。これで下地が整いました。
次回が楽しみです。


アトリエとアトリエ新・別室の壁面間にて工事中だった室内窓が本日、仕上がりました。
視界が開放的になり、今までより広く感じられます。


「えっ!そんなの知らないって!?」
それは貴方が随分のご無沙汰だからですよ。
「よろしかったら是非、見に来てくださいねー。」

( Made & Written By 講師T )

2011年5月25日水曜日

水彩・油彩、共に完成

KTさん、今日は水彩・風景画の2日目です。


前回の下地色にそれぞれの固有色などが入れられました。
建物の壁面や岸壁などにはドライ・ブラッシュ技法を用いて質感(テクスチュア)表現を試みました。
次回が楽しみです。

* * * 

久々にAMさんがやって来ました。
油彩の2日目です。前回の下地各部に更に色彩が施されます。


完成しました。
花瓶のユリが青空を背景に、画面いっぱいにその存在を主張しています。
生命力豊かでエネルギッシュな絵の誕生です。

* * *

AMさんとは友人のTHさんも、風景・水彩画の仕上げに着手します(今日で3日目です)。


AMさんに続いて、THさんの作品も仕上がりました。
今日は湖上に吊り橋も入れられ、更に遠近感も増しました。
旅行の際の1枚の写真から生まれた新たな美しい水彩画の誕生です。
額装も楽しみですね。



2011年4月27日水曜日

JS君の「スス・ママ」絵

 今日のアトリエ、HSさんがやって来ました。
前回からの続き、水彩の「野菜盛り合わせ」の仕上げに取りかかりました。


HSさんの水彩画、堂々完成しました。
今回のテーマ「固有色の描き分け」は完璧にクリアーし、それぞれの質感までも見事に再現されました。
ピーマンの凹凸や照り、玉葱の皮、人参やジャガイモ、レモンの肌合い等、素晴らしい作品となりました。

* * *

AMさん、今日から油絵の新作です。


ユリの花が大胆な構図と色彩で、キャンバス上に現れました。
前もって習作が準備されていたとは言え、そのエネルギッシュでスピーディーな制作振りは見事です。
今日の下地にもその生命感・勢いが感じられます。次回が楽しみです。

* * *

J君(小3)・Y君(小6)兄弟が揃ってやって来ました。


 前回から取りかかっている木工クラフトの飛行機(兄)と自動車(弟)の下地塗りが始まりました。
水性ペンキを塗っては乾かし、4回、重ねられました。その甲斐もあって表面が滑らかになりました。

 * * *

各作業の合間(乾燥待ち)をぬって、J君、昨日ママになったばかりのススとその子達をスケッチしました。


「スス・ママとその子供たち」の絵が誕生しました。
座布団の上で横たわり、お乳を与えるススと4匹の子猫たちの微笑ましい姿が可愛く描かれました。
子供の持っている素直な心とその表現にはいつも感心・脱帽させられます。

とは言え、子猫に名前をと二人で候補名を連発しましたが、T講師によりそのほとんどがボツとなりました。
残念!(J&Y兄弟)、当然!(T講師)


2011年3月30日水曜日

復興

AMさんが久しぶりにやって来ました。
今日は、前回の続き「パンジー」の油絵を描きます。



絵のイメージ・テーマは「復興」だそうです。
明るく前向きなエネルギー、ポジティブで力強く、まさに復興のイメージで完成しました。
芽吹きだす命のような黄色や緑など、色使いも綺麗で瑞々しく躍動感に溢れています。


2011年2月25日金曜日

春一番

今日、めでたくも「春一番」が吹きました。
南からの便りで、とても暖かな一日でした。

(森の里・若宮橋より)

KTさん、デッサンの続きにやって来ました。
世界名作写真集からの模写、二日目です。
 

鉛筆ストロークにも慣れ始め、更にハッチング線が密に加えられ、階調も充実してきました。
次回、人物各部を描き込んで仕上がり予定です。楽しみですね。

* * *

AMさんが久々にやって来ました。
前回、構図決定で終了した油絵に筆が入れられました。


AMさん、初めて下地としての彩色を経験したとのこと。
春にふさわしい生命感あふれる絵が期待できそうです。
これから、どう進められていくのか、とても楽しみです。

*  

明日は西高東低の冬型の天気の戻るとのことです。
やがて去りゆく冬の大気の透明感を楽しみましょう。