アトリエ・マイルストンブログ

2012年7月5日木曜日

YSさんの滲みアジサイ


木曜日のアトリエ。YSさんが再びアジサイを持ってやって来ました。
( これまでにもYSさんのアジサイが、アトリエではモチーフとして大活躍しました。)

YSさん、自宅でも紫陽花を水彩スケッチしていました。
その美しい滲みのある作品を見たT講師の提案で、今日は紫陽花を日本画風に描くことになりました。



YSさんの美しい水彩画「アジサイ」が完成しました。
日本画で使われる「タラシコミ」と言う滲みを利用した技法を用いて、アジサイの繊細さが見事に表現されました。
写生の中にも上品な絵画的情緒がうまく活かされ、とても美しい作品に仕上がりました。
今日の湿度を吹き飛ばすような、涼やかで瑞々しい快作です。

* * *

木工クラフトで勉強机を製作中のHINAちゃん(中2)が、久々にやって来ました。
今日は、天板の磨きの仕上げに取りかかります。


長期に渡る苦労の甲斐もあって、フラットな美しい表面に仕上がりました。
次回は、天板と側板の表面保護のためのラッカー吹付けです。
いよいよ、完成が近づきました。

HINAちゃん、アート絵本を作ることになり、今日はそのための製本をしました。
こちらも含め、次回が楽しみです。

2012年7月4日水曜日

YuKさんのアジサイ完成

水曜日のアトリエ。
前回、見事なバラを描いたYuKさん、今日も水彩でアジサイを描きます。

彩色に余念のないYuKさん


YuKさんの水彩画「ピンクのバラ」が完成しました。
小さな花の集合である半球状の立体感や、アジサイ独特の柔らかな葉の雰囲気など、見事な仕上がりです。
爽やかさと軽やかさが同居した水彩 3作目とは思えない完成度の高い作品となりました。

* * *

HNちゃん(小5)、製作中のマトリョーシカ、いよいよの彩色に取りかかります。

  左:鉛筆で形取り中です。                右:いよいよの彩色です。

左:絵付けのためのスケッチ。             右:彩色が施されました。

このマトリョーシカはHNちゃん自身で、自らを象徴するものを描くことになりました。
そのために、筆とパレットを持ったM講師をモデルに習作スケッチを行いました。
次回の彩色の続きが楽しみですね。

2012年7月2日月曜日

玉川小学校への出張授業

アトリエのM&T講師、玉川小学校PTAの方々にお招きを受けて、出張授業に行ってまいりました。
内容はPTAの希望者を対象に、M講師による「消しゴム版画を楽しもう」です。

以下は、その授業風景と皆様の力作・傑作のご紹介です。

 左:M講師の説明もそこそこに、作品作りに集中するPTAの皆様。
右:最初の試し摺りの後、改善点をアドバイスするM講師の様子。
















絵柄や文字の彫りを終えて、様々な色のインクや摺り方・構図などを試し、次第に熱を帯びるPTAの皆様。


玉川小学校PTAの皆様による見事な作品群(その一部)の誕生です。
オシャレな色使いや様々な創意工夫、また何よりも温かなハートが、魅力的で素晴らしいカードを作り出しました。
見ているだけで、また講師に呼んでいただけて、私共もハッピーな気分になりました。
( 画面内クリックすると、更に拡大されます。)


終了後の記念撮影です。
委員のLSさんをはじめ、参加していただいたPTAの皆様、どうも お疲れ様でした。
玉川小学校へご招待いただき、また当アトリエ・ブログへのご協力もいただき、ありがとうございました。

* * *

火曜日のアトリエ。
前回の体験授業でハイビスカスを描いたYAちゃん(小2)、今日からアトリエで学ぶことになりました。
YAちゃん、今日も水彩画でアジサイを描くことになりました。

アジサイの花のサイズを吟味するYAちゃんの様子


YAちゃんの水彩画、「アジサイの下で雨宿り」が完成しました。
その作品名どうり、アジサイの傍らには持参した可愛いカエルの人形が描かれました。

球状になったピンク色の小さな花や葉脈などがしっかりと観察され、ガラス瓶やカエル君の描写も見事です。

* * *

前回 玉ネギを書いたHIちゃん(小2)、今日は動物図鑑の中からネズミを描きます。

図鑑に見入るHIちゃん


HIちゃんの「ネズミ」が、完成しました。
柔らかな描線と色彩で、ネズミの可愛らしい形状が的確に描かれました。
完成度の高いその簡潔な表現は、見る者の心を温かく和ませてくれます。

 張り子は、目鼻の下描きと足元の丸太が作られました。
次回が楽しみです。


YAちゃん・HIちゃんの作品に共通するほのぼのとした温かい雰囲気は、とても魅力的です。
それは、玉川小学校PTAの皆様の作品にも通ずるものがあり、講師として嬉しい限りです。
心が洗われた私たちも是非 見習わなければ、と気持ちを新たにした1日でした。

夏は来ぬ


梅雨の合間、夏の雲々が久々の青空に登場しました。

 写真は、版画の仕事で訪れた南足柄市の丘から、北東方向の開成町市街・遠方の丹沢山系を望む。


月曜日のアトリエ。Sさん姉妹がやって来ました。



姉のYSちゃん(小3)、水彩でピンクのバラを描きました。
花ビラ中央の濃いピンク色の滲みや、リズミカルな葉の葉脈の陽画・陰画が美しい絵となりました。

* * *



妹のKSちゃん(小2)は、ピンク色のアジサイを描きました。
こちらも偶然にも、葉の葉脈があちこちで陽陰逆転していて、面白い表現となりました。
花の表現も可愛くて、完成度の高いプロ作家のイラストのようです。

* * *

RSちゃん(5才)もやって来ました。

RSちゃん、先日 見に行ったと言うホタルの絵を描きました。
闇夜に浮かぶホタルの発する神秘的な光と、それを鑑賞するお友達の後ろ姿が描かれました。
何だか絵本など、まるで物語の1シーンを見ているようなドラマチックな臨場感が漂ってきます。


授業後半は、揃って粘土細工に挑戦です。



女の子や犬の顔、カメや可愛い雰囲気の小さなオバケなどが作られました。
次回、乾燥を待って彩色が施される予定です。
楽しみですね。

2012年7月1日日曜日

HT君、JKちゃん、祝完成

7月初日・日曜日のアトリエ。
MFさん、前回に続いて製作中の木版画の試摺りを続けます。

摺りの状態を確認するMFさん

左:線の細い部分を加筆しています。        右:紺色で摺り上げられた作品。

前回の墨摺りに加え、今日は色摺りを試してみました。
次回も新たな色摺りの試し、落款用の印を制作する予定です。
楽しみですね。

前回、金色が塗られた額縁は、仕上げと言うことになりました。
次回、表面のアクリル板や裏板がセットされる予定です。
こちらも楽しみです。

* * *

CO君(中1、女子)、製作中の自由画、今日から彩色に取り掛かります。

 今日は背景・両翼がパステルで描かれました。
綿棒を使って丁寧にボカしただけあって、ソフトな空気感が心地よいです。
次回が楽しみです。
* * *

HT君(小4)、製作中のトラックの仕上げに取りかかります。

 左:ハンドルをペイント中のHT君。    右:タイヤにキャップを接合しています。

 HT君のピックアップ・トラック、本日めでたく完成です。

今日は、ハンドルや右ドアーの文字入れやホイール・キャップの接合などが行われました。
塗装の未乾燥など、インターバルもあって制作が長期に渡りましたが、素晴らしい作品の誕生です。
T講師こだわりの塗料(オランダ製)も重厚・素朴に輝いて、レトロなフォルムを更に引き立てています。
味わい深い形や質感が、既にビンテージの風格を漂わせています。
HT君、長い間、どうもお疲れ様でした。

* * *

Kさん兄妹がやって来ました。
兄のJK君(小5)、前回に続き、オリジナルの怪獣を描きます。


JK君の怪獣「ペガサス・ドラゴン」が仕上がりました。
今回もまた怪獣の特徴など、詳しい説明入りです。
その内、連作作品集が出来上がるかもしれません。

* * *

妹のJKちゃん(6才)、いよいよ張子の貯金箱の仕上げに取り掛かります。

細部 彩色中の真剣な面持ちのJKちやん。   右:制作終了後の記念撮影。


 JKちゃんの張子貯金箱「ぴろちゃん」が、見事に完成しました。
ネックレスをはじめ、両耳や前後脚に施されたリングがとてもオシャレです。

* * *

JP君(6才)、今日はT講師との合作でトラックを作ります。


左:タイヤとなる丸棒を紙ヤスリで研磨しています。   右:タイヤを釘で取り付けています。



組立てられたトラック。
JP君、今日はハンマー使用での釘打ち、紙ヤスリでの角取り・研磨などを行いました。
次回、色が塗られるかもしれません。楽しみですね。

* * *

「 半夏生(はんげしょう) 」

梅雨末期のこの季節、昔、農家では田植えを休んだ時節とのこと。
今年も半年が過ぎ、いよいよ暑い夏がやって来ます。
後半もアッと言う間なのでしょうか?