アトリエ・マイルストンブログ

2012年6月24日日曜日

UK君の完成と続行

日曜日のアトリエ。UK君(小5)、制作中のコリント・ゲーム機の仕上げに取りかかります。

 左:盤面に釘を打っていきます。         右:めでたく仕上がりました。

今日は盤面20カ所に釘が打たれ、コリント・ゲーム機が仕上がりました。
ビー玉があちこちの釘に跳ね返り、「ピンッ、ポンッ、プンッ!」と軽快な音を発して、ジグザグに動きます。
バウンドするビー玉の弾道の予測がつかず、毎回スリル満点です。
時間をかけただけの力作、外観もゲーム機能も大満足のUK君でした。

「 制作続行 」

すっかり気を良くしたUK君、T講師の薦めもあって当初のピンボール・ゲーム盤のように更に絵を加えることにしました。
それはゲーム盤の上面に新たな絵を立てることです。「善は急げ」とばかりに、さっそく、その下絵作りが開始されました。


左:下絵を思案・制作中のUK君。 右:下絵が2案、描かれました。


2種の下絵から上のお祭りの絵が選ばれ、白色塗料の施された圧縮ボード板の上に描かれました。
ゲーム盤が更に賑やかになること、確実です。次回も楽しみですね。

* * *

CO君(中1、女子)、前回から制作を始めた自由画を続けます。

 
今日は人物がもう一人加えられ、カップルの背景にはアジサイを配することになりました。
次回から彩色に取りかかるとのこと。こちらも楽しみです。


「 今日の大山 」


頂上部には雲がのしかかっていて、いつもと違う神秘的な様相が新鮮です。

2012年6月23日土曜日

新人HN君の飛行機

 土曜日のアトリエ。先日(5/1)体験授業を受けたHN君、その際の飛行機作りを再開します。

上の画像は、HN君が体験授業でデザイン・制作した飛行機の様子です。


 左:プロペラ先端部の半球形のスピンナーを丸棒から削り出し(T講師)、紙ヤスリで研磨しています。
右:T講師がカットしたプロペラの羽根部分をカッターで斜めに削って、角度を付けているところです。

左:今日は本体上部にコックピット(操縦席)用の穴が掘られ 、プロペラや車輪の部品が作られました。
右:ガムテープなどで仮組みされた飛行機の様子。空力的で精悍な形状が、とってもカッコ良いですね。

HN君、休憩もそこそこに研磨作業に精を出しました。お疲れ様です。
次回は、組み立てが予定されています。楽しみですね。


「 慰霊の日 」

今日6月23日は、沖縄慰霊の日です。
1945年4月1日、第二次世界大戦史上、最大の兵力で米軍・連合軍が上陸。
梅雨時を含めて3ヶ月に及ぶ地獄の戦場で、20万人以上の犠牲者が出ました。
小さな島に1坪あたり4トンもの砲弾が撃ち込まれ、故郷では「鉄の暴風」とも言われています。

故郷は公休日で、我が家を含め、島の至る所で線香の香りが立ちこめていることと思います。
全ての犠牲者・被害者の冥福とご遺族の鎮魂、また島々の恒久平和・平安を祈るのみです。
合掌

By 講師T

2012年6月22日金曜日

梅雨空の名作美術館

金曜日、アトリエはお休みでした。

低く垂れ込めた雨雲に覆われた今日の大山の様子

 恒例の名作美術館(その30)、今日は初めて日本の絵をアップします。
冒頭の画像のような「水の国」ならではの風土が生んだ名作中の名作です。


長谷川等伯 (1539~1610) 、「松林図屏風(六曲一双、右隻)」安土桃山時代
156.8cm x 356cm 、紙本 水墨画、 国宝、東京国立博物館 所蔵

今さら説明の必要もない名作ですが、ブログ画像や印刷物ではその深遠な世界が再現できないのが残念です。
近代水墨画の傑作の本作品、是非とも原画を見て、その幽玄世界を味わって下さい。
西洋的表現で言うところの空気遠近法の厚み・奥行き・湿った空気の体積は圧巻です。

描き直しの許されない水墨画においてこれほど大胆かつ繊細な筆法は、画家の希有な力量の賜物です。
古今東西の文化の頂点の一つに数えられるほどの財産・名品です。
( 画面内クリックすると、拡大画像が得られます。)


日本美術の名品も当ブログ上でも紹介したいのですが、国内ネット上では拡大に適する画像に出会えません。
今回の作品も、海外のネット上に紹介されているHP画像の中から利用させていただきました。
機会があれば、またアップしたいと思います。

By 講師T

2012年6月21日木曜日

YSさんのガクアジサイ

木曜日のアトリエ。
YSさん、今日は持参したアジサイを水彩で描きます。



YSさんの「ガクアジサイ」が、見事に完成しました。
青色の花状の萼や中心部の密度のある花々が緻密に描かれて、見応えのある作品です。
そんな花がポッと浮かび上がって、不思議な空間を醸し出しています。


「 アジサイ 色々 」


先日、RSちゃんが持ってきた自宅庭のアジサイも実はYSさんが植栽したものです。
今日 新たに持参された大輪の西洋アジサイなどで、アトリエは季節感いっぱいです。
 そのおかげで、アトリエではモチーフとして目下大活躍中です。

( ちなみに、西洋アジサイも日本のガクアジサイが改良されたもの、との事です。)

2012年6月20日水曜日

HNちゃん姉妹のアジサイ

昨夜(20日)はモデム故障のため、ブログ・アップが出来ませんでした。
日を改めて、アップします。
* 

「 台風一過 」


午前中、秋の様な柔らかな雰囲気の空でした。
が、午後になって気温がグングンと上昇し、今年1番の蒸し暑さとなりました。


水曜日のアトリエ。HNちゃん(小5)、RSちゃんが持ってきたアジサイを水彩で描きます。



 HNちゃんの水彩画「アジサイ」が、完成しました。
梅雨の季節らしい柔らかな形と色彩がマッチして、日本画のような情緒が心地良い作品となりました。
水色や薄紫色の滲みボカシを施した花状の萼や中心部の花が、繊細で見飽きることがありません。

「 オ マ ケ 」

HNちゃんを迎えにやって来た妹のMちゃんとCちゃんも、さっそくアジサイに挑戦です。




Mちゃんのアジサイ(左)は、花の茎を含めて、ガラス瓶まで描かれました。
Cちゃんのアジサイ(右)も、周囲に発せられたオーラまで描き上げました。
三姉妹、それぞれのアジサイの誕生です。


「 台風一過、パート2 」


夕刻の不思議な雲です。
上には笠雲が重なった二層構造の雲が夕陽に染まり、幻想的な光景が広がっていました。

2012年6月19日火曜日

新人HIちゃんのアジサイ

火曜日のアトリエ。HSさん、前回から着手した風景画の制作を続けます。




 
前回 構図決めと下地を施した絵が、アッと言う間にここまで出来上がりました。
春山の新鮮で清涼な空気感が、既に画面に漂っています。
次回、早くも仕上るかも知れません。楽しみですね。

* * *

 KKさん、こちらも今日から本格的に油絵の新作の描画に取りかかります。


KKさん、テーブルの上に置かれた 「ユリの花」をFー40号の画面に描きました。
下地ながら、室内・逆光の中で花瓶のユリが浮かび上がっています。
こちらも、静かな室内の空気や情緒が伝わってきます。
次回、楽しみです。

* * *

クラフト(人形)、水彩画(リンゴ)と体験授業を受けたHIちゃん(小2)、今日からアトリエで学びます。
今日はRSちゃんが持ってきたアジサイの花を水彩で描きます。

彩色に集中するHIちゃんの様子。


左:仕上がったアジサイ。しっかりした観察力と丁寧な色と筆使いで、完成度の高い絵が誕生しました。
右:また、長期計画のクラフトで張り子の貯金箱を作ることになり、HIちゃんは「フクロウ」を選びました。

両方共にHIちゃんの雰囲気に合った可愛いらしい形で、そのままカードやイラストに使えそうですね。
これから楽しみです。


台風襲来

台風4号が今夜 紀伊半島へ上陸したとのこと。
農作物や人的被害が最小であることを祈るのみです。

2012年6月18日月曜日

祝RSちゃんの絵本、完成

 月曜日のアトリエ、RSちゃん(5才)がやって来ました。
今日は、持参した自宅の庭のアジサイを描きます。






RSちゃんの「アジサイ(3種)」、完成しました。
ガクアジサイや色違いなど、それぞれのアジサイをしっかりと描き分けました。
簡潔かつ見飽きることのない細部までが見事です。

*

RSちゃん、また前回 完成した第2弾・張り子に続き、長期計画第3弾の絵本も完成しました。



上は、最後のシーンで計7ページ目でした。「めでたし、めでたし」です。
下は、描き始めの表表紙(右、4/9より制作開始)と、裏表紙(左)です。

RSちゃんの2ヶ月余に渡る絵本「ラブラブ・ハート」がめでたく仕上がりました。

* * *

Sさん姉妹の姉・YSちゃん(小3)、今日は絵本と、デッサンの2本立て授業です。

今回もまたカメラを向けられて照れるYちゃん


左:ストーリーも決まって、いよいよ絵本の描画(今日は表紙絵)が始まりました。
右:仕上がったコーヒー・ポットのデッサン。形・質感・筆致も素晴らしい快作です。

* * *

妹のKSちゃん(小2)も2本立て授業で、絵本と水彩画を描きました。

モチーフを真剣に見入るKKちゃん


 左:今日は表紙絵の続きが描かれました。中央は人形とのこと。
右:おおらかに量感豊かに簡潔に描かれた大輪のアジサイです。

Sさん姉妹の絵本作りが本格的にスタートしました。これから楽しみです。

2012年6月17日日曜日

MFさんの木版画、試摺り

日曜日のアトリエ。MFさん、前回 準備した木版画の線刻を始めます。

版木の線刻が無事 終わりました

さっそく階下へ降りて、試摺りを行います。

          左:試摺りをチェックするMFさんとJKちゃん。         右:摺り上がった試摺り。

第1回目の試摺りとしては、大成功です。
次回 細過ぎる一部の線を修正加筆して、インクを色々と変えて摺る予定です。楽しみですね。

MFさん、次に制作中の額縁の着色をしました。


 下地色の赤褐色の上にエナメルの金が塗られました。
手作り・手塗りならではの重厚な味わいが出ました。
次回 塗り重ねの有無を吟味して完成予定です。こちらも楽しみです。

 * * *

ピンボール&コリント・ゲームを制作中のUK君(小5)、彩色の仕上げに取りかかります。

米国製 ピンボール全盛期に沖縄で育ったT講師のアドバイスで、本体各所に影文字などが入れられました。
カラフルでポップな外観がゲームの雰囲気を盛り上げてくれそうですね。
次回、コリント・ゲーム・サイドは取りあえず完成予定です。楽しみですね。

* * *

Kさん兄妹がやって来ました。
兄のHK君(小5)、今日は図鑑を参考に怪獣を描きます。



JK君のオリジナル怪獣「シャドー・クリムソン・スピアドラゴン」、完成です。
形態・生態・命名もユニークで、男の子らしい絵に仕上がりました。

* * *

妹のJKちゃん(5才)は、張り子の貯金箱の制作を続けます。


JKちゃん、ウサギの張り子作業が全て終了しました。
次回は、いよいよの着色と細部の飾りを施して仕上がる予定です。
楽しみですね。

* * *

JP君(5才)とZP君(3才)の兄弟もやって来ました。
二人揃って張り子を作ります。

張り子作業に真剣なJP君の様子

( 弟のZP君、撮影時に姿が見えず、その後のドサクサで撮り損ねてしまいました。すみません。/T講師)

           左:今日の張り子の様子。                右:前回作られたT講師製の剣が着色されました。