水曜日・快晴
本日もまた、昨日に続いてとても暖かな陽光に包まれました。
「 元 日 」
令和二年
![]() |
「開運招福」 |
「 謹 賀 新 年 」
* * *
「ミュージック・ギャラリー(その396):新年」
昭和生まれ・育ちの筆者にとって、お正月の歌と言えば、もうこれしかないでしょう。
一月一日(いちがつ・いちじつ」
The Song of a New Year's Day.
作詞は、出雲大社宮司、東京府知事、司治大臣を歴任した男爵の千家尊福。
作曲は、宮内庁楽師で東京音楽学校の教授の上 貞行、1893年とのことです。
時や時代や世紀が移り変わろうとも伝統的な我が国の情緒、いつまでも大切にしたいものです。
*
YouTubeよりお借りしてきた動画をご紹介。
筆者もチャンネル登録している、いつも美しい音楽と映像を提供してくれる投稿者様の新作グリーティングです。
どうぞ、お楽しみ下さい。
🍷 HAPPY NEW YEAR 2020. By Andreea Petcu
動画末尾の素敵なグリーティング・メッセージ、記しておきます。
" May in this new year all your dreams turn into reality
and all your efforts into great achievements "
By Andreea Petch
*
「追加動画のお知らせ」
昨日特集の「大晦日はグレン・ミラーとルイで」に相応しいグレン・ミラー楽曲の動画を新年になって発見。
遅ればせながら前回末尾へ追加しました。綺麗な花火の映像と最適な音楽、お立ち寄りいただければ幸いです。
*
「追加動画のお知らせ」
昨日特集の「大晦日はグレン・ミラーとルイで」に相応しいグレン・ミラー楽曲の動画を新年になって発見。
遅ればせながら前回末尾へ追加しました。綺麗な花火の映像と最適な音楽、お立ち寄りいただければ幸いです。
(*'▽')
* * *
皆様にとりまして本年も良き年でありますように。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
アトリエ・マイルストン主宰:当真 英樹
マイルストン学童クラブ代表:当真 万里子
P.S. これまで当ブログにても「年頭所感」らしいものを記すも、いつも「有言不実行」になり、それを重ねてきました。
流石に今年からは、黙して語らずの「不言実行」に移さなくては、「恥の上塗り」をも重ね連ねるばかりとなりました。
一体 何を取って、何を捨てるのでしょうか?
そして、その為す行いの結果や如何に・・・
(-_-;)
流石に今年からは、黙して語らずの「不言実行」に移さなくては、「恥の上塗り」をも重ね連ねるばかりとなりました。
一体 何を取って、何を捨てるのでしょうか?
そして、その為す行いの結果や如何に・・・
(-_-;)