アトリエ・マイルストンブログ

2019年2月25日月曜日

早、春訪れのような冬二月

月曜日・曇りのち 時々晴れ

太陽の光が日に日に力強さを増し、夕刻の落日も随分と遅くなってきました。
最も寒さ厳しい時節なれど、温かく穏やかな日々は無条件に嬉しいものです。

「ミュージック・ギャラリー(その351):春待ち歌」


2月とは言え、ここ神奈川は春本番を思わせる暖かな日が続いていますが、今回はその「春」に焦点を絞ってみました。
今では学校でも歌われなくなってしまった感のある美しい旋律の「唱歌名曲」、過去の闇に捨て去るには惜しいものです。
「四季」それぞれの持つ美しい自然現象と、南北に長い我が国ならではのそれぞれの地域の風土で培われてきたその暮らし、
ハイテクやグローバル化の進む現代社会に於いても、その暮らしの節々を歌う唱歌の魅力は決して色褪せることはありません。
ともすれば失われがちな我が国固有の情緒や抒情などと共に、世代を超えて未来へと受け継がれてゆくことが望まれます。

「早春賦」作詞:吉丸一昌、作曲:中田章(大正2年、1913年)、歌:倍賞千恵子
" Soushyunfu ( Japanese Old Song )", Singing by Chieko Baishow,
( 筆者注:動画にブロックが施されているので、画面内 線上「YouTubeで見る」をクリックの上、ご鑑賞ください。)

歌詞

春は名のみの 風の寒さや
谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず
時にあらずと 声も立てず

氷解け去り 葦は角ぐむ
さては時ぞと 思うあやにく
今日も昨日も 雪の空
今日も昨日も 雪の空

春と聞かねば 知らでありしを
聞けば急かるる 胸の思いを
いかにせよとの この頃か
いかにせよとの この頃か

  恥ずかしながら、何を言っているのは意味不明な部分あれど、格調高き文語体が美しい旋律と相まって快感です。
( 曲目の早春賦の賦とは、漢詩を作ることや謡うことを指していて、「早春に賦す」と言うのが原義だそうです。)

* * *

「昨日(2/24)、沖縄県民投票、実施さる」

正に衆愚政治の極みであり、集大成であり、帰結だと思います。
( 近日中に筆者のチョー久々「T講師コーナー」にて、その件に関して辛口言及させていただきます。)
「故郷が増々遠くなりにけり」

By T講師