アトリエ・マイルストンブログ

2011年4月7日木曜日

「椿」と「水仙」

先日・開催の「子供体験教室」時に、お孫さんと共に特別参加したTSさんがやって来ました。
今日は持参した椿の花を水彩で描くことになりました。

 
シャイなTSさん、「写真はご勘弁を」と手のみの登場ですが、綺麗な椿の絵が仕上がりました。
若々しい椿の花と葉の照り、ガラス瓶とその水、光などが簡潔・明快に表現されています。

 * * *

KHさん、大きな桜草と小さな水仙を持参しました。
今日は、水仙の方を描くことになりました。

完成しました。
パステルをベースにしながらも細いパステル鉛筆を各所に用いて、細部の構造がしっかりと描かれました。
薄い花ビラ先端の返しや、中心部の花弁などが「片ボカシ」を用いて繊細に表現されました。
次回の桜草のパステル画(予定)の方も楽しみです。




2011年4月6日水曜日

春休み、最後の日

 今日のアトリエ、日曜日に続き、YS君(新小4)がやって来ました。
今日は春休み、最後の日だとのこと、さっそく2時限授業に取りかかります。


 「野菜・盛り合わせ」の水彩画の2日目、固有色下地の着色です。
下地の全色が入れられました。瑞々しくて、おいしそうですね。


2時限目の木工クラフト、今日は本体とプロペラの研磨です。
次回、いよいよ最終仕上げに入ります。楽しみですね。

YS君、春休み・最後の日を大好きな「絵」と「クラフト」でたっぷりと楽しみました。
明日からの新学期、がんばって下さい。



2011年4月5日火曜日

JS君の「赤い飛行機」

 今日のアトリエ、HSさんがやって来ました。
今日は、前回からの「バラ」のデッサンを続けます。


仕上がりました。
花ビラの細かなニュアンスが丹念に拾われ、その構造や軽やかさが再現されました。
葉もその艶やかさや、ねじれ具合等が捉えられた良いデッサンとなりました。

 * * *

半月前、見学に訪れたEiSさんの初レッスンです。
今日はデッサンでリンゴを描きます。


 
初めてとは思えない的確な形と調子で、見事なリンゴに仕上がりました。
 柔らかな筆致で表面の質感や空気感が描かれました。これからが楽しみです。
 

* * *

Tさん親子が揃ってやって来ました。
まずは末っ子のKT君(4才ホヤホヤ!)、前回作った車に着色しました。

鮮やかな色彩がたっぷりと塗られ、そのサイズと相まって魅力的な物質感・存在感が素晴らしいです。


その後、リンゴや人参や顔や車等も淀みなく描かれました。

兄のHT君(新小3)、前回から続きの飛行機作りです。


今日は、機体の研磨仕上げとその下塗り、そして前輪の着色です。
次回は機体の本塗りと、プロペラの仕上げです。完成がまた一歩、近づきました。
 * 

お父さんのKTさん、今日から複数の野菜の水彩画です。



今日は鉛筆による輪郭取りの後、全体の下地色が入れられました。既にモチーフの雰囲気が出ています。

* * *

Sさん兄弟が新学年・始業式の後、やって来ました。


弟のJS君(新小3)、木工クラフトで前回続きのスポーツカーと人形を作りました。
 *


兄のYS君(新小5)もまた、前回続きのジェット機と人形を作りました。

* * *

JS君、その後も更にプラモ飛行機を写生して、その周りに空想の世界を合体させました。


何の変哲もない灰色のプラモが赤く塗られ、眼下には南の青い海と緑の島が出現しました。
その雄大な大空・空間は見事で、豊かな想像力と日頃の観察力との合体の賜(たまもの)です。
迫力あるエンジン音や、さっそうとした風切り音が今にも聞こえてきそうな素晴らしい絵となりました。



2011年4月3日日曜日

久々の2時限授業

日曜日のアトリエ、YS君がやって来ました。
今日は、久々の2時限授業です。
1時限目は複数野菜の水彩画で、2時限目が木工クラフトです。

それぞれの野菜の特徴が的確に捉えられた線画が描かれました。
その後、下地の色が3色施されましたが、今日はここまででした。


 YS君、ここ最近行われていなかった待望の2時限目の木工クラフトへと移行しました。
今日は翼下の車輪・車軸とプロペラ(4分の2本)が切り出されて研磨され、仮止めされました。
次回は残りの2本のプロペラ制作・研磨と尾部車輪の制作です。 楽しみですね。

2011年4月2日土曜日

春休み子供体験教室

今日はイベント「春休み・子供体験教室」の日です。
アトリエには5名の小学生達が集まりました。


皆さん、2階のアトリエで、さっそく好きな絵を描き始めました。

 * * *

 3人兄弟で参加したのは、Kさん一家です。


まずは末っ子のT君(小2)、ユーモラスな姿の襟巻きトカゲを中心に大好きな爬虫類達を描きました。
左下には伝説のツチノコも登場していますが、全員(左右の木も含めて)可愛いのが特徴です。



2番目のH君(小4)、ありとあらゆる沢山の動物達と果樹や太陽などが画面いっぱいに描かれました。
その迫力みなぎる存在感は、色鮮やかな色彩と相まって圧倒的で見飽きることがありません。




長兄のS君(小6)は長兄らしい寛大でほのぼのした性格なようで、とてもおおらかな絵が出来ました。
ポスターカラーのたっぷりとした塗りと、ていねいな線が何とも魅力的で不思議な雰囲気を醸し出しています。

* * *

マスク姿の女の子は、MちゃんとSちゃんの二人です。
まずはMちゃん(小5)です。動物図鑑の中から対馬山猫を選びだし、色鉛筆で描き始めました。

 


マイペースなMちゃん、たっぷり時間をかけて摩訶不思議な世界を描き上げました。
1枚の画用紙では間に合わず、2枚目を足しました。絵に対する集中力・持続力にはビックリです。
中心の目つき鋭い猫と取り囲む鳥達との緊張感が物語の1場面のようで、素晴らしい表現力です。

* * *

  

最後にSちゃん(小6)、今日はおばあちゃんと共に参加しました。
水彩絵の具の透明さが充分に活かされ、さわやかな青リンゴの絵が誕生しました。
表面の色の微妙なニュアンスや斑点や光の照りなど、肌合いが見事に再現されて気持ちの良い絵です。

* * *

Sちゃんのおばあちゃんも体験教室に特別参加しました。


おばあちゃんの方は、赤いリンゴを選んで描きました。
張りのある球体と、表面の赤色が的確に表現され、Sちゃん同様にさわやかな絵となりました。
水彩画らしい筆触と光に加え、油絵にも通ずるトロッとした質感も同居していて見事です。

* 後 記 *

「絵」の世界は広くて深く、今日、皆が誕生させたそれぞれの絵を見て、その思いをあらためて強くしました。
絵を描く者・一人一人の個性的な見方・感じ方・表現の世界があって、その魅力は尽きることがありません。
今日、皆様が楽しんでいただけたのなら、楽しかった私達もまた幸いに思います。
芽吹きや新たな命を産み育てる春の日にふさわしい1日でした。(By 主任講師:T)

参加された皆様と、ご家族の方へ
当アトリエのHP・ブログ制作にご理解とご協力いただき、ありがとうございました。
(インフルエンザや諸々の事情で来られなかった方は、次の機会をご利用下さい。)



2011年4月1日金曜日

兄弟クラフト

Sさん兄弟が久々にやって来ました。
今日は二人とも木工クラフトです。

弟のJS君はスポーツカーを、兄のYS君は飛行機のデザインを描きました。
二階のアトリエから階下の工作室へと移り、いよいよ木工作業の開始です。

弟のJS君のスポーツカー、T講師との打ち合わせで車体のベースが出来ました。
兄のYS君の飛行機の方もT講師によって切り出され、その後、角が研磨されました。
でも、残念ながら今日はここまで。次回の続きが楽しみですね。

念願の刀も作れて、ご満悦のJS君。
はてさて、お母さんの反応やいかに。

* * *

今日より四月、春本番。弥生の空には放射ノー(No)。
沈静化・収束(終息)は、一体いつの日か。( by : T )