アトリエ・マイルストンブログ

2016年4月25日月曜日

明治の洋画-2、原田直次郎

月曜日・晴れ・初夏陽気
アトリエ定休日

「名作美術館(その169):明治の洋画(その2):原田 直次郎、魂の肖像画家」

原田 直次郎、1863年(文久3年、東京生まれ)~1899年(明治32年没)

前回に続いて明治時代に生きた画家・原田直次郎の作品、それも滞欧時の肖像画を特集してみました。
美術史の教科書的な代表作も1点ありますが、帰国後の代表作などは今回は見送らせていただきます。
画家は11歳の頃から洋画を学び、我が国の洋画黎明期を代表する画家・高橋由一に20歳で師事。
その1年後には渡欧、ドイツでアカデミックな写実絵画を学んだとの事で、その作風は質実剛健です。
画家は帰国後、洋画排斥運動に遭遇したり、古臭い様式と権威筋から中傷もされ、若干36歳にて死没。
現存作品も、僅か30数点を数えるのみとの事。
余談ですが、文豪・森鴎外とはドイツ時代からの親友で、小説「うたかたの記」の主人公モデルとの事。

以下は、滞欧時の作品を中心としたものですが、写実性と闊達な筆致とが小気味よく調和しています。

「靴屋の親父」、1886年(明治29年)、重要文化財

      「肖像」、1886年          「西洋婦人(山本芳翠・画の模写)」

「神父」、1885年              「ドイツの少女」、1886年

当コーナーでの今回特集以前の明治時代の洋画は、昨年夏に紹介した和田三造の「南風」のみです。
今回もまた和田三造と同様に、明治人特有の気骨に満ちたストレートな力強い画面が印象的です。
作家としての個性を追求した作品と言うよりは、西洋絵画の技術習得が主だった動機かもしれません。
もしそうだとしても、画家は目前の存在に惹かれ、自らの技と感性の全てを以って対峙したと思えます。
画家の熱き魂が画面からは発散されているようで、写真や様式を超えた人間存在の息吹を感じます。
 描いた画家と描かれた人物が混然一体となり、100年余の時空を超えて網膜の奥底へと侵入します。
その時、個性や独自性などと言う現代的芸術の呪縛的キーワードの軽薄さを再認識してしまうのです。

* * *

「ミュージック・ギャラリー(その199):春爛漫歌」

今回の当コーナーも珠玉の邦楽です。
里や巷ではソメイヨシノは散りましたが、遅咲きの山桜・霞桜・八重桜などが山裾ではまだ見られます。
今回は我が国を代表する作曲家・滝廉太郎の云わずと知れた今さらながらの名曲です。
作曲家は明治時代の西洋音楽黎明期に美しい楽曲を生み出した天才音楽家です。
前述の画家・原田直次郎よりも更に短い生涯で、たったの23歳で夭折しています。
前回登場の「上を向いて歩こう」同様に、美しい旋律と日本語との調和が魅力です。

「花」、作曲:滝廉太郎、作詞:竹島羽衣(1900年、明治33年)、歌手名 記載なく不明。

この名曲、本来の題目は「花盛り」だったそうですが、歌曲集の他の曲「雪」「月」に合わせ「花」にしたとの由。
歌詞では、当時・隅田川で盛んだった漕艇(ボートレース、レガッタ)の様子が軽快に歌われているとの事。
滝作曲の「荒城の月」や「箱根八里」などと並び、我が国を代表する唱歌として永く親しまれていますが・・・。
昭和も遠く感じられる昨今では何だか以前より聞く機会が減ったような気がするのは筆者だけでしょうか。
色とりどりのツツジも咲き始め、花盛り春、まさに爛漫。

By 講師T