アトリエ・マイルストンブログ

2021年5月30日日曜日

お口直しは、大瀧詠一の名曲で

大好きな5月とも お別れ・・・

(編集がやっと終わりました。(´▽`) ホッ)


個人的な義憤の感情が契機となり、サボりにサボり続けていたブログが復活を果たすことができました。

でも2度に渡った個人的不満を更に続けるつもりは毛頭なく、今回はその口(耳)直しを試みてみました。

で今回、

筆者が選んだのは、当ブログでは初登場のJポップの草分けとも言える故・大瀧詠一氏の楽曲でした。

告白すれば・・・

実は筆者、70年代初頭の当時に台頭してきた「ニュー・ミュージック」と言うジャンルが嫌いでした。

60年代中頃から、若者を中心に市民権を得始めた自主的音楽のフォークやロックの息吹の洗礼を受け、

中学時代にその影響下でバンド活動を始め、やがて英米ロックに目覚めた者として嬉しくもありつつ、

ファン層増大に連れ商業的成功と共に自主性の手作り感が薄れ始めた潮流には反発を覚えたものです。

マスコミがカテゴライズしたその新しい音楽群は都会的なお洒落感に富み、筆者個人の生活には程遠く、

オキナワ発のロック・バンドらが在京音楽界の数々の妨害を受け衰退していった経緯もみてきただけに、

その商業的手法や潮流にはマーケティングやスタジオの匂いが色濃く感じられ、身丈以上の理想像に、

社会や既成概念への反骨こそ若者の特権と考えていた当時の筆者には、既成の芸能界へのすり寄りに映り、

じくじたる想いを抱えた(根性曲がりの根暗な)様々な偏見に断罪された地方出身の貧乏な若者と化し、

その明るく お洒落な都会的センスには反発しかなく、そんな仕掛けには乗ってやらないぞとばかりに、

それらの対極の泥臭さの充満した米国の黒人ブルースやハードバップ・ジャズ等にハマったものです。


前置き、随分と長くなりました (-_-;)。


そんな訳で、下に登場の楽曲の傾向も当時の筆者には受け入れがたく、ジャケット・イラストと共に、

素直に受け取って聴く状況にはありませんでした。今振り返ると随分と偏狭で恥ずかしい限りです。

しかし時が経ち、筆者の鋭角な角も取れ、素直な気持ちでいつしか受け入れられるようになりました。

そんなこの曲、

当時の時代の空気感が凝縮されていて、再生メディアもCDやMP3等のデジタルではなく、あくまでもアナログ音源で聴きたいもの。

しかもレコードの場合はハイファイ・ステレオでなくとも全然OKで、電蓄(今では死語、卓上プレーヤー)でシングル盤の雰囲気です。

BEST 10 等の最適な代表曲集もYouTube上にありますが、そのいずれもがブロックを施されていて、残念ながらコピペ不可でした。


そんな訳で、今回はブロック無しのオフィシャルでこの代表曲を・・・


「ミュージック・ギャラリー(その434」


 大滝詠一「君は天然色」Music Video (40th Anniversary Version)



「Tシャツに口紅」


後日、動画を追加しました。
コロナ蔓延の故郷沖縄の海の色がやけに眩しいですね。早く帰郷が果たせるように・・・

「ペパーミント・ブルー」



生意気な「上から目線」を承知で敢えて記すならば、当時の筆者の好きな在京バンドに「はっぴいえんど」がいました。
彼らの存在は東京ならではの特殊性があり、恵まれた音楽情報環境や豊かな経済性に裏打ちされた音楽性がありました。
彼らの短期間活動におけるレコードやライブの演奏やアレンジには、今聞いても素晴らしい感性や技術の発見があります。
でも前述したとおり、彼らもまた時代の潮流と並行して解散。
大瀧詠一氏が都会的ポップ感に溢れる数々の楽曲でCM界に重宝され、ドラムの松本隆氏は売れっ子作詞家に転身・・・。
ご存じ「ニューミュージック」界、ひいては我が国音楽界の頂点へと登りつめていきました。


後年、油の乗り切った映画界の重鎮が朗々と歌い上げた名曲です。
大瀧ワールドとのコラボには二重(意外性と完成度)の驚きでした。
動画後半には、大瀧詠一氏本人歌唱のバージョンも入っています。

「熱き心に」作詞:阿久 悠、作曲:大瀧詠一、歌唱:小林 旭

さらばシベリア鉄道 、恋するカレン、 幸せな結末
カナリア諸島にて 、雨のウエンズデイ 、夢で逢えたら 、 等々・・・

同世代シンガーの竹内まりや等と共通する米国50年代風ポップ感が秀逸です。
今聞いても色褪せることのない青春ソングの数々、YouTube上にてご堪能ください。
もちろん、彼の所属していた「はっぴいえんど」の名曲群も併せてご堪能ください。
60年代米国風のアーシーな秀逸エレクトリック&アコギ・サウンドが充満しています。
都会育ちな多少「お野菜」感も拭えませんが、その当時の音楽界を陵駕していました。
また、その独特な日本語による歌詞の世界も素晴らしく、日本語ロックの金字塔です。
鈴木茂、細野晴臣のミュージシャンシップもまた格別で、我が国を代表する音楽家です。

* * *


「筆者後記」


可愛らしいツバメ君たちが我が町にも還ってきました。

俊敏に滑空するその可憐な姿を見ているとつい嬉しくなり、運転に支障をきたすことになりそうです。

その小さな身体で何千キロもの大海原を渡り、我が町で巣作りに精を出す姿には大きな感動を覚えます。

復活を果たした当ブログ、長いブランクとコロナ禍の不要不急の自粛がたたり、訪問者も二ケタに満たず、

今ではしっかり忘れ去られた存在となってしまったようです (-_-;)。

その以前から、授業風景も結果としての作品も投稿不可だったので右肩下がりの傾向は仕方ありません。

YouTube上の音楽をお借りして、何とかかろうじてのページ作りをして、お茶濁しをしている訳ですから、

贅沢は言えるわけもありません。


訪問して下さった方々には、心より感謝したします _(._.)_。

またの投稿も頑張ります。どうぞよろしくお願いいたします。


By T講師(講師の肩書はもう不要?)