アトリエ・マイルストンブログ

2014年11月10日月曜日

フェルメールの「働く女性」

月曜日・晴れ のち 曇り
アトリエ定休日

「 名作美術館(その96) 」
静謐の画家フェルメール:その3「働く女性」

「レースを編む女」1669~70年頃             「牛乳を注ぐ女」1658~60年頃
    23.9 x 29.5cm、ルーブル美術館        45.5 x 40.6cm、アムステルダム国立美術館

手紙を読む姿など、女性像を多く描いた画家ですが、労働に勤しむ女性を描いたのはこの二作のみです。
いずれも想像以上の小品で、無地の背景と衣服や布の青や黄色の補色対比が美しい画家の代表作です。


上画像は「レース~」の部分(クリックで拡大)ですが、襟元のレースに遊ぶ光の斑紋が点描されて美しいです。
また人物手前のクッションに見える糸はレンズのピンボケのようで、抽象的色班がやはり美しい描かれ方です。

上画像は「牛乳~」の部分(クリックで拡大)で、やはりパンや篭の表面の粒子が点描で表され、壺もまた然りです。
この比類無き天才画家がカメラ・オブスキュラを制作に用いていたのではないか、と推測される所以でもあります。
また女性頭部(顔)の皮膚や額の頭骨の表現も素晴らしく、油絵具ならではのコクとネットリとした質感が見事です。
いずれにせよ、
主題が労働とは言え、衣擦れや吐息さえ聞こえて来るような静けさと視線の集中による適度な緊張感が秀逸です。
飾り気の無い質素な日常の中にも普遍的な美を見いだし表現する、心と目と技を持った画家の類い希な名作です。

* * *

「ミュージック・ギャラリー(その120)」

今日の当コーナー、上の作品繋がりと言うことで、筆者の脳裏に再現された音楽をお届けします。
国や時代はかなり違いますが、「聖母の御子」のような つましい旋律が似つかわしい気がします。

「聖母の御子」~「ディープ・リバー」 メドレー / 辻 千絵 ( ピアノ )
El Noi de la Mare ( The Son of Mary ) ~Deep river / Chie Tsuji (Piano)
演奏者は、北海道は札幌在住のピアニストです。
キース・ジャレットを彷彿とさせる透明な音空間が、静謐の画家フェルメールにマッチしているとは思いませんか。

By 講師T

2014年11月9日日曜日

日曜日の描画とクラフト三昧

日曜日・雨

AYさん、前回から開始した新作銅版画(エッチング)にドライポイントを加筆・試摺りしました。

新作(ボッティチェリ作の聖母のアレンジ模写)、今回加筆分がAYさんの予想よりかなり再現不足でした。
が、柔らかでフェミニンな雰囲気が既に良い感じです。次回も楽しみです。

*

「 スパンコールなど、手芸グッズいたただく 」

AYさんより、綺麗な七宝焼きのような装飾ボタンや細工の細かいビーズ等、今回も素敵な各種グッズをいただきました。
アトリエや学童クラブで、作品作りに有効利用させていただきます。ありがとうございます。

* * *


HTさん、今日は「ヤマセミ」変形ヴァージョン3種をまとめてトリミング、摺りを行いました。
捕食の際には敏捷で獰猛な性質のヤマセミですが、HTさんの作品ではユーモラスな可愛らしさが漂っています。
変形銅板の形も面白い味わいが漂っていて、トータルな親しみある雰囲気が良いですね。

 * * *

初油絵(セザンヌの自由模写)を仕上げたSNちゃん(小5)、今日からその額縁作りを開始します。
今日はポプラ材をカットして表面を研磨、その後ブルー・グレーの水性ペンキを塗りました。
画面と調和が取れて、なかなか良い雰囲気です。
次回、仕上げ塗りや釘打ちをして完成予定です。
楽しみですね。

* * *

妹のCNちゃん(小1)、アニメ映画「アナ雪」に登場するキャラクターのオラフを粘土で作りました。
次回、乾燥を待って彩色し、完成する予定です。
楽しみですね。

* * *

MIちゃん(小1)、2コマ授業で描画やクラフトを楽しみました。


MIちゃんのドール・ハウス前には、今日出来上がったばかりの二人のサンタさんやオラフなどが並べられました。

MIちゃん、授業後半では色々な果物を描きました。
カラフルでフレッシュな感じの賑やかな果物たちが画面上から埋まり始めました。
下の余白にも、様々な果物たちが描かれる予定との事。
次回も楽しみですね。

* * *

T兄弟も描画やクラフトを楽しみました。

兄のMT君(年長さん)、大きな太陽や青空の下、バナナの木や実を元気良く描きました。
この絵には、色々な宝物(左)を探してママにプレゼントする物語があるとの事です。

*

弟のHT君(3才)もクレヨンでの色遊びや、ママと共に粘土細工を楽しみました。


2014年11月8日土曜日

SAちゃんのウサギ祝完成

土曜日・曇り

YAちゃん(小4)、前回から開始した油絵・風景画の2日目です。


今日は前回の下地を基に、それぞれの背景を半透明の絵具でベタ塗りしました。
前回(左)と今回の描画の画面を2点 並べてみると、下地の影響がよく分かります。
「急がば廻れ」の諺のように、色を多層的に重ねることで油絵の良さが出てきます。
 次回も楽しみです。

* * *

SAちゃん(小1)、今日は図鑑の中から好きな動物を描きました。


SAちゃんが選んだのは巣穴から出てきたウサギさんで、しっかり観察して丁寧な水彩で、見事に完成させました。
何だかドラマ性があって、まるで絵本の1ページを開いた時のような新鮮さがとても良いですね。

2014年11月7日金曜日

YYさんの果物デッサン完成

金曜日・晴れ のち 曇り

紅葉が濃くなったケヤキの木々。右は黄色くなり始めた銀杏の木(森の里センター)

YYさん、制作中のデッサンの仕上げに取りかかります。


YYさんのデッサン「果物盛り合わせ」が、本日見事に完成しました。
果物それぞれの固有色や質感などの特徴が的確に捉えられ、フレッシュな雰囲気となりました。
次回は趣向を変えて、日本画風に線を重視した平面的な絵が予定されています。
楽しみですね。

2014年11月6日木曜日

HA君のコリント・ゲーム絵

木曜日・曇り

MMちゃん(小5)、前回から開始した油絵を続けます。


初回の下地。                        今日の加筆後。

 MMちゃんの風景画、前回一昨日の下地を基に各部に筆を入れ、右側には民家も一軒描かれました。
初日の下地に加えた木々の紅葉の表情も豊かになり始めました(右)。
この調子だと、早ければ次回 完成するかも知れません。楽しみですね。

* * *

 HA君(小3)、コリント・ゲーム機を作ることになり、今日は1cm厚の板に、キャラクターを描き込みました。
ゲーム盤表面を飾るHA君のオリジナル絵、可愛いですね。
次回は箱作りなどの木工作が予定されています。
楽しみですね。



2014年11月5日水曜日

学童HTちゃんのプレゼント

水曜日・曇り
アトリエ、お休みでした。


紅葉も日々美しくなってきました(森の里・若宮公園)

「学童クラブ便り:Hちゃんの木彫作品、祝完成」

HTちゃん(小5)、パパとママの結婚記念日のプレゼントにと、初めての木彫に挑みました。
モチーフはMMちゃんの水鳥に触発されて白鳥を作ることになり、日々2x4材を彫り続けました。

 

最初はカッターや彫刻刀、次にヤスリを用い、最後は電動ルーターで目などの細部や裏面の文字を刻みました。
元々がアトリエ・キッズだったHTちゃん、素晴らしい仕上がりとなり、結婚記念日当日に何とか間に合いました。
アトリエ、学童クラブ冥利に尽きる宝のような作品の誕生です。


2014年11月4日火曜日

MM&KJちゃん新作開始



火曜日・快晴

MMちゃん(小5)、今日から新作油絵を開始します。

MMちゃんの新作は風景。当ブログ(10/29日)にもアップされた森の里の紅葉を描くことになりました。
今日は構図取りと基本となる下地色4色が施され、空以外のそれぞれの色に階調分けを行いました。
初日にして、もう良い既に秋の爽やかな雰囲気が画面から漂っていますね。
次回も楽しみです。

* * *

KJちゃん(小3)も今日から新作に取りかかります。

新作は板絵で、妹のRちゃんにプレゼントするとの事で、そのモチーフには愛犬のボストン・テリアが選ばれました。
今日はその構図決めと下絵・線描が描かれ、板表面にトレースが行われました。こちらも次回が楽しみです。

制作済みだったママへの誕生日プレゼントのキー・ホルダー、保護ニスの完全乾燥を待ち、ヒモが付けられました。
持った時の手触りもとても気持ち良く、素敵なプレゼントとなりました。

2014年11月3日月曜日

国宝・長谷川等伯の「楓図」

月曜日・文化の日・晴れ

「名作美術館(その95)」

2回に渡って続いたフェルメール、今日はお休みです。
今回は「文化の日」に因んで、国宝・長谷川等伯の「楓図」です。



桃山絵画を代表する長谷川等伯、当コーナーでは代表作「松林図屏風」に続いて2度目の登場です。
水墨の淡彩のみで最小限にして最大の表現をした松林図(国宝)に比して、対照的とも言える豪華絢爛たる表現です。
松林図の持つ禅的とも言える深い精神性に対して、当作品は現世の生命の輝きや美しさに満ちた表現が見事です。
しかし、遠景の川の流れが万物の時の移ろいを象徴しているかのようで、やがて来る冬を暗示しているかに見えます。

「ミュージック・ギャラリー(その119)」
兼 : 「森羅万象ギャラリー(その14)」

今日の当コーナー、上の「楓図」繋がりで美しい秋景色をお届けします。
能登出身で京で名を上げた等伯も、きっとこんな景色を見たことでしょう。

Amazing autumn leaves in Kyoto (演奏者は表記なく不明です)

晩秋へと向かうこの季節、列島各地から届く紅葉便りがTV画面を賑わしています。
厚木市内はまだまだですが、箱根周辺ではもう綺麗な光景が広がっているのではないでしょうか。
そろそろ温泉や鍋が恋しくなる季節ですね。

By 講師T

2014年11月2日日曜日

AYさん&MFさん描刻開始

日曜日・晴れ・季節外れの温かな1日でした。

 AYさん、今日から新作銅版画の制作を本格開始しました。

新作はイタリア・ルネサンスの画家ボッティチェッリの聖母子像のマリアのみをアレンジ・トリミングした作品です。
AYさん、描刻と腐蝕後、第1回目の試摺りを行いました。今回は主要な輪郭線のみのエッチングです。
次回は今日のエッチング線を基盤に、繊細なドライポイントが加えられる予定です。
楽しみですね。

* * *

MFさん、今日から木版年賀状の描刻を開始、大方の彫りを終えました。
次回、第1回目の試摺りが行われる予定です。
こちらも楽しみです。


2014年11月1日土曜日

雨のお休み日

土曜日・本日より11月・連休初日・雨
アトリエは授業なく、お休みでした。

美しい紅葉のトンネル(森の里3丁目)
* * *

「 学童クラブ便り 」

昨年、筆者T講師と合作していたK君(小2)の飛行艇、遅ればせながら恥ずかしながら、1年越しに完成しました。
小さなプロペラのパーツを幾度も何枚も作っては無くし、そのうち多忙で忘れ、本日制作し取り付けを完了しました。
今日スポット学童でアトリエで工作中だったK君の「そう言えば」の一言で、飛行艇にやっと命が吹き込まれました。
「K君、長い間のお待たせ、すみません。」

By 講師T