アトリエ・マイルストンブログ

2011年1月11日火曜日

寒波襲来

1月11日
寒波襲来

寒々しい曇天の空の下、降雪のあった今日の大山の姿です。

* * *

アトリエはお休みです。

代わりに、今日はT講師の版画作品を紹介します。

名付けて「花の精」、リトグラフです。
" Flower spilits & splushes "

花々が持つ生命感や、そのオーラみたいなものを表現してみたとのこと。
摺る際に、背景色のヴァリエーションを幾つか試みています。


近所の人によると、午後には(初?)小雪もちらついていたとか・・・。
この寒気はしばらくの間、続くとのことです。



2011年1月10日月曜日

「バイク」と「ガラス瓶」

今日は成人の日、連休の最終日です。

今日のアトリエです。

小2のJ君がやって来ました。
バイクの写真に興味を持ったJ君、バイクを描くことになりました。


不鮮明な写真にも関わらず、その構造をどんどん描いていきます。


完成です。

男の子らしい 迫力のある絵に仕上がりました。
ハンドル上のバック・ミラーやガソリン・タンク、エンジンなど、とてもリアルに描かれています。
前輪カバー上のプレートには、メーカー名に替わってJ君の名前が入れられました。

* * *

さて、一方こちらは小6のS君です。
以前に学んだ円筒形の透視図法の応用で、今日は大振りのガラス瓶に挑戦です。


今日の課題は、 ガラス瓶の質感の再現です。


完成しました。


今回のモチーフである透明なガラス瓶の持つ厚みや重量感など、見事に表現できました。
着実に力をつけているS君、これからも楽しみです。



学童・学生の皆様、明日からの新学期も元気に頑張りましょう。





2011年1月9日日曜日

ボーイ・ミーツ・ボーイ

今日は日曜日、3連休の中日です。

昨日に続いて、小3のY君がやって来ました。
今日は木工クラフトで飛行機作りに挑戦です。

   
エンジンが6発もある大型飛行機をデザイン。必要な木材を切り出して、角を丸く研磨しています。 

 *

骨格となる胴体と主翼と水平尾翼 が切り出されました。

でも、今日の作業はここまで。Y君、長期計画でじっくり仕上げるとのことです。

* * *

同じく小3のU君もやって来ました。
昨年から熱望していたバネをやっと手に入れ、さっそく念願のスイッチ作りを始めました。



スイッチ・ボタンの中央部をルーターで少しだけ削ります。 スイッチ・ボードには絵も入れられました。
 *

完成です!

 

U君オリジナルの不思議スイッチが仕上がりました。
U君名付けて「ポケ・スイッチ」とのこと。
中央部のスイッチ・ボタン下にはバネが入れられ、押し心地の感触は素晴らしいです。
太陽や富士山やピカチューが描かれたこのスイッチ。押すと、一体どんなことが起こるのでしょうか?
作者のU君曰く、「万能過ぎて何でもあり」、とのことでした。

 * * *

「 ボーイ・ミーツ・ボーイ」
(A boy meets a boy .)



通っている学校は違っても同級生同士の二人、さっそく仲良しになりました。
これからも仲良く「丁々発止」で、よろしくお願いしますね。



2011年1月8日土曜日

Y君の「赤いリンゴ」

本日より3連休

今日のアトリエです。

1昨日、体験授業に訪れたY君がやって来ました。

前回の青いトラックに続き、今日は水彩で赤いリンゴに挑戦です。

鉛筆で形を取った後に着彩をするY君。下地の淡黄色を施して次の色を見つけて筆を進めます。

 * 

完成しました。


素直なY君同様の清々しい魅力的なリンゴの「絵」が誕生しました。
これからも、とても楽しみです。

* * *

お孫さんの写真を持ってやって来たのはK子さんです。
孫娘・1才の誕生記念の「絵」を制作したいとのこと。今日はその下準備です。


乳幼児の持つ柔らかな肌合いや丸みを表現するために、幾つかの習作を試みます。
このような習作の連作はとても重要で、新たな発見や適した技法習得のためには大切なプロセスです。

本画のための写真セレクトも決まり、トレースの準備もできました。
次回は本紙に転写して、いよいよパステルでの描画の開始です。
お孫さんの2月の誕生日に向けて、順調なスタートが切られました。

「絵」の完成と、額装がとても楽しみですね。




2011年1月7日金曜日

アート・ファミリー

今日のアトリエです。

Oさん親子が、体験授業にやって来ました。
お母さんはキルト作りが趣味で、中1のKちゃんが美術部で、小3のI君は大の工作好きとの事。



   お母さんのMさんが鉛筆デッサンで花を、娘さんのKちゃんが水彩でリンゴに挑戦です。
   息子さんのI君はT講師との二人三脚で木工クラフトでカメを作り、着彩に挑戦しました。


親子3人の作品が揃って完成しました。


Kちゃんの作品は瑞々しい「リンゴ」の水彩画。     I君の作品は可愛くも迫力のある「カメ」です。

お母さんのMさんは「バラ」のデッサンです。
初めてとは思えない絵心溢れる作品となりました。

作品を手に、揃って記念撮影です(オマケ:I君が抱いているのは気に入られたスス)。

お父さんも美術好きと言う、才能豊かなアート・ファミリーです。
Oさん一家の皆様、どうもお疲れ様でした。

* * *

今日は、Eさんが水彩画の2作目にトライします。
前回のデルフト壺に続いて、今回のモチーフは一輪の「バラ」です。




繊細な描線でていねいに輪郭が捉えられ、下地の着彩が施されましたが、今日はこれで終了です。
                     次回がとても楽しみです。



2011年1月6日木曜日

Y君の青いトラック

今日のアトリエです。

体験授業に、小3のY君がやって来ました。
木工クラフトで、トラックを作ることになりました。

ハンマーを上手に使って釘打ち作業中です。
組み立てたところでペイントにかかります。
   
Y君のオリジナル「トラック」、堂々の完成です!


   名前入りのナンバー・プレートが取り付けられ、さらにヘッド・ライトも取り付けられました。   

記念撮影です。


1回の授業でここまで仕上げるには、とても長い時間がかかりました。

Y君、どうもお疲れ様でした。
明日からの新学期もがんばって下さい。




2011年1月5日水曜日

Sさんのデルフト壺

 今日のアトリエです。

いつも端正な作品を描くSさんが、デルフト壺のデッサンを始めました。


蓋付き壺の独特な形状や微妙なカーブを丹念に線描してゆきます。



 ポイントとなる中間調子を施し、更に表面の絵付け模様やレリーフ状の陰影を描き込みます。
  

仕上がりました。



陶器の質感を再現するハイライト部分も描かれ、周囲の清楚な光をも感じられます。
着実に力をつけるSさん、次回は水彩画に挑戦予定です。

* 

今日は小寒、冬本番。
暦(こよみ)に忠実に、今朝アトリエの水道管が初凍結しました。
皆様、暖かくして、くれぐれもご自愛を(by T)。




2011年1月4日火曜日

(再びの)仕事始め

今年の「仕事始め」の朝です。


(小鮎地区より、雄大な空と大山・丹沢山系を望む)

* * *

     今日、アトリエにはFさんと、Fさんの姉夫妻が体験授業にやって来ました。


フェルメール「青いターバンの女」の模写・2日目のFさん。姉夫妻は揃って木版画に挑戦です。
  

        摺り上がりの出来映えに、ご両人とも思わず笑みがこぼれています。

* * *

Fさんのお姉さんは大好きな「飼い犬」を、ご主人さんは早くも来年・辰年用の年賀状を仕上げました。 

一方、Fさんの方も模写・2日目を順調に終えました。 

背景や人物の陰影部には濃茶褐色を施し、更に形態把握のために暫定的な白や薄紅色も加えました。
また、衣服や頭部・ターバンの陰影部にはテルベルト(灰緑土)も施され、次回への準備が整いました。
次回もとても 楽しみです。


最後に自作を持って、皆で記念撮影です。

空腹に耐えながらも、楽しんでいただけたようで何よりです。
どうも、お疲れ様でした。



日々の中で創作する喜びや鑑賞など、おおいに楽しみましょう。
本年も、どうぞ宜しくお願いいたします。



2011年1月2日日曜日

(突然の)仕事始め

(今日は講師・Tによる4回目の投稿です)

突然ですが、

新年、明けましておめでとうございます
本年も、どうぞ宜しくお願いいたします

(森の里・若宮橋より大山を望む)

* * *

正月休み期間中のアトリエに、久々のWさんがやって来ました。
多忙な仕事で思うように時間が取れず、正月休みを利用したのです。
もちろん、大歓迎です。

  
              アトリエに入るや否や、早速制作に没頭するWさんの様子。
  Wさんは国内外の個展で、精力的に作品を発表しています。   http://www.cityfujisawa.ne.jp/~myama/index.htm


      今日は着彩ドローイング法で、艶やかな「裸婦立像(習作)」を二点、仕上げました。
アトリエで制作された作品が、国内外の個展等で多くの人達の目に触れられる日が楽しみです。

Wさん、今年はがんばって通いたいとのこと。
無理せずまたおいで下さい。お待ちしてます。