連休初日の秋分の日(お彼岸)、ATさんが曼珠沙華など季節の花の差し入れを持ってやって来ました。
今日も制作中のケシの花(水彩画)の線描を続けます。
今日もまた楽しそうな表情で画面に向かうATさん。
今日も丁寧かつ慎重に形(輪郭線)が探られて、下部の葉の部分が加えられました。
(その合間を縫って、後述のEiSさんのお孫さん相手に絵本の読み聞かせもやっていただきました。)
次回、彩色に着手できるかも知れません。
* * *
CO君(女の子ですが本人の希望です)(小6)が、体験授業にやって来ました。
今日は鉛筆デッサンでウクレレを描きます。
CO君、2本のウクレレから、こげ茶色を選んで描きました。
ヘッドの糸巻き、ネック、本体のサウンドホールやブリッジ、側面等の構造が丁寧・正確に観察されました。
基盤の中間調子に暗部(側面、影)や明部(弦や本体周囲)が効果的に施されて、立体感を獲得しました。
時間をかけた初デッサン、楽しんでいただけたことと思います。お疲れ様でした。
* * *
JKちゃん(5才)とHK君(小4)の兄妹が、久々にやって来ました。
二人仲良く、さっそく水彩を楽しみました。
JKちゃん、消しゴムに絵の具をつけてスタンプをしたり、模様やしるしを作って遊びをしました。

左:原っぱの上にいる楽しそうな表情の可愛いヒヨコと、四つ葉のコローバーが描かれました。
右:絵の具の様々な色に刺激されて、フロッタージュ(筆の転写)で抽象的な色遊びをしました。
* * *
一方、お兄ちゃんのHK君はハツカ・ネズミの親子を描きました。
きれいな星月夜の中のネズミ親子の様子が、まるで絵本の1場面のようで想像力をかき立てます。
ネズミの親子同様、花や木も可愛くて、完成度の高い力作になりました。
* * *
EiSさんの孫のSS君(5才)がやって来ました。
絵が大好きと言うSS君、さっそく創作の開始です。
SS君「絵が大好き!」と言うだけあって、昼食をはさんで午前と午後の2回、授業を受けました。
以下は、仕上がった作品群です。
左・まずはリンゴ、説明不要の傑作です。 右:魚をくわえた水の上のツルと、その魚をねらうワシです。
左:上が木の上のアイアイ、ワニ 、下がカエル、鹿、サンショウウオです。右:鳥のエミューです。

左・様々なリスや木の枝のハツカネズミの仲間たちです。右:大きなシャチの姿です。
最後は、体験授業のCO君に刺激されてウクレレの写生にも挑戦しました。
SS君、素晴らしい創作意欲と、観察力と、その描写力と、根気です。
SS君のエネルギー、パワーには、ただただ脱帽です。
5歳児、恐るべし。
*
美しい雲の今日の空
「暑さ寒さも彼岸まで」とは良く言ったもので、今日から気温がグンと下がりました。
体調管理には、くれぐれも気をつけて下さい。